
短い休暇ではありましたが、世界遺産のひとつである奥州平泉まで行ってきました。
昨年シェイクダウンした親族のインプレッサG4を駆使して、お墓参りのついでに岩手、秋田方面へドライブです。
空模様は生憎の曇り時々雨。
天は我に味方せず。。。
しかし、かろうじて傘はほとんど使わずに回れました。
特に歴史に興味がある訳ではありませんが、チャンスがあれば見学してみたいと考えていた場所。
古の時代毎の変遷と、その栄枯盛衰を今更ながら感心します。
松尾芭蕉も当時同じ事を想って句を作ったのでしょう。
こういうところは修学旅行で来るよりも、今だからこそ感慨深かったりするのかもと思ったりしつつ、
見物してました。
反面、史跡が広範囲に渡り、メインの中尊寺と毛越寺だけで半日掛かりに。
運転もセットのオッサンにはかなりの労力となりました。
今回の相棒は一年ぶりとなる久々の2ペダル、併せて楽チン装備満載です。
燃費はEcoモードで15km/L強。
HVカーには劣るものの、昨今のガソリン価格高騰の折、レギュラー仕様の低燃費車は何だかんだ言っても、ありがたいです。
ちょっとだけ自分も心が揺らぎました。
まさしく、自動車を取り巻く環境の変遷と栄枯盛衰が過ぎったりして。
また普通の日常が始まります。
思うにこの旅一番の癒しは、最後におまけで寄った秋田の湯沢・小安峡での足湯でした。

Posted at 2014/08/17 21:21:50 | |
トラックバック(0) |
Travel | クルマ