• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

19年目を迎えるにあたって

19年目を迎えるにあたって長く続いた残暑から、一気に秋の気候となりました。

その境目だった晴天の先日、横須賀方面へドライブ。
いつも一人で黙々走るコースですけれど、最近何かと話題のエリアでもあり、久々に相方とタンデムです。

市内中心部はサラッと流してお終い。
この度19年目となる愛車ランエボの安全祈願を兼ね、浦賀にある「叶神社」へ行ってきました。

これまで何度か立ち寄っている所ですが、別々に建立された東西対岸のそれぞれを改めて参拝。
今回初めて、両神社の二つでセットとなる小っこいお守りを収受です。


ガタが来ている自らの不節操はさておき、叶えて欲しい最優先は家族の健康。
以前は全くと言っていいほど無関心だった神社仏閣に頼る昨今になってきました。


そして本題、18年前の明日が9МRの初登録日です。

これまで手の掛かる故障は皆無、ほぼ油脂類のメンテだけで今に至ります。
勿論、走行距離にもよるのでしょうが、エボⅦから乗り継いでいる身としては、この型の基本性能の高さだと本当に感服します。


先代が大活躍した国際ラリーGr.Aカテゴリー、その車両規定変更以降の知る人ぞ知る実績。
舞台は変われど、構成部位の耐久性は過酷な悪路やサーキットで競うことを前提にした造りを継承しています。
ノーマルベースが肝となる、PWRCやS耐での好戦果をご存じの方は少ないかと。

快適装備も含め、このスペックでネオクラシックと呼ぶには時期尚早だと思える車です。

当然、各々部品の新車保証期間は終了しているものの、パーツとしては未だ出るようですし、納得するまで乗り続ける、という想いが叶うよう精進したいと考えております。
Posted at 2024/09/28 18:29:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2024年06月01日 イイね!

日常から非日常へのワープ

日常から非日常へのワープ最近、数年に一度の腰から来る足の痛みが再発症。
ヘルニアにはなっていないとの診断ですが、加齢のなせる持病かと。

その都度特効薬となってきたブロック注射を先日してみたものの、未だ完治に至らず…。

しかしながら、せっかくの週末に大人しくしていることには耐えられず、車庫へ。

9МRを恐るおそる走らせてみたところ、幸い運転中に足腰の違和感はほとんどありません。

標準のレカロシートの効能なのか、どうやら支障の無い状態なので近隣を一廻りしてきました。


車の方は至って好調、もっと攻めようぜと囁いているように感じます。

四発ターボらしいトルクフルなレスポンスで、一瞬浮き上がるような動き。
アップダウンの続く道路を走っている間に、段々その気になって痛みを全く忘れるひと時に。
オーバーシュート気味に、この2.5倍の圧が掛かった時は焦りを覚える位の加速です。


我が家のランエボは、すっかりファミリーユースに成り下がってしまっていますが、こういう時には非日常を体験させてくれるクルマであることを主張してきます。

近頃はこの獰猛な4G63を搭載したモデルをめっきり街で見かけなくなってしまいましたけれど、できれば良好なコンディションで維持したいものです。


速さを求めて進化してきた生い立ち。
やはり、本来のポテンシャルを少しでも発揮させる乗り方をしてあげないとかわいそうかも。


夢中な時間はあっという間、現金なもので帰宅するなりまた右足が痛いような。。。
出がけに安静を意見していた身内には内緒です。

6月、梅雨入り前の晴れ間、日常の向こう側にある光景を相応に楽しめた気がしています。
Posted at 2024/06/01 18:27:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2023年09月02日 イイね!

大きなリペア、エボリューション無く17年

大きなリペア、エボリューション無く17年ランエボ9МRの8回目の車検が終了。
今回もまた問題無くクリアです。

日々、不具合箇所の自覚や予兆があれば、積極的にテコ入れするつもりはあるものの、特段の指摘は無し。

この2年間で2千キロの走行が故に、当然の結果なのかも知れませんが、経年数を考えると劣化で交換を推奨される構成パーツがそろそろ、という覚悟でした。

ディーラーでの法定点検レベルでは微妙な部分はノーマークとしても、つくづくベース車両が強靭な造りだと感心するばかりです。


クルマは走らせてナンボ、そしてスポーツモデルは相応にチューンしてこそ本領発揮、という観念が従前から持つテーゼでした。

その必要性が生じたらアップテートを、と常々思い続け、早17年。
ノーマルでの不満がゼロかと言えば嘘になりますけれども、基本的に9МRの完成度の高さには満足しています。


ただ、この車でなければならない道理が、今や薄れてきているのも実態。
戦うために進化してきた本来の性能を活かすには、操り手のスキルアップ不足、等々…。

我が身を省みて、いろいろ考えるお年頃ですが、ともあれ無事に過ごせた17年間に感謝!
Posted at 2023/09/02 20:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2022年09月10日 イイね!

エールにホッコリ

エールにホッコリすっかり秋めいてきました。

今日は9МRのオイル交換でDラーへ。
作業そのものはサクッと終了でしたが、実はその予約を取るのが結構大変でした。

最寄りのMMC店は1ヶ月後の受付回答。。。
近場で済ませるつもりだったのが、結局は移転で遠くなった元々お世話になっているお店に入庫です。

交換を待っている間、この車を買った時のご担当と話をしましたが、販売業績はそんなに悪くないようで、忙しくされているとのこと。
新型の軽EVの好調もあり、特に週末は点検も含めて慌ただしい状況とか。


半導体関連の影響はあるものの、購入需要はそれなりに堅調の様子。
少なからず、店内の雰囲気からは「クルマ離れ」の風潮を感じる部分はありませんでした。

三菱Dラーとは言え、近年はランエボの整備依頼がめっきり少なくなったそうですけれど、今回は工場敷地内でⅧとの2ショット。
この店舗でも久しぶりの光景だったみたいです。


我がエボⅨМRは走行距離3万5千キロを超えたところで、大きな不満無し。

サービスマンから「今や欲しくても手に入らないモデルですから、この先も乗り続けて下さい!」と暖かいエールをいただき、何気にほっこりした気分で帰りました。
Posted at 2022/09/10 19:35:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2021年12月05日 イイね!

目指したい愛車の姿

目指したい愛車の姿前回はいつだったか覚えていないランエボの洗車。
すっかり冷たくなった水に痺れながら、細かい傷を見付けては動かす手が止まります。

記憶を辿って思わず舌打ちしたり、苦笑いするひと時。
そんなことも、カーライフのありがちな一面かと。

少し古くなってきた車がカッコよく見えたり、愛着が湧くのは、その風合いに走ってきた歴史を実感できるから。

勿論、コンクールコンディションの車達は素晴らしいと思いますけれども、いざ自分の考えに当てはめようとすると、矛盾を感じてしまいます。
ただ綺麗な状態で後世に残すことより、語るべきオーナーとのエピソードが残っている車の方が、魅力的であるように思えてなりません。

キズは元より修理やカスタムの履歴も貴重なストーリー。
あの日あの時、こんなことがあったなぁとか、その光景を思い出しながら最後は満足感で完結。

クルマは走ってナンボという言葉が脳裏に浮かびます。


拭き終えて、近場をひとっ走り。
晴れてはいるものの、すっかり冬の空模様です。


時折アクセルを煽りつつ、調子を確認します。

経年相応の平凡な自然体でも、静から動へ瞬時に豹変できる緊張感が漂う車であって欲しい。
本当のポテンシャルを発揮させられず、心苦しい部分はありますが、自分の目指したい愛車の姿はトレースし続けたいところ。


本日は、最近見かける機会が減りつつあるエボⅩと複数台遭遇。

そもそも競い合うことを前提に生を受け、こうして今も走り続けている車達。
もはや互いに絶滅種ですが、すれ違いざま挨拶するだけで勝手にシンパシーを感じました。
Posted at 2021/12/05 18:03:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation