• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shu_taのブログ一覧

2022年07月08日 イイね!

ジャパンレッド(japan red)を求めて!

ジャパンレッド(japan red)を求めて!我が愛機のAlpina Roadster S。
当時のボディカラーの表記は、「japan red」(ジャパンレッド)。
最初のカタログもモーターショーで展示された時もこの色でした。
最近まで知らなかったのですが、
英語表記の小文字のjで始まる「japan」は漆のことだそうで。漆の黒や赤は、独特の重ね塗りで表現される色です。
そんな、こんなで。。。(苦笑)。漆器を求めて、会津へ行ってきました。
目的は、一汁三菜の器。
alt
ワンセットあれば、他はもういらない感じ。。。

alt
会津の一宮にご挨拶してから。。会津の地に入り。。
alt
何度も足を運んでいる工房を訪ねて、
この色の一汁三菜の器を2人分、購入しました。
購入するだけと思っていましたが、思いがけず、漆のお話をしていただきました。
漆の殺菌作用や、漆の木には雄と雌があるとか、漆で作る和蝋燭のお話とか、
知らないことばかり、あっと言う間にお昼を過ぎてました。。。汗。
(ちなみに社長さんで塗り師の○○さんは、とっても車好きな方でした。)

もっと色々、聴いてみたいことあったのですが。。。次の目的地へ。。
alt
そして、ここで、昼食にチャレンジしたら。。。
alt
このボリューム!さすがに、完食ならず。。。で、涙。
alt

alt
いつもの和菓子屋さんに寄って、お土産を入手して、
「ジャパンレッドを求めて!」の旅は完了かと思っていましたが。。。。
帰宅して、購入した「一汁三菜」を確認してみると。。
alt
どうも、磐梯山の朝日のイメージで塗られた塗りが、お気にめさない様子。。。
これから、ずーっと使う予定なので、交換しに行くことに。。。(苦笑)
(。。。まぁ、塗り師の○○さんは、車好きな人だから、また、RoadsterSで行けるし
ちょうど良いドライブだからいいかなぁ。。。って感じで)

2回目は、深夜割引を狙って、午前4時前に高速に乗ります。
altalt
コンビニで水と食料を補充して。

alt
佐野SAあたりで明るくなってきました。
alt
福島西から高湯を経由して磐梯吾妻スカイラインを楽しんでから、会津へ出る計画でしたが、残念ながら、高湯の手前あたりから天候は雨に。。。涙。
alt
不動沢橋あたりは、雨と雲で視界がとっても悪いです。
alt
本当ならこんな感じのはず。。。
altaltaltalt
浄土平付近も視界不良で真っ白。
alt
本当ならこんな感じの景色なのにね。。。
alt
今日は、こんな感じです。
それに、磐梯山側に抜けるルートが道路工事中で、週明けから通行止めになる様です。
altaltalt
途中、ちょっと雲から出ると青空ですが、
すぐまた雨といった感じで、不完全燃焼な山坂道でした。

磐梯吾妻レークラインに入る頃には、空には青空が広がり、「夏」です!
alt
altaltaltaltalt
すれ違う車もなく、木漏れ日の山坂道を堪能することができました!
altalt
秋元湖の付近の中津川渓谷レストハウスで小休止。
altaltalt
五色沼を横目に磐梯山を降り、猪苗代から会津へ向かいます。
(ここの県道7号は、風が気持ち良い道です。)
alt
そして、目的地の漆器屋さんへ。相方は、一汁三菜の交換に行き。
私は、塗り師の○○さんと車談義。。。
「Z4は初期型が良いよね!」って気持ちの良い話をしながら。。。
「あれ?ステッカーチューンしてるの?」。。。と。
さすが、ステルス仕様の我が愛機。
「いえ、これ、中身もALPINAです。」と、それからエンジン見たり、
○○さんの漆器についてのこだわりのお話を聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。
(器を持つ人の手の形を何人もスキャンして器の曲線を想定するらしいのですが、
木からの削り出しは手作業で行うとか、漆器の原木は、400年以上前の木で、60年以上乾燥したものを使っているとか、取っ手が付いた器は、取っ手を接着すれば、より簡単に作れるのですが、何時、接着剤の効力が切れて外れるかわからないし、その外れた日が使っている人にとって大切な日だったらと思うと、取っ手も合わせて一つの木から削り出して作るので、取っ手の付いた漆器は、ろくろを使わずすべて手彫りになるんだととか、箸にしても支点、力点、作用点を考慮して作るとすごく持ちやすいいだよとか。。。もう聞いていてびっくり。漆器へのこだわりが、ALPINAのB.B.と同じ様な感じがしました。)
alt
そして、今回のお昼は。。。ここ。
alt
輪箱飯です。ちょい、お腹が空いていたので、大盛りを。。
alt

alt
ん?。。。頼んで後悔。。美味しいけど。。お腹が苦しい。。(笑)

altaltalt
食後は、会津柳津まで会津パールラインをドライブ。。
alt
ドローンを飛ばして、走行シーンを撮影したい感じなロケーションが広がります。
alt
alt
只見川のビューポイントを見たくて会津三島まで。
ここで、折り返しして、虚空菩薩とあかべこ誕生の地の柳津へ。
altalt
肝心な、柳津の虚空菩薩へは、階段の多さに参拝を断念。
橋上からの参拝になりました。。(苦笑)
alt
alt
磐梯まで戻り、ここで休憩。
alt
今回は、日帰りではなく、磐梯山の麓で一泊します。
alt
翌日も晴れ。猪苗代湖がよく見えます。
alt
会津藩の初代藩公が眠る土津神社を参拝。
alt
alt
風鈴の音が、爽やかな高原の風をいっそう清々しく感じさせてくれます。
そして、再び、会津の街へ。
alt
7日町を散策します。まだ、10時ですが、もう暑いです。
altalt
最初は、クルーダウン目的で、氷菓。いちごミルクと抹茶ミルク。
alt
それから、味噌を手に入れ。。
alt
美味しいほうじ茶とお餅を楽しみ、早めの帰路へ。
altalt
途中、とんぼとひまわりを楽しみつつ。。。
alt
「ジャパンレッドを求めて!」の旅を終えます。


今回の走行距離:1,383㎞ (会津2往復分)

一汁三菜の椀を使うのが楽しみです。


Posted at 2022/07/21 21:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月03日 イイね!

オープンだから、どこまでも青空を追いかけてみた!

オープンだから、どこまでも青空を追いかけてみた!関東に雹が降った翌日。
久々に取れた、平日の休暇。
でも、天気予報は、昼から雷。
晴れの場所は、箱根が午前中、甲府と諏訪は、終日はれ。(諏訪方面に行くと、帰りは。。相模湖や渋川あたりで、雨につかまってしまう。。)

まぁ、雨雲レーダーもあるし、久々のオープン走行を楽しむことにしました。
alt
最初は、外環で湾岸線まで出ます。青空です!

alt
最近、よく寄る、大井PAで作戦会議。

alt
最初の目的地は、箱根にします。羽田を横目に。。。
alt
青葉から東名。富士山、コンニチワ!

alt
足柄SAで、軽めの朝食。富士山は、もう雲の中です。

alt
御殿場ICで降りて、R138を箱根方面。途中から芦ノ湖スカイラインへ。
alt

alt
半年前に36MTの前日にB6ツーリングで立ち寄った場所。
芦ノ湖も富士山も見える絶景ポイントです。
alt
ALPINA Roadster S。NAで6発。マニュアルで操作するのが楽しいです。
オープンなので、風を感じながら、E5/2エンジンの音が心地よい感じ。

alt
ススキがない仙石原もGoodです。
ひとしきり、箱根の山坂道を堪能した後は、ちょっと早いランチ。

alt
ガラスの森美術館。
altalt
バラの香りがとってもいい感じです。(良い日に来ました)
alt
大涌谷を望みながら、バイオリンの生演奏を聴き、ランチを楽しみます。
altalt
演奏もランチも、美味しかったです。

箱根は、午後から雨予報。
一日晴予報の甲府へ抜けるには、山中湖、河口湖を経由する必要がありますが、
予報では、山中湖も河口湖も午後から雷。。。
のんびり過ごす時間もなく、御殿場へ向かいます。
alt
いつもは、ここから富士山が「どーん!」っと見えるのですが、
今日は、雲です。

alt
R138で、須走から籠坂峠を越えて、山中湖へ。

alt
ちょい、雲が厚くなってきました。。。
alt
フロントガラスに水滴が。。。ピンチか?
alt
富士浅間神社あたりは、雲が厚いですが、まだ、良い天気。

alt
河口湖大橋を過ぎる頃には、かなり怪しい空模様。。でもまだ、大丈夫?

alt
大石公園でアイスクリーム休憩とか考えていましたが、もう、雨降りそうです。
休憩を断念して、富士河口湖芦川線で甲府側へ向かいます。
alt
もう少しでトンネル。。。ですが、雨がパラパラ。。。と。
alt
このトンネルを抜けると、甲府側。雨降ってない大地へ。
間一髪、セーフ!と思いました。
alt
トンネルの出口が青空につながっている。。。。?

alt
???
alt
「え?雨じゃん。。涙」
期待が外れた!と思いましたが、500メートルほどで、雨があがり。。
alt
青空と再会です!
altalt
青空を楽しみつつ、甲斐国一宮へ。
alt
甲斐国一宮の浅間神社です。初めて訪問しました。
茅の輪くぐりをしつつ、青空祈願!
勝沼まで来たら、やっぱり、葡萄の丘へ。
alt
お土産を買いつつ、休憩。
ワンコインで試せる、ワインの試飲もありましたが、今日は泊まりじゃないので
次回に。
天空の湯という選択もありましたが、
帰り道の雨雲レーダだと、相模湖を15時までに通過しないと雨になる予測。
alt
名残惜しいですが、勝沼を後にして、中央道で帰路へ。
alt
まだ、まだ、青空 堪能中。笑。

alt
だんだんと、雲が厚くなってきて、青空がところどころに。
alt
上野原の手間あたりで、「アメ」の表示が!?

alt
「トンネルの出口はアメ」の表示が出ていて。。。青空もここまでかと思いつつ。。

alt
八王子を過ぎても、雨には遭遇せず。。。
(圏央道で海老名か関越方面のどちらに向かっても途中で雨に遭遇します)
この先、渋滞がありますが、雨の確率が低い新宿方面へ。

alt
ちょっと前にかなりの雨が降った様で、路面はびしょびしょ。。
でも雨はふっていない!
alt
府中あたりでは、怪しい雲もありますが、青空もあります。

alt
もうすぐ、新宿です。雲が厚いので、C2を使って渋滞と雨回避。。
alt
alt
湾岸、千葉方面が渋滞中なので、渋滞中の雨を避けて、ちょっと大井方面へ。

altalt
のんびりオープンを楽しんでいたら、横浜まで来ちゃいました。苦笑。

altalt
大黒PAへ寄って、休憩と燃料補給。(そういえば、勝沼から無休憩だった。。)

alt
平日の夕方なので、空いています。

alt
大黒からの帰り道、大井付近で、フロントに水滴がつきましたが、
alt
お台場まで来ると、雨はなく、良い天気。。。
今日は、青空の中、良く走りました。

本日の走行距離:469.39キロ

雨雲レーダーは頼りになります。




Posted at 2022/06/08 22:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月10日 イイね!

サクラとタンクとラーメン!

サクラとタンクとラーメン!ここのところ仕事三昧の日々が続いていましたが、「ふ組」の村長さんからの嬉しいお誘いがありました。
「小西屋さんへラーメン食べに行きませんか?」。。。と。
(小西屋さんと言えば、2年前に訪問した時には、ラーメンはお休みで残念な思いが。。)

alt
いつもの様に、出発は早朝。(朝焼けが綺麗です)

alt
前日に準備は万端。
しかし、ちょっぴり不安なところも。。
alt
(この時は、JAFのお世話になりましたが、毎回というわけにもいかないので)
alt
新兵器を導入。これで、電欠になっても一安心です。苦笑。

alt
さて、集合場所の柏フォルニアへ。
alt
青空が、オープン日和な予感!

alt
一年ぶりに村長さんと合流して次の目的地、つくばへ。

alt
alt
つくばで、赤い彗星の様なS660が加わり、3機編隊に。
(座席の直後にウィング?が装備されていて、「赤は3倍早い」感が出てます!)

alt
フルーツラインで道祖神峠を越え、笠間へ。
altalt
集合場所の笠間市総合公園へ到着。
alt

alt
alt
S660が勢揃い。
(1台だけ、別車種ですが、同じオープンということで、よろしくお願いします。ぺこり。。)
ここからは、ビーフラインを走行します。
alt
altalt
途中、城里の山桜で小休止。
altalt
途中、うぐいすラインを走ります。
alt
ここの脇には、矢田部から移転したテストセンターがあります。
alt
ここで、しばし、撮影タイム。
12台のS660をご覧ください!
altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt
うぐいすラインから再び、ビーフラインへ。
altaltalt
お気づきかもしれませんが、
車幅が広い道だと、みなさん、ゆっくり走行するので、車間があまり開かないのですが、道幅が狭くなったとたん、車速があがります。笑。
。。。で、こんな感じに車間が広がります。
altaltalt
桂大橋の対岸は、サクラ、サクラ、サクラ。。
altaltaltalt
alt
袋田温泉を通過し。。
alt
小西屋さんに無事到着です。
alt
お店の横にも中にも、「タンク」は健在!
alt
そして、念願のラーメンを!。。休日のお昼前ですが、行列ができてます!
alt
半ラーメン、チャーシュー3枚のせ。
alt
チャーシューめん。旨し。。
おかわり!って言いたいけど、並んで待っている人がいるので。。
alt
食事の後は、サービスでいただいた「ラムネ」を堪能。
しかし、なかなか開けられない。。。「プシュー!」無事、開栓。「美味しい!」
ありがとうございました。

alt
それから、白熱した。。じゃんけん大会!
alt
所用があるので、ここで皆さんとは別行動で、帰路へ。
alt
再び、ビーフラインを経由して帰宅しました。
(途中、渋滞を回避しつつ、先導していただた村長さんに感謝です!
無事、間に合いました。)

そして、帰宅後。。バッテリーのCCAを測定してみました。
(日中、300キロ程度走行の直後です。)
alt
CCAが基準の40%以下。。
さすがにバッテリー交換ですね。苦笑。

S660の皆さま、一緒に走っていただきありがとうございました。
今回もオープンツーリング楽しかったです。

本日の走行距離 307キロ。



Posted at 2022/04/15 01:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月19日 イイね!

ALPINA座談会

ALPINA座談会先々週、10日の夜にやっと「OAL-BB 50」を読み終え、日付が変わって11日になったとたんALPINA社から大切なお知らせ。。というメールをもらいました。
内容は、メディアでも取り上げられていますが、「OAL-BB 50」を読み終えた時にメールが届いたことに、何かの運命を感じました。

と、前置きが長くなりましたが、2020年の7月に開催された「ゆるMT」の続篇という「ALPINA座談会(イスに座ってALPINAをのーんびり眺めよう!)」に参加してきました。
alt
3連休の初日!ということで、渋滞を避ける為に、早めの出発。
前日までの雨は上がりましたが、厚い雲がまだ、います。

B6 2.8ツーリングで出撃しましたが。。。。
alt
ヘッドライト修理の為に、ドックへあずけて、今回は代車での参加です。


alt

alt
座談会の会場にならぶALPINAたち。
(写真集が出来そうな雰囲気です。笑)

alt
話題は、ALPINA談義。。ブッフローエや駆け込み発注など、いろいろ。。

alt
alt
alt
なかなか見ることのできないエンジンルームもチェック!
alt
(これは、ALPINAよりも珍しい、320Siのホモロゲモデルのエンジン!凄いです!)

ここから、集まった車の紹介です。
alt
alt
F31型の B3s BiTurbo ツーリング。エンジンは、N55B30AをベースにしたR3/2型。

altalt
E36型 B8 4.6 リムジーナ。エンジンは、M60B40をベースにしたF2/1型。

altalt
E46型 B3 3.3 リムジーナ。エンジンは、S52B32ベースのE4/4型。

alt
alt
E36型 B3 3.0/1 リムジーナ。エンジンは、M50B25TÜBベースのE3型。

alt
alt
E9x型 B3 BiTurbo リムジーナ。エンジンは、N54B30AベースのK2型。

alt
alt
E36型 B3 3.2 リムジーナ。エンジンは、M52B28USベースのE4型。

altalt
E39型 B10 3.3 ツーリング。 エンジンは、S52B32ベースのE4/5型。

altalt
E36型 B6 2.8/2 リムジーナ。エンジンは、M50B25ベースのE1型。(もしかしてE1/2かも?)

altalt
E39型 B10 3.3 リムジーナ。エンジンは、S52B32ベースのE4/5型。

altalt
F9x型 D3 BiTurbo ツーリング。エンジンは、M47D20T0ベースのN1型。

altalt
MでもALPINAでもない、WTCC(世界ツーリングカー選手権)向けの320si WTCCホモロゲーションモデルです。確か車重がドライバー含みで1140㎏。エンジンは、N42B20Bをベースにスペシャルチューン、英国で手組みしています。
内外装もはんぱなくすごいです。WTCC仕様(ホイール、リアウィング、ロールゲージ、マフラー等)になっています。

alt
alt
E36型 318。B6 2.8ツーリングの代車。4発は軽くて乗りやすいですね!

以上、ALPINAが10騎、WTCCが1騎、代車が1騎、の計12騎でした。

ここから、ホイールコレクション。
altaltaltaltaltalt


楽しい時間は、「あっ」という間。

alt
楽しい座談会を企画していただきまして、ありがとうございます。
美味しいお菓子やコーヒー、ご馳走様でした。

次回は、ピナで参加します!(苦笑)


Posted at 2022/03/22 21:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月09日 イイね!

ピナブルーとの邂逅!

ピナブルーとの邂逅!2022年年明け。
「2日にALPINAが集まるらしいよ!」と、愚息からの誘い?を受け。。。
大黒PAへ出かけてみることにしました。

さて、天気にもよりますが。。B6ツーリングで行くか、RoadsterSで行くか迷うとこですが、年末からB6ツーリングの調子が良くないので、晴れたら、RoadsterS、雨なら大人しくと決めました。苦笑。
alt
年が明け。。。2日は、朝、曇り。。です。

alt
さっそく、RoadsterSで出撃の準備。

alt
駐車場が混雑する前に、無事に大黒PAに到着。
とりあえず、ピナがいる付近に駐車。

alt
知り合いの方のE36や、

alt
知らない方のE36(B3 3.2)とか。。。
視線は、E36を追ってばかり。。。苦笑。

alt
だんだんと、駐車場がいっぱいになってきました。。

alt
赤い車たちと。。。とか、周りの凄いクルマたちに見とれていたら。。。
いつものメンバーさんたちが集まってきました。。汗。。

alt


alt


alt

ピナホイール並び。。(ゆるMT以来かな?)

そんな中。。。
alt
ピナブルーのRoadsterSです。
普段、見慣れているシルエットなのですが、ピナブルーだと、やはり違いますね。
(2年ぐらい前にニコルの世田谷店に展示してあったピナブルーのRoadsterSは見たことありましたが、外で邂逅するのは初!です。)

alt
次は、どこかで、いろんなALPINAの乗り比べをしてみたいですね。

2022年。
ことしもよろしくお願いいたします。


Posted at 2022/01/13 17:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@しんたろう2 E85の赤の編隊、走ってみたいですね。」
何シテル?   07/07 15:26
shu_taです。よろしくお願いします。 ALPINAの魔法にかかってしまった一人です。 BMW801エンジンを搭載したFw190にあこがれ、E36の後ろ姿...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルピナ詣で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 11:06:54
BMW E85 幌修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 09:16:12
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 09:01:30

愛車一覧

BMWアルピナ B6 B6 (BMWアルピナ B6)
91年にE36(320i)に出会い、以後、22年間乗り続け、このままずっとと思っていまし ...
BMWアルピナ ロードスター BMWアルピナ ロードスター
ずっと憧れていたアルピナロードスター。 2016年の夏に、お台場のBMW Tokyo B ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
韋駄天ターボ。 今から思うと105馬力なんて大した数値じゃないかもしれないけど、ターボに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初期のE36 320i。 初めてのBMW、6気筒。 オン・ザ・レール感覚。。。 いろんな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation