• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

横浜での用事ついでに

横浜での用事ついでに所用の為、今日は横浜へ。
毎日通勤電車で通過しているものの、休日につき敢えて車で向かいました。

厳しい残暑、しかし朝の風は少し秋らしさが漂います。

到着するや否や簡単な用事をそそくさと済ませ、せっかくなのでちょいと寄り道を。
こんな機会でないと行かなそうな所を散策です。

先ずは思い付きで、一度見てみたかった歴史あるバー、「ポールスター」と「スターダスト」を訪問。
繁華街とはとても言えない飛び地に、2軒だけひっそりと存在していました。


どうやら現在、貸し切り以外はオープンしないとのこと。
隣接する橋の上から運河を望む店内をチラ見したところ、なるほどお洒落な出で立ち。

ここは夜に来ないと雰囲気が出ないのでしょうが、立地を知って妙に納得です。


そして、みなとみらい地区に。
コスモワールドは時間が早かったこともあり、静かな佇まいでした。


更に車の時ぐらいしか通らない大桟橋。
午前中は曇天で客船の旅行者含め、ほとんど人出がありません。


最後はハマスタを横目に、いざ帰還です。


往きはほぼスムーズ、復路はさすがに渋滞でしたが、昼には自宅へたどり着きました。

ここ最近、お腹の具合が今一つで、早寝に徹していましたけれど、この連休で体調を整えて、元気な状態に復活すべく過ごしたいと思います。
Posted at 2023/09/17 18:28:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2023年09月02日 イイね!

大きなリペア、エボリューション無く17年

大きなリペア、エボリューション無く17年ランエボ9МRの8回目の車検が終了。
今回もまた問題無くクリアです。

日々、不具合箇所の自覚や予兆があれば、積極的にテコ入れするつもりはあるものの、特段の指摘は無し。

この2年間で2千キロの走行が故に、当然の結果なのかも知れませんが、経年数を考えると劣化で交換を推奨される構成パーツがそろそろ、という覚悟でした。

ディーラーでの法定点検レベルでは微妙な部分はノーマークとしても、つくづくベース車両が強靭な造りだと感心するばかりです。


クルマは走らせてナンボ、そしてスポーツモデルは相応にチューンしてこそ本領発揮、という観念が従前から持つテーゼでした。

その必要性が生じたらアップテートを、と常々思い続け、早17年。
ノーマルでの不満がゼロかと言えば嘘になりますけれども、基本的に9МRの完成度の高さには満足しています。


ただ、この車でなければならない道理が、今や薄れてきているのも実態。
戦うために進化してきた本来の性能を活かすには、操り手のスキルアップ不足、等々…。

我が身を省みて、いろいろ考えるお年頃ですが、ともあれ無事に過ごせた17年間に感謝!
Posted at 2023/09/02 20:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2023年08月20日 イイね!

走る、登るの夏休み

走る、登るの夏休みピークを少し外して夏休みを取得。
猛暑日が続いていますが、走っては登るを繰り返す健康的な、いや、ちょっとハードな旅をしてきました。

いつもと同じ、先ずは空をひとっ飛び。
最寄りの空港でピックアップしてもらい、そのままスタート。

来春にいよいよお役御免が決定した、信頼と実績のインプレッサG4でのトラベルです。

最初の目的地は福島の会津と猪苗代湖。
今回は途中の赤湯温泉で一泊という余裕ある行程となりました。


翌朝、会津若松の鶴ヶ城に向かいます。
10年落ちの古いナビのため、随分遠回りすることになりましたが、知らない一般道をキョロキョロしながら車で走るのも旅の醍醐味と思いつつ、何とか到着です。

炎天下、お城の中の階段を昇り降りし、敷地内を歩き回ることに。
さすがにお盆明け、混雑なく見学できました。


その後は猪苗代湖へ。
東北地方の主だった湖は、これでほぼ制覇したことになろうかと。


背景の磐梯山は雄大でしたが、湖畔は想像していたより至って静かな状態。
落ち着いた佇まいに暑さを忘れそうになります。


次に翌日は出羽三山のうち、湯殿山と羽黒山を踏破。

湯殿山は途中で土砂降りの雨に見舞われたものの、参拝時には雨降って地固まる。
ここは、未来について祈願する場所だそうです。


そして現在のことを祈祷する、羽黒山。
やたらとしんどい2,446ある石段を1時間半かけて登ります。


国宝の五重塔や本殿は茅葺屋根の改修工事中でしたけれども、正直疲労で気もそぞろ…。
今年一番のハードウォークとなりました。

ささやかに楽しみにしていた夏季休暇は終了です。
併せて、長きに渡り東北ドライブの伴侶として活躍してくれたG4との旅も自分は最後かと。

さて、足腰の筋肉痛も治まったようですし、また気を入れ直して働くことと致します。

Posted at 2023/08/20 16:55:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2023年08月11日 イイね!

16VALVEの味わい

16VALVEの味わい本日は晴れ時々曇り。
台風が接近しつつある中、ちょっと昼食に出るだけの長閑な一日を過ごしました。

乗車は倅のロドスタ。
25万km近く走っているBP型エンジンは、その距離数を意識させない元気さです。

エアコンを使わなければ、ノンストレスかと。

ドライバーにアクセル操作を促すようなNAらしい吹け上がり。
クルマ自体の軽さも相まって、往年のドライビングプレジャーを味わえます。


ふと思えば、数少ない我が車歴でレシプロエンジンとしては、4発のDOHCが過給機付きながら常に身近な存在でした。

振り返ると、最初の愛車が名機の誉れ高いFJ20ETを搭載。
最後は徹底的に弄ったこともあって、荒々しさしか記憶にないエキサイティングな4気筒。
アイドリングでも、まるで生きているが如くの脈動を感じることが度々ありました。


このエンジンと出会わなければ、後のカーライフは全く別のものになっていたでしょう。

そして、今も乗り続ける4G63。
WRCで鍛え抜かれた頑強なエンジンはノーマルながら迫力ある排気音。
とてもトルクフル、加えて低回転からの素早い過給で浮き上がりそうな加速が体験できます。


エンジン単体の重量、カムやストロークで各々特色は異なるものの、6気筒のスムーズで伸びやかな回り方とは違ったフィーリングには、独特の世界観を認識します。

化石燃料車はEVへ移行していくトレンドです。
こんなことを語って共感されるのは、後先10年でしょうけれども、良い時代の個性的な内燃機関を知っていることはラッキーだと、改めて走らせながら思いました。

4VALVE、TWIN CAM、そしてTURBOの文字だけで熱くなれる点は、多分変わりません。
Posted at 2023/08/11 19:43:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ
2023年07月29日 イイね!

COOLでニンマリ

COOLでニンマリ連日、うだるような暑さ。。。
この先毎年、人間の体温を超える夏が当たり前の環境になってしまうのでしょうか。

こんな気候で早朝から目が覚め、本日は涼みがてら山へ行くことに。

出がけに入れたガソリンは、いつの間にやら高単価…。
やれやれ、財布の中までヒートしそうです。

取り敢えず、往復に足りる量だけ給油して、一路箱根に向かいます。

地元から離れるにつれ混雑は減って、西湘バイパスのパーキングで先ずは一服。
かつての施設は建て替えで自販機のみになり、ちょっと寂しい気もしましたが、輝く海をゆっくりと眺められました。


覆面PCを警戒しつつも、あっという間にターンパイク入り口に。
途中の休憩込みで未だ1時間経っていません。

新道からアプローチすることがほとんどですから、いざ出撃となるこの風景は何気に新鮮です。


走り始めると期待通りで、どんどん外気温が下がっていくのを感じられます。

コースは上下ともガラ空き、緑がとても爽やかです。


う~ん、クール!自然と笑みがこぼれます。
ニンマリしながらハンドルを握り、本当に暫くぶりで聴くRB26独特の糸を引くような痺れる高音を堪能しました。

到着した大観山レストハウスの気温は26.5℃。
下界とは10℃近く違って、日差しは強いものの湿度も少なく、とても気持ち良い山頂でした。


本来なら眼前に見える富士山は雲隠れ。
しかし自分には、この時期の箱根が一番魅力的に思えます。


行きは窓全開、帰りはさすがにオートエアコンをフル稼働でした。

灼熱の日々が続くみたいです。
どちら様も熱中症にはくれぐれもご注意を。

Posted at 2023/07/29 17:47:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation