• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

New comerとの旅

New comerとの旅遅めのお盆休み。
毎夏恒例となっている東北への移動を決行です。

親族の住む山形をベースに、隣接県をドライブしてきました。

お供は十年以上慣れ親しんだインプレッサG4から、ついにニューカマーの登場。
次もスバル車と聞いていたので、S4かレヴォーグと思っていましたが、積雪路を考えクロストレックを選択とのこと。

フロントガラス部に占める最新アイサイトパネルの大きさが少々気になるものの、ちょっと高い視界にワクワクします。
4月の新車登録で自分にとってはシェイクダウン、約千キロの走行を付き合ってもらいました。


羽田から空路で午後一到着し、早速新潟県の村上にある瀬波へ。
海岸線の景勝地として有名な「笹川流れ」にほど近い海原を望む温泉地です。


ここで一泊した後、「新潟せんべい大国」と道の駅「新潟ふるさと村」に立ち寄り、越後一之宮である彌彦神社に参拝しました。


神殿が立派なだけでなく、何と言ってもここは弥彦山からの眺望が絶景。
当日は佐渡が薄っすらと見えるレベルでしたが、地球が丸いということを実感します。


その翌日は、秋田の仁賀保高原に。
鳥海山の麓にある「土田牧場」で爽快な空気を味わうことができました。


ついでに近くにあった獅子ヶ鼻湿原を散策。
固有のマリモ生息地だそうで、澄んだ川の急流が発する涼しいマイナスイオンを満喫することに。


そして最終日、田沢湖を訪問。
ここには過去何度か来ているものの、飽きない場所です。
透明度の高い湖水と、見える範囲で群れを成して泳ぐ魚に気分が和みます。


さすがに昼間は暑く、ご当地生まれの秋田犬はバテバテの様子でした。


締めくくりで、角館の荘厳な武家屋敷をグルリと周回し、このイベントは終了です。


全行程天候に恵まれた三県往来ツアー4日間のダイジェスト。
ハイブリッド車に長く乗ったのは初めてでしたけれども、至って快適。
オートクルーズ等を駆使して、楽ちんなドライブができました。
ただ敢えて言えば、イメージしていたより燃費のメリットはあまり感じなかったのが本音。

渋滞が少なく高速道が中心なら、我がガソリン車もまだまだイケそうです。
要するに、時間を気にしなくても済む状況さえ作れれば…。

今回もまた、自分の愛車で再度走ってみたいと思わせるコースが多かった旅でした。
Posted at 2024/08/19 21:41:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2024年08月04日 イイね!

気温差7.5℃の朝練ドライブ

気温差7.5℃の朝練ドライブ暑中お見舞い申し上げます。

連日茹だるような暑さ、まさに真夏です。

本日は昨夜から考えていた箱根方面にドライブ。
大観山は涼しいイメージなので、期待します。

朝一、134号線と西湘バイパスをハイペースで駆け抜け、ほぼ45分で分岐点。

道路が想像以上に空いていたこともあり、今回はターンパイクではなく、新道を選びました。

コーナーを攻めるライダー達にはとても敵わないものの、ここまで気持ち良く走れたので、少し足を伸ばして十国峠の森の駅へ。


名峰富士は雲海の中、ホットな自身は森林浴を。

このまま下れば、ご無沙汰の熱海まで10kmちょっとなので迷いましたけれども、本来の目的に立ち返り、涼を求めて移動します。

先ずは戻って、芦ノ湖畔。
こちらも思っていたより観光客が少なく、静かな風情です。
但し、水面を渡る風は無く、やたらと暑い。。。


続いてお目当ての大観山へ。


雲があったり霧が立ち込める山特有の天候になる時がここは多いですが、やっぱり今日も曇り空に覆われ、富士山が全く見えません。
それもあってか、さすが空気はヒンヤリと感じ、外気温度は27℃と思惑通りでした。


快適なエアコン稼働推奨温度に、暫くウダウダして帰還です。


復路も同じ流れでズンズン走り、熱が懸念のターボ車なれど、どうやら水温、油温ともノー問題。
そして、自宅到着時の温度は、、、


ある意味、一時間前後で走りを楽しみながら到達できる避暑地。
駐車場が無料なことだし、今度は本とか持参して、ここで過ごすのも悪くないと思う夏の一日。

Posted at 2024/08/04 19:34:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2024年07月27日 イイね!

明るい夏を待望しつつ

明るい夏を待望しつつ今週は平日に休暇を取得。
何の予定も無いのは、妙に得した気分になったりして。

やたらと暑い朝でしたけれども市井は静かで、蝉の声以外は長閑な雰囲気です。
こんな時には子供の頃の夏を思い出します。

ちょっと気怠い、、しかし自由で長い一日。
暇に任せて、車の点検、そして洗車を実施しました。

ボディの新たな傷やE/Gオイル、クーラントを確認する程度ながら、急がずしっかりと。
マインド的には、ささやかな夏休みモードを味わえたような。


あちゃ~、フロント周りとホイールには小傷が増えてる。。。まぁ、こんなもんでしょう。

気を取り直して水切り走行、サクッと江の島へ。


さすがは平日、防波堤にはほとんど人の姿がありません。
厳しい日差しで、屋内に籠っているのが賢明かも。


それにしても、ここ数年の異常な気象。
山形、秋田での記録的な豪雨の被害は心からお見舞い申し上げます。
よく夏に訪問するこのエリアには、お世話になっている知人も多いので、一層心が痛みます。

猛暑、線状降水帯の発生等、かつてあまり気に留めてなかった自然の強襲は温暖化による影響が大でしょうか。

この先、各地が平穏で、明るく楽しい夏になることを期待するばかりです。

Posted at 2024/07/27 18:46:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時節の風景 | クルマ
2024年07月14日 イイね!

落ち着ける原風景

落ち着ける原風景曇り時折雨の連休。
晴れ間を見計らって、軽くお出かけしてきました。

周辺をやたらと散策している割に、ノーマークのスポットをテレビで知って、ちょっと覗いてみることに。

毎度のルーティンコースから少しだけ外れた山間部。
葉山町にある、昔ながらの棚田を見物です。


かつて、転勤先や旅行時に車でドライブした際、何度か経験した既視感のようなもの。
所在は違えど、どこか懐かしさを覚える景色や雰囲気のことを、個人の原風景と言うそうです。

なるほど、ここには初めて来ましたが、以前に見たような感覚。
鳥のさえずりや虫の声が聞こえ、里山とはこんな感じかと思わせる長閑な空気でした。


海側の街並みもそうですけれど、見慣れた風景が微妙に変わっている現在。
ただ、今なお過去の記憶のままだったり、よく似た趣きが残る所は何気にホッとします。

マイカーを持ち、自ら運転するようになってから数十年、当時からほぼ同じ佇まいの場所が、この地には結構あります。
思えば、それを探すのが楽しくて同じようなルートを飽きずに走り続けているのかも、と考えながらハンドルを握ってました。


半日、山と海をエンジョイした気分になれたので良しとするか。

R134はスムーズな流れ、往復路にチラ見した江ノ電はこんな天気でも混雑の様子でした…。
本格的な夏の到来は目前です。
Posted at 2024/07/14 19:02:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 湘南散策 | クルマ
2024年06月29日 イイね!

3ペダルの効能

3ペダルの効能自動車の踏み間違い防止装置の設置義務化が、具体的に検討されているそうで。

来年度よりA/Tの新車を前提とするみたいですが、現況からして必須のデバイスだと思います。

オートマ車の購入を考えたことのない不案内な自分には、もうじき自動運転だなんだ言っている時代に、国の法整備は未だそのレベルか、と驚いたのが本音でした。

かつてМ/Tカーが主流だった時代に、果たしてこういう問題は起こっていたのだろうか。

痛ましい報道を見る度に、これって2ペダル車じゃなかったら、少なくとも発生確率は低いのではないかと、いつも考えてしまいます。

元来、自動車を動かすためには、シフトレバーのみならず、クラッチを踏むという操作が必要。

加えて、入れたギアを徐々に繋いでいくという手順からすれば、ガツンとアクセルを開けられず、万一踏み間違えて慌てても、エンストしてお終い、という苦笑いのオチだったはず。


面倒の少ない2ペダルが市場の中心になるのは当然の摂理です。
しかし、その気楽さがドライバーの注意力を低減させ、安全運航に課題が出ているのは明白。

並行して、高齢者の運転免許返納もまた大きな話題。
A/T車なら運転が容易、ゆっくり走れば大丈夫と考えて躊躇するのは分かります。
長年ライフスタイルの一部だったものを、自ら放棄する判断は非常に難しいでしょう。

地域によって事情が違いますし、何よりクルマの運転が大好きという年配の方々も多いかと。

頑固者の自分は、手間な3ペダルのドライブが辛いと感じるようになってきたら、その時こそ愛車を降りることを覚悟すべきと勝手に想定しています。
Posted at 2024/06/29 21:56:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車内外環境 | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation