• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shu_taのブログ一覧

2021年02月13日 イイね!

そうだ、箱根へ行こう!

そうだ、箱根へ行こう!花粉が舞う前に。。。オープンドライブ ! と、思っていました。
しかし、「もう花粉が舞っていて、とてもオープンになんかできない !! 」状況らしい。
でも、ロドスタで、ぷちドライブをしたいので、クローズドでもいいから、キラキラを見に箱根に行こう!  ということになりました。

alt
前日に、ロドスタの準備をすませて。。。ワクワク。。。笑。

alt
久々に、綺麗な朝焼けを拝み、安全運転を誓い、出撃です!

alt
外環道に乗る前に、明るくなってきました。

alt
外環を松戸から乗ると、湾岸線と合流するまで、地下エリアです。
この斜めにスリットが入っている感じが妙に好きです。笑。

alt
地上区間に出たら、太陽が昇って来ました。今日も良い天気になりそうです!
湾岸から大井、東海JCTから昭和島JCT、それから生麦JCTからK7を使って港北へ。

alt
港北から東名へ青葉へのルートは、今日、初めて走行します。
(この時点で、東名の東京IC付近は、渋滞が始まっていました。。)

alt
東名青葉の合流。港北から青葉まで、地下トンネルが主ですが、走りやすいですね。
(エンジン音が良く反響するので、楽しいです!)

alt
海老名SAが混雑中なので、今日は、足をのばして足柄SAで休憩です。

alt
駐車は、できるだけ不便な空いている場所をチョイス。
(お隣は、綺麗な白いRX8。最後のロータリーエンジン搭載車。)

alt
2Fからの展望が素晴らしいとの宣伝につられて、初の足柄SAの展望台へ。
今日は、富士山がくっきり。。綺麗です。空が青くて気持ち良い。

alt
展望台の手前には、気になるお店があります。。。。「足湯カフェ」です。

これから、ドライブなのですが。。。
相方の熱意に負け、ちょいと一浴び。。笑。
alt
ドリンクか食事で、足拭き用タオルが付いて、時間制限はありません。
(展望台の下のカフェテリアで食べるより、ここの方が良いかも?)
足元から細かいバブルが出て来て、マッサージ効果もばっちりです。

alt
こんな感じに富士山を眺めることもできます。

(この足湯ユニット、楽天で売ってました!約100万ぐらいです。欲しい。。。笑)

alt
しっかり、旅(はじまったばかりですが。。。)の疲れも足湯で、解消し、今日の目的の箱根へ向かいます。

alt
東名を走っていても、富士山が綺麗に見えますね。
(花粉さえなければ、オープンで、もっと空が近いのに。。。残念)

御殿場ICで降りて、R138で箱根へ。
(ちなみに、我がロドスタもB6ツーリングも共に138号機。138という数字には、思い入れが。。。笑)

alt
途中、センターラインを越えてくる車にビビり。。。笑。
(対向車が来てるのに、避けるそぶりも無いのは、はみ出してる認識が無いの?)

alt
仙石原では。。。「ALPINAブルー!!」

alt
「おっ!B3 BiTurbo に遭遇!ラッキー!」
相方と今日はいいことがあるよ!と話してました。
(後で、みん友さんだとわかり、偶然の出会いにビックリでした。瞬間のすれ違いだったのでこんどは、ゆっくりお会いしたいですね。)

alt

alt
そして、目的地の駐車場に到着。開園30分前。

alt
箱根にベネチュアの街を再現した美術館。キラキラがいっぱいあります。
(前回は、一昨年のクリスマスなので、2年ぶりになります)

alt
ここは、大きさが程よい感じで、の〜んびりできていいです。
庭園もキラキラツリーも、遠くに見える大涌谷の噴煙も、良い感じ。

alt

alt
背景の山々とを含めてのローケーションがまたいい感じ。

alt
園内のレストランで、バイオリンの生演奏を聴きながらのランチ。。
車でなければ、泡とかも飲んでみたいのですが。。。苦笑。

alt
今日は、おすすめのローストビーフ。お肉が柔らかくて、美味しいです。
(さすが、UKAIですね)

alt
大涌谷の噴煙とキラキラツリーを眺めながら、バイオリンの音色に、ちょっと苦目のコーヒー。。。いい時間を過ごせました。
(ゆったりできたのは、朝、足湯してきたから。。。?)

そして、次は、相方がどーしても寄木細工のあるものが欲しいそうで。。。
ガラスの森美術館を後に、芦ノ湖方面を経由して畑宿へ向かうことに。

alt
途中、気になっていたお店を発見。
(ここ、ランチ営業はしていないんですね。次はディナー目当てで。。ね。)

alt
畑宿は、旧1号線沿いにある町で、古くから寄木細工をしているところです。
それにしても前回、旧1号線を通ったのは、小学校4年生の頃だから50年以上前!

alt
日光のいろは坂級の道です。こっちは、対面通行。センターライン上にミニポールが立っていて、ドリフトとかできそうにない。。。です。
でもロドスタは、減速に2速、3速を使うと、ブリッピング音がとってもにぎやかです。
後ろからくる車が少し車間を開けて走るようになりました。。。苦笑。

alt
寄木会館で、寄木細工の工程を写真で見て、いまさらながら、職人さんの根気に頭が下がります。
寄木の無垢材から作られるものを初めて間近に見ることができました。

畑宿の寄木会館の隣には、駒形神社がありました。
境内の杉がまっすぐで凛としていて、とってもりっぱです。
そして。。
altalt
なんと、もう桜が咲いてました。。。もう春なんだね。。

ここから、旧国道1号で箱根湯元まで降り、再びR138で、御殿場経由で戻ります。
alt
途中の富士山が雄大だこと。(写真と実際に感じる大きさには差がありますね)
フロントガラス全面に富士山が。。。「どーーーん」って感じ。
後で、写真を見てもあの感じは伝わらないのが残念です。

alt
この後、東名→圏央道へ入り、ソフ活したくて、狭山PAへ。
しかし、ソフトの販売は、15時まで。。。。で、タイムアウト。残念。涙。

alt
ポルシェと勝手にツーショット。。ニヤリ。。

alt
圏央道の追越し区間が無くなる直前で、無茶な割込み合流をするドライバーに遭遇。
急制動。。。減速が間に合って、クラッシュせずにすみました。
(無茶して自滅するのは、自己責任だけど、他を巻込まないで欲しいよ。)

alt
そして、夕食難民になる前に、いつものお店に。。。
(箱根に行って、最後が守谷なのは、コース設定が無茶苦茶ですが。。)

alt
今日は、この生ハムとルッコラのピッザと。。。
alt
ナスとベーコンとチーズのパスタ。
どちらも、うまうま。。疲れが吹き飛びます。笑。

本日の走行距離:427.00㎞

今日も一日楽しかった! (そろそろオイル交換かも。)



Posted at 2021/02/16 22:34:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月15日 イイね!

蕎麦と紅葉とバームクーヘン

蕎麦と紅葉とバームクーヘンみんともさんから、「大子のラーメン醤屋」さんへのツーリングのお誘いが来ました。
7月に、メロンツーリングして以来。。。楽しみにしてました。
ツーリング当日までに、目的地が醤屋さんから蕎麦に変更になりましたが、楽しみは、一緒に走ることなので、問題なしです!
alt
いつものごとく、日の出前に、格納庫から出撃!

alt
ちょっと、早めに集合場所のカシホルニアへ到着です。

alt
alt
空が明るくなるにつれ、いつものメンバーが集合してきました。

今回の参加メンバーたちの愛機紹介です。
alt
altaltaltaltalt
alt
今日は、7台、8名のツーリングです。
alt
ブリーフィングを行なって、出発です。

alt
利根川を越え。。。。
altalt
秋の風景を楽しみつつ、一路、北上。
altalt
alt
小貝川を越え、筑波山の手前で小休止。
alt


alt
次は、つくばから八郷を抜け。。
alt
笠間から「ビーフライン」に入り、
alt
物産センター山桜で、2度目の小休止。
altaltalt
紅葉を楽しみながら走るには、絶好の天気です。

altalt
ビーフラインを笠間から城里町、鷹巣まで走り、国道118号で大子へ。
alt
そして、お蕎麦を食べに「月待の滝」へ。
もみじの里と言うだけあって、赤が映えます。
alt
混雑してましたが、無事、駐車できて。。。お蕎麦。。お蕎麦。。。笑。
altalt
紅葉の中を、ひたすら、お店に向かって。。。さんぽ。。(散策)

alt
「もみじ苑」着。開店の30分前です。
長蛇の列かと、思いましたが、ポールポジションをゲットしました。笑。

altalt
月待の滝の様子。なんと、ここは、私有地だとか。。
(袋田の滝よりマイナスイオンが多いそうです)

お蕎麦を食べる前に、面白そうなモノを発見。
alt
ソーシャルディスタンス?がバッチリな流しそうめん。
次回、チャレンジしてみたいですね!

alt
お蕎麦の前に、だんごを食べ。。。
alt
十割蕎麦に。。。
alt
なめこ蕎麦。。。
どちらも、美味しい蕎麦でした。

蕎麦の余韻を楽しんでいたら、相方が。。。猛ダッシュ!
何かと思ったら、そば殻の無料配布があったらしく。。。
alt
おおぶくろのそば殻を、無事に、Getできたようで、ご満悦な感じ。

alt
食後の散策も紅葉がいっぱい!

alt
そして、次は、コンビニエンスストア小西屋さんへ。
altalt
初めて来ました。不思議な空間。
「え?!」の連続。
alt
お店では、こんなことも出来ます。(ベレッタを構える姿が様になってますよ!)

不思議な小西屋さんに馴れる間もなく、次は、バームクーヘンへ。
大子から小美玉まで移動します。
alt
そういえば、小西屋さんの端にあったお蕎麦?屋さん、とっても気になりました。

alt
途中、今日、2台目のNSXとすれ違い。。。
alt
大子をぬけ。。。
alt
altalt
再び、ビーフラインで、アップダウンとくねくね道を堪能して、
alt
国道123号の最大の難所、手這坂を越え、
alt
無事に小美玉、「アトリエ プティボア」へ到着。

お店に入る前に。。。カーグラごっこ。。。開始!苦笑。
・・・ドライビングを心から楽しむグルメのために、リッチで高性能な車だけを調理する。。。(って、古谷さんのナレーションから始まり。。。)

松任谷さんのオープニングメロディを想像しつつ。。

altalt
alt
alt
alt
。。。と、こんな感じの撮影会を。。

お店の中では、
alt
alt
美味しい、バームクーヘンや季節のパフェを味わえました。
(めでたし、めでたし)。。。おしまい。

おまけ。
alt
楽しい、ツーリングの後は、次の出撃に備えて、愛機のお手入れ。。。

alt
カバーを外し。。
alt
ゴム手袋を装着して。。
alt
ホイールやボディを掃除して。。
alt
エンジンオイルをチェックして。。
alt
オイル少なめだったので、「パワークラスター」を1Lほど追加。
alt
コックピットも清掃して。。
alt
整備、完了。




Posted at 2020/11/20 02:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月25日 イイね!

36MT 〜大黒篇。

36MT 〜大黒篇。2020年の36MT。
大黒PAの様子です。

このところ、週末、雨になる日が多かったためなのか、今日の大黒PAは混雑中です。
なかなか、集まって駐車ができませんでした。汗。
alt
そんな中でも、少しづつ、空きを見つけて、36達が集まって来て、36MT 大黒篇のはじまり、はじまり。。(今回もコメントは、ほとんど無しです。)

altalt
やっぱり、36のお尻は、セクシーですね。

altaltaltaltaltaltaltaltaltalt
alt
36MT会場の様子は、こんな感じです。

ここからは、会場での36達の様子を紹介します。
altaltaltaltaltaltaltalt
altaltaltaltalt
altalt
altaltalt
altaltaltaltaltaltaltaltaltalt
altaltaltaltalt
。。。と、こんな感じでした。
集まった皆さんは、思い思いの36を試乗したりもしてました。
altaltaltaltalt

alt
秋晴れの日に開催した、36MT。
とっても楽しかったです。
主催してくださった方々に感謝です。ありがとうございました。
alt

Posted at 2020/11/08 15:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月25日 イイね!

36MT 〜大黒へ向かって 篇

36MT 〜大黒へ向かって 篇「36MT」で、大井PAへ集まった、E36達。
ここ、大井から大黒まで、E36達の時空を狂わすツーリングがこれから始まります。
相方が、撮影車を引き受けたので、今回は、撮影に専念します。

(ちなみに、オイルキャップを落下させた愚息は、JAFの救援でも取り出せず、36MTからリタイヤ濃厚になって落ち込んでいました。
そこに偉大なるE36ネットワークのおかげで、オイルキャップを届けてもらえることになり、少しは元気になった様です。
いろいろと調整していただいたり、わざわざ、届けていただいた方々に感謝です。ありがとうございました。)

さて、ここからは、E36達の華麗な、「ローリングショット」となるところですが、相方は、ローリングショットって?。。。レベルな状態なので、とりあえず、細かいところは、目をつぶって。。。(あっ!それじゃ、見えないか。。汗)

alt
これ、トンネルに入ってすぐなので、カメラが自動で、シャッター速度を落としてくれて、超偶然、撮影できた、ファインショットです。

これ、以降は、コメントなしで。。。E36の勇姿を。。。
alt
altaltaltaltaltaltalt
altaltaltaltaltaltaltalt
altaltalt
そして、今回のカメラカー。。。。
altalt
撮影、ありがとうございます!

そして、途中で見かけた、E36以外の気になる車。。
alt
2002ターボ。

alt
ALPINA D3ツーリング。

altaltalt
この橋を渡ると。。もうすぐ、大黒。

今年は、どのぐらいのE36達に逢えるんだろうか?
楽しみです。


Posted at 2020/10/30 20:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月25日 イイね!

36MT (集合篇)〜大井PAまで。

36MT (集合篇)〜大井PAまで。待ちに待った。。36MTの日。
天気も快晴!
愛機、B6 2.8ツーリングの調子も上々です。
愚息のB3 3.0/1と、辰巳第二で待合わせして、大井PAへ向かいます。

alt
渋滞もなく、少し早めに、辰巳第二へ到着。

alt
当然、B3は、まだ、いません。
代わりに、珍しい、車を発見!
alt
トミーカイラZZ。実物、初めて見ました!

alt
B3の到着を待つ間に、朝食を食べていると。。。。
愚息からコールが。。。
「大変なことが。。。」(え?事故ったか!)
「オイルを、追加していたら、オイルキャップを落とた。。。涙」
「エキマニに挟まって、取れないので、先に、大井にいっていて。。。」

。。。無事、キャップが回収できることを祈りつつ。。。
単独で、大井PAへ向かうことにしました。
alt
青空の元を、車の少ない首都高を走るのって、気持ちいいね!

もうすぐ、芝浦JCT。ここから、レインボーブリッジを。。。
alt
「何?、事故?閉鎖?」
alt
「工事で閉鎖だよ!」

相方が言うには、途中で、何か「閉鎖」って表示があったとか。。。
alt
(銀座あたりで、表示が出ていたらしいけど、36MTで舞い上がって、目に入っていなかった。。。涙

気をとりなおして、Uターン。。。辰巳を経由して、大井へ。。
alt

alt
無事、大井PAへ到着。

altaltalt
続々と、E36達が、集合。
大井PAの時間軸が。。。ゆがんで行く。。。笑。

ここから、相方の「大井、変態コレクション!」
まず、ホイール篇。
altaltaltaltaltaltalt
。。。と、こんな感じ。

それと、次は、セクシーなE36の後ろ姿編。。。
altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt
最後は、E36じゃないけど、おまけ。。。
alt
これも、いい後ろ姿。。。

alt
大井から大黒までのブルーフリングも行い。。。

さて、いよいよ。。。
alt
大黒へ向かって、Go!

「大黒へ向かって」篇へつづく。。



Posted at 2020/10/28 22:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「近所の本屋さんにまだ置いてあったので、回収しました。B.B.の姿を見たら放っておけない。苦笑。でも3冊目なんだよなぁ。。。ブッフローエへ送ろうかな?」
何シテル?   08/27 00:07
shu_taです。よろしくお願いします。 ALPINAの魔法にかかってしまった一人です。 BMW801エンジンを搭載したFw190にあこがれ、E36の後ろ姿...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルピナ詣で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 11:06:54
BMW E85 幌修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 09:16:12
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 09:01:30

愛車一覧

BMWアルピナ B6 B6 (BMWアルピナ B6)
91年にE36(320i)に出会い、以後、22年間乗り続け、このままずっとと思っていまし ...
BMWアルピナ ロードスター BMWアルピナ ロードスター
ずっと憧れていたアルピナロードスター。 2016年の夏に、お台場のBMW Tokyo B ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
韋駄天ターボ。 今から思うと105馬力なんて大した数値じゃないかもしれないけど、ターボに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初期のE36 320i。 初めてのBMW、6気筒。 オン・ザ・レール感覚。。。 いろんな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation