• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豊_のブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

プラモあれこれ

こんばんは。
昨日はアパートの近所が火事でビビりまくりの上忘年会で普段飲み慣れない酒をしこたま飲んだのでありました(´・ω・`)

さてプラモですが

スープラはアオシマの引っ張りタイヤに合わせたキャンバー調整に手こずっておりました。

プラ板と真鍮棒を駆使してタイヤが回転しながらもハの字を維持できるようにしました。

ホイールの間がスカスカな上キットにはブレーキキャリパーはないのでジャンク山からフジミのブレンボを移植しますがこれまたアオシマのホイールと合わないので調整に難航しそうです。
角島に間に合わんな(;ω;)

あと先日の何シテルにも書きましたが

2005、6年頃に再販してから探し続けてたアオシマのラメシリーズのLBが届きました(*^ω^*)

ラメボディは綺麗ですねぇ。
ただしパーティングラインやバリの除去とハセガワセラミックコンパウンドでの磨きはいりそうです。
ただ…

リアフェンダーの左右にヒケがあるんだよなぁ(ㆀ˘・з・˘)
塗装前提のキットならパテ処理でしょうがラメボディではそうはいかないから無視ですね。
あとアオシマのLBは最終型なのでサイドモールがご丁寧にあります。

ベストカーヴィンテージシリーズをフルノーマルで組む方はいいのでしょうがラメシリーズならない方がいい気もします。
うまく削る勇気はありませんf^_^;


グリルとテールは選択式。
作例では230セド顔面とキャリィテールですがわたくしなら純正グリルとテールでレーシングジャケット装着ですね。

ホイールはザ・チューニングカーシリーズと共通のSSRマークⅡとピレリP7ですね。
わたくしのフォトギャラリーにザ・チューニングカーシリーズの過去作がありますがタイヤがちょっと厚ぼったい感じがします。
ラメシリーズのようなヤンキー全開仕様ならグラチャンシリーズ用のCR88タイヤがバランスいいでしょう。

さぁどうしよう。
Posted at 2016/12/24 00:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年12月14日 イイね!

プラリペア初体験

こんにちは。

先日のドリンクホルダー割れですが

プラリペアを使ってみることにしました(^ω^)

¥1,500は高いですが新品のドリンクホルダー買うと数千円はしますからね(´・ω・`)


パウダーにリキッドを垂らしたできるプラスチックの柔らかいの?を硬化してくっつけるようで強度はあるようです。


接着面もしっかりつけましたが真ん中の空洞部分も強度確保で埋めました。

あとはヤスリで整えて可動部分をグリスアップして完成です。

近くでみるとアレですが、とりあえず使えるのでOKです。




しかしうちのボロ車は人が乗るとトラブるのか(´・ω・`)
Posted at 2016/12/14 14:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@峠の大福 さん
釘は見受けられませんでした。
とりあえず近所のGSで見てもらってバルブコア交換で様子見となりました(´ー`)」
何シテル?   08/24 11:11
40歳になっても落ち着かないやつですが、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213 14151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ純正 コンソールコンパートメントドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 23:07:13
第千と四十八巻 Nagano Nostalgic Car Festival 2023(パレード&アワード編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 20:56:46
SugarAさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 08:19:00

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
19歳のときに5年落ちを親に無理言って買ってもらいました。 そのとき、スープラツインタ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
実際には父上の農作業用ですが、なげなしの定期預金を差し出したのは私です( ̄ー ̄) 普通 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
お気に入りであったR1が不調になったので修理して乗り続けようと思いましたが、両親から「セ ...
スバル R1 スバル R1
2010年春、製造中止直前でオーダー。 両親が軽は4ドア車にしてくれという意見を無視して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation