• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

これから先の選択肢

これから先の選択肢ランエボ9MRとの日々も、気付けば8年が経過。
世間一般で考えると、買い替えが不思議ではないタイミングです。

順当路線のエボⅩは、2ペダルのSST以外継続生産という報道もありますけれど、正直今ひとつ食指は動かず・・・。

もしも今、同じ趣向で箱替えを検討するとしたら、選択肢は自ずと絞られる市場になりつつあります。

そんなことを思って、という訳ではありませんが、新型WRX STIの試乗に行ってきました。

インプレとしては、なるほど安心と愉しさのスバル!
剛性感の高さ、ステアリングレスポンス、何より8千回転まで吹けあがるエンジンが堪りません。
エボと同じ4気筒ターボながら、出力曲線のカーブの違いが頭の中で描けるようなテイストの差異。
それぞれ根強いファンが存在することを容易に想像できます。

EJ20も言わば旧世代のエンジンですが、やはり熟成されたモノの素晴らしさを痛感しました。
その点では、4G63も然り。
こうして乗り比べてみても、まだ十分第一線でいけそうです。


自動車の国内生産台数は減少傾向にあるみたいで。
特徴的な4ドアスポーツを生産する日本車好きとしては、何とも複雑な思いです。
Posted at 2014/10/11 20:54:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ
2014年08月30日 イイね!

クラッチの耐用年数

クラッチの耐用年数クラッチの耐用期間は、果たしてどのくらいなのか。
一般的には5万キロ前後、短ければ2、3万で限界という話も耳にします。

ウチの32Rは13万キロ走ってきましたが、幸い新車時から未交換。

機会がある度に操作感やレリースシリンダーでの作動確認を実施してきましたけれど、問題なしの判定です。

できることなら「ある日突然」は避けたいので、都度交換を検討するものの、結局先送りにして今日に至っています。

ことクラッチに関してはバラしてみない限り実際の状態は分かりませんが、前期型プッシュ式が故の産物なのか、はたまた単なる偶然か。
それとも使い込んだ機械で稀に聞く、常識とか理屈では計れないものがあるという事でしょうか。

いずれにせよ、これまでがラッキー、近い将来対処しなければならない部位です。

本来なら残暑厳しき時候の筈が、このところすっかり秋らしい毎日。
せめて異変予兆の把握ができればと、メンテ本を引っ張り出して読書に勤しむ夜長です。
Posted at 2014/08/30 21:32:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

試行錯誤の微調整

試行錯誤の微調整長らく愛用した純正の足回りを換装して2年弱。

乗り味の変化を求めて初の社外品にしてみたものの、推奨値の減衰のままでしたので、ふと思い付き、試しに調整してみることに。

走るコースはいつもニアリーイコールなので、テストするには分かり易い環境です。


正直、あまり期待していませんでしたが、何度かいじっていると微妙な違いに気付きます。
フロントはまだしも、リアは少々手こずりました。

目一杯柔らかい設定では、アンダーの方向へ。
固すぎないバネレートの恩恵でしょうか。
疲れ気味のオッサンには、緩さを感じる位のセッティングが丁度いいかも。

限られた時間、ベストチョイスは難易度高し。
何よりの収穫は、忘れかけた純正ショックの乗り心地に近い感覚を味わえたことかも知れません。

Posted at 2013/12/01 21:15:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ
2013年07月20日 イイね!

活用機会が減ったもの

活用機会が減ったもの長らく同じ車に乗り続けていると、今となってはほとんど使わなくなっているものがあることに気付きます。

自分の場合、その最たるものはターボタイマー。

かつてはターボ車には不可欠ぐらいの勢いでしたが、最近そんな話はとんと聞かなくなりました。
ブレードの材質改良が進んで、タービンもかなり強化されたということでしょうか。

そして、純正オーディオも然り。
さすがのアクティブサウンドシステムもカセットテープを車載することは無くなり、極々たまにラジオを聴く程度です。

結果、車内には機能的にあまり意味を成していないデバイスが点在しています。
それでも見慣れたコクピットは、不思議と落ち着く空間です。
平成生まれとは言え、昭和の香り漂う雰囲気が何となく安心できるような。

何事もエレキな時代に完全に乗り遅れてますけれど、気持ち良ければそれでいいかと。

因みにこれまた活用機会は少ないものの、エアコンは使える装備の一つとして、今日も無難に可動させました。
Posted at 2013/07/20 21:34:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

重宝しているローコストパーツ

重宝しているローコストパーツ関東地方も梅雨入り。
例年より随分早いこともあってか、はっきりしない空模様の程度で、普通に駆け回ることができました。

ホリデードライバーと化している自分としては、いつも以上に車と接する時間が減ってしまいがちな時期です。

そんな環境下でかなり重宝しているのがバッテリーのカットオフスイッチ。

元々は単身赴任時の放置期間の対策として取り付けましたが、今も有効に活用中。
その効能か、9MRに関しては新車購入時のバッテリーを交換すること無く、現在に至っています。

単価の安いシンプルなパーツながら、車の維持費低減に寄与していることは明白。
コストパフォーマンスとしては非常に高いと思います。

本来、この手のものに頼らずに済むカーライフがベストでしょうが、ルーティンで愛車を動かす機会に恵まれない自分のような状況のオーナーには便利です。

我が家の2台も何かとお金がかかるお年頃。
小さな対策の積み重ねが肝要かと。
Posted at 2013/06/01 20:53:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation