• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2025年05月09日 イイね!

海と山へのクロス旅

海と山へのクロス旅具体的な予定の無かった黄金週間。
何して過ごそうかと考えていたところ、東北の親族から連絡をもらい、後半に喜び勇んで出かけてきました。

かの地では、昨年にも活躍してくれたクロストレックが、再び稼働可能とのこと。
現地での時間を有効に使うべく、移動は往復路空便です。

山形を拠点に、いざ出発。

訪問先の一場所めは宮城県の松島。
言わずと知れた日本三景のひとつ、確か前回訪れたのは9年前です。
到着後は穏やかな天候の下、丸半日歩き回りました。

朱塗りの橋を渡り、「福浦島」へ。
ここから眺める風景が当地のイメージに近いかと。


そして、伊達政宗ゆかりの国宝「瑞巌寺」を見学しました。


当初、旅に出るか否かのポイントが宿泊地だったのですが、幸い連休直前にホテルでキャンセルがあったとの知らせ。
同行の親族には手間をかけましたが、松島湾を見渡せる部屋で宿泊できました。


翌日は石巻、気仙沼方面。
震災復興のシンボルでもある「シーパルピア女川」に立ち寄り。
来訪客での賑わいを見て、この活況が続き今後への一助となって欲しいと切に思えました。



続いて牡鹿半島突端から臨む「金華山」。
時間の都合上、船での上陸はできませんでしたけれど、島内の神社に三度お参りすれば、一生涯お金に困らない言い伝えがあるとか。


この後、気仙沼にも行けたものの、思いの外距離があって、残念ながら「御崎岬」巡りと現地漁港の「海の市」で回転ずしを軽く食べ、撤収、、、それでもベースへの帰還は23時過ぎでした。

更に次の日は、山形と秋田に跨る「鳥海山ブルーライン」へ。


ここまで何ら不満の無い走りのクロストレックでしたが、正直、山岳路となると145馬力のパワーは若干の物足りなさを感じます。
2LのDOHCながら燃費優先の電子制御と1.6tを超える車重がそう思わせるのかも。

しかしオールシーズンタイヤのSUV、路面を問わずトータル的には安定した足回りや剛性感で未だ一部雪の回廊となっているワインディングを駆け下りました。


濃厚だった休暇は終わり、既に普通の日常に戻ってますが、リフレッシュ効果は大。
充実したドライブ旅行の余韻だけで当座は暮らせそうです。
Posted at 2025/05/09 22:19:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2025年04月27日 イイね!

洗車の後は毎度のメンツと

洗車の後は毎度のメンツと本日は晴天なり。
数ヶ月ぶりにエボ9МRを洗車しました。

この車に限らず、整備入庫時以外は自ら手洗いが習慣ですが、都度新しい傷を見つけては、ため息。。。
いつの間にか、ホイールリムにも多々擦り傷が目立ちます。

白いボディカラーは特に、どこかのタイミングでコーティングすべきだったかも、と頭を過ること頻りです。

されど今更、と割り切ってせっせと作業を進めました。


少しは綺麗になったと気を取り直してサクッと水切り走行を。
既に、G.Wに入っている方もいるみたいで、海岸沿いの歩道は人出が多かったものの、一本入れば静かな雰囲気です。


ものはついでと、クルマ好きのメンツが揃ういつもの某所に顔を出しました。
渋いモディファイの大型バイク参加も増え、盛り上がってます。


皆さん変わらず、元気なご様子。
時に、日産勤務のメンバーも居られる中、厳しい業績と今後についてが話題になりましたけれども、それはさておき同社の新しいCМネタがウケてました。


トランプ関税然り、先行き不透明な景気動向ですが、少なからず気持ちは明るく。
Posted at 2025/04/27 18:42:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント・MTG | クルマ
2025年04月19日 イイね!

マイペースな動きの選択

マイペースな動きの選択新年度が始まって約3週間。
いつになくマイペースな毎日を過ごせています。

余暇にはリフレッシュを兼ねて車で走ることが生活リズムの一部となっているルーティンが、暫くご無沙汰。
休日の朝、さすがに禁断症状が出始めて、やたらと早く目が覚めました。

また無駄にガソリンを消費すべく出かけることに。

原油相場は下がっても、地域によっては200円/L超えだとか。
趣味の使用なので贅沢は言えませんが、減税はいつになることやら、、、すっかりこの金額に麻痺しつつある昨今です。


取り敢えず肩慣らしの近場、稲村ケ崎から長谷経由で鎌倉山辺りを軽く周回する計画。


午前8時、どこも空いている状況に移動ルートの選択肢は拡大する方針へ変更。
調子付いて、いつもの横須賀方面まで走るコースを追加し足を伸ばしました。

まさに春霞の空、三浦海岸から晴れていれば本来見える房総半島が今日は見えません。


ついでに寄ってみた長浜海水浴場はキャンプやマリンスポーツ愛好者で早賑わいの様相でした。


この時点で外気温は22℃、ほぼ車内に居ながら既に顔と腕がヒリヒリしています。
こんな感じだと、今年の夏も暑くなりそう。

天候はまずまずなのに混雑なく、想定外の余裕ある帰還となりました。


仕事は昨年度から継続の業務。
成果数字に追われる部分が若干低減すると、愛車に頼る時間も少しは減るのかもしれません。
こんなペースで送れる日々が増えることを期待しつつの4月です。
Posted at 2025/04/19 19:28:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車内外環境 | クルマ
2025年03月29日 イイね!

35年目となるパートナー

35年目となるパートナーBNR32に乗り始めて、今日で34年が経ちました。
オドメーターのカウントは16万キロ目前です。

例年納車された3月には、これまで刻んできた諸々の記憶が蘇ったりしますけれども、ここまで来ると正直なところ無事に車齢を更新できただけで、ひと安心。

もはや、それ以外に望むべきことは特に無くなってきたように思えます。

所有する歓びからノーマルでの限界模索、そしてこの車本来のポテンシャル開放への試行錯誤。
ひと廻りしてステージは、原点に戻ってきたという感じでしょうか。

一年の節目、日産ディーラーで恒例のオイル交換と簡単な点検を実施してもらいました。

ありがちなエンジン周りの油滲みが少々確認されたものの、火急の対応は不要とのジャッジ。
オーナー的にはあれこれ懸念はありますが、年式の割には至って健全の診断です。


パートナーとしては当家の相方よりは短い付き合い、されども我がライフステージに占めてきた存在意義は絶大。
これからも引き続き、活力を注入してくれることでしょう。

この期間を共に過ごしてきたドライバーの方は、かなりガタがきている状態ながら、この車は不変のフィーリングで疲労の気配を感じません。


また一年、淡々と走り続けます。
Posted at 2025/03/29 21:09:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 32R | クルマ
2025年03月20日 イイね!

保持しておきたいドライビングアイテム

保持しておきたいドライビングアイテムマイカーを走らせる際に欠かせないと思うモノは誰しもあるのではないでしょうか。

自分の場合、長年拘っているのはドライブシューズかもしれません。

レーシングシューズは大げさですし、日常使いが難しい。
ソールが厚いスニーカーはどうにも馴染めず、ビジネス用の革靴は言うに及ばず。

そこで気に入ってずっと愛用していたのが、アディダスの「カントリー」という銘柄。

元々はクロスカントリー用だったみたいですけれども、踵部分がラウンドしていて、それを軸に両足を頻繁に動かす3ペダルの操作にはもってこいです。


最近は専門店でもあまり見かけなくなり、諦めて同形状のプーマ製にしていたものの、先日偶然に発見して、すかさず購入しました。


聞けば当初のモデルは既に生産中止で、材質等を変更した進化版として販売しているとのこと。

久々に履いてみると、これがまた具合が良い。
ペダルワークがより軽快になったような気がします。


単なる運動靴、走りに直結するパーツと異なり、性能の向上や目に見える違いは皆無ながら、自分にはその気にさせる有用なアイテム。
ヘタっても、廉価で買い替えられる逸品が存続するのは、ありがたいです。

大きな変化だけでなく、小さな満足の維持もカーライフの愉しみ。
あとは懸案の、いかにも!ではないグローブを探すことかも。
Posted at 2025/03/20 17:52:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレ,アイテム諸々 | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation