
今日の宝塚は曇り空でしたが暑かったです。13時22分現在 外気温は 32.8 ℃、室内は 30.9℃ でした。 新しく購入した TANITA 製 の温度計は湿度も測定できて見やすいです。

今日も 9時過ぎに起床したのですが コーヒーではなく紅茶です。起床時は腰痛というより背中全体の背骨が痛いです。ふう。

妻が 玄関下で羽蟻が蜘蛛の巣に引っかかって落ちていると箒と塵取りを持って騒いでいます。 我が家は 壁面RC構造で 白蟻が発生しにくいので ご近所から飛来したしたのでしょう。基礎のコンクリートの隙間に入っていったらしいので 早速 蟻用殺虫剤を買ってきました。

薬局からの帰りに ガソリンを入れてきたのですが そこで ポールに左リアバンパーを引っかけました。
傷はそれほど大きくないので コンパウンドをかけてから タッチアップで胡麻化すかなあ・・・ (涙)
ただ問題は 腰を屈められないので 作業ができないのですよね。うーむ。

来週から 大阪市立美術館で フェルメールと17世紀オランダ絵画展が開催されます。
前売り券を購入すると 200円引きになりますので ローチケで購入です。 二人だと 400円ですので 開催地での駐車場の足しにします。

さて ZOOM の環境を構築する必要ができたので ロジクール Webカメラ C270n HD 720P を購入しました。
ところが 広角画面で配信してほしいとの依頼があり、 サンコーレアモノショップ 一眼カメラ用「HDMI to USB WEBカメラアダプタ」SHDSLRVC と micro HDMI to HDMI 変換ケーブルを購入。

カメラ出力は micro HDMI なのですが 誤って mini HDMI to HDMI 変換ケーブルを購入してしまったので micro HDMI to HDMI 変換ケーブルを追加購入。(笑)

このような変換ケーブルになります。

下のコンデジからはうまく拾えませんでしたが 一眼レフと ビデオカメラからは拾えました。(^0^)/

硬直性脊椎炎と診断されたときに とにかく転倒しないでくれと 医者に脅かされたため 入浴時の パイプ椅子山善(YAMAZEN) コンフォートシャワーチェア を購入。
5000円を切りますが しっかりしていておすすめです。

そして 最後は食べ歩きです。 JR中山寺駅近くの 四季の里 和平 宝塚店です。

私は こちら。

妻はこちらです。いずれもランチメニューになります。

DM が届いていたのですが DM 記載の 一品料理が無料で追加できます。ローストビーフが美味しかったです。

こちらも DM でのサービスデザートです。

食後のコーヒーを喫茶店で飲む予定でしたが、もう少しお金を足せば ソフトクリームもコーヒーも飲み放題だということから こちらに立ち寄ってきました。(笑)

〒665-0874
宝塚市中筋 8-11-66
四季の里 和平 宝塚店
TEL:0797-61-7157
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧

今日の宝塚はピーカンです。13時半現在 外気温は 34.4 ℃、室内は 31.2℃ です。クーラーを入れようか お悩み中。やっぱり入れました。(笑)
今日は 9時過ぎに起床したのですが コーヒーは既に淹れてありました。
腰痛は 少し痛みますが我慢できるレベルです。痛み止めを飲んでいるからでしょうね。

さて しばらく blog の更新が停止していましたが、これはメインPCを Windows 10 → Windows11 に上げてから KP41病に罹患し 勝手に再起動を繰り返して 作業ができない状態にまで悪化したためです。1日に 10回 以上突然再起動します。
もしこの blog を読んでおられる方で 原因不明の再起動が繰り返すようならば 一度 コンピューターの管理から イベントビューアーを確認されてみるといいでしょう。
重大イベントが発生していて 「Kernel-Power 41」が残されている場合は、正常にシャットダウンをしないまま、強制的に電源が切れるエラーメッセージですので 罹患している可能性が大です。 私の 強直性脊椎炎同様 治らないか 膨大な手数を要する可能性があります。 やれやれ。

パソコンレベルは上級者並みと自負しているのですが 本当に原因がわかりません。
KP41 病治癒のため Mother Board を除き Memory 等ほとんどのパーツを交換し、チェックしつつ かつ OS でも考えられうる対策をとったのですが どうしても完治できませんでした。
Windows 10 では問題がないものの ダウングレードするのもなあ とついに諦めて 同じ Lenovo ThinkCentre M75s Small Gen2 S を 2022-06-19 に発注しました。
今回発注した PC は CPU が AMD 5750G、 Windows11 仕様のものです。 前回は 出荷まで随分時間がかかりましたが 今回は到着まで 17日間と短かったです。

ということで 本日到着しましたのでサクッと組み上げます。 M.2 SSD、 Memory 、6TB HDD をそのまま移植します。 Memory は 16GB → 32GB に増やしました。
起動シークエンスエラーで 起動に失敗しましたが BIOS(UFEI)を設定して問題なく起動。 デバイスマネージャを見ると 追加した AMD Radeon RX 6400 GPU がエラーを起こしていましたので ドライバを当てて 移行完了です。
まだ長時間の作業はしていませんが あれほど不安定だったのに今のところは安定して動いています。 (^0^)/

旧 AMD Ryzen PRO7 4750 PC と 新 AMD Ryzen PRO7 5750 PC との見た目の差異は 電源周りの ヒートシンクの有無が一番大きいようです。
画像が 90° 回転していて判りにくいですが 旧 PC にはヒートシンクがありません。

電源もメーカーが異なっていました。こちらは 新 PC。

同 旧 PC。

Memory は Samsung から SK hynix になっていました。一緒に写っている CPU クーラーも 微妙に型番が違っています。

M.2 SSD の固定具が外れにくかったのですが コの字型のストッパーを持ち上げて固定具をスライドすると簡単に移設できます。

CPU が変わりましたので CrystalMark2004R7 を走らせます。先ずは 新 AMD Ryzen PRO7 5750G PC 。

旧 AMD Ryzen PRO7 4750G PC 。 単純に 115% ほど 速くなっています。 AMD のサイトによれば Ryzen 7 PRO 5750G は Intel Core i7-11700 の 128% 位 速いらしい。

購入価格ですが ¥ 63,312 円から 楽天リベーツ 20% が戻ってくる予定ですので 実質 5万円ちょっとになります。
ところで 暑いですが 食べ歩きはしっかりしています。 先日は近くの Marie Ange (マリー・アンジュ)中山寺 で ランチをしてきました。いつもの パスタランチC コース ケーキ付。(笑)
前菜です。生ハムメロンがおいしかったです。

フォカッチャ オリーブオイル付。

私は ベーコン&小松菜のクリームソース パスタです。

妻は ちりめんじゃこ&青梗菜 のペペロンチーノです。

食後のコーヒーとケーキです。 夕張メロンがゴロゴロ乗っていておいしいです。

妻はこちらです。

PC が落ちなくなったので 引き続き blog を頑張っていきたいと思います。
〒665-0861
宝塚市中山寺 1-10
Marie Ange (マリー・アンジュ)中山寺店
電話:0797-86-0777
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧

今日の宝塚は快晴です。15時現在 外気温は 31.8怒 じゃなくて ℃ です。もはや夏日でしょう。あっついっす。
今日は 6時前に起きだし 朝食。その後 コーヒー豆をゴリゴリしてから 妻に淹れてもらいます。

某SNSを回覧していますと 3年前のヒストリーが表示されていました。懐かしいですね。
国内では 東京 上野でのみ開催された「ムンク展―共鳴する魂の叫び」を観に行って、 あの絵の背景の空を見てみたいと思いたち 急遽 北欧4か国 + リトアニア に行ってきました が、あの機会を逃していたら コロナと ロシアのウクライナ侵攻、さらには私自身の 硬直性脊椎炎 等々で もはや 海外旅行は 絶望的な状況です。

ところで 画像ビューワーに使用している IrfanView ですが alt + m で画像情報の 位置情報を読み取って 自動的に google map が立ち上がります。 で とある画像から開いた map を見てびっくり。 アフリカなんぞは行ったことがないぞ。
位置情報のない画像だったのですね。北緯 0° 西経 0° はこんなところだったのか。

さて ようやく届いた Lenovo L27q-35 27インチモニター を机の上に設置しました。 想像していたより 画面は広く 高画質でした。 2560 x 1440 のデュアルモニターですので 5120 x 1440 で広々と使用できます。
尚、OS は Windows 11 ですが、 Windows 10 の壁紙を使っています。

昨日から 色々なものを 分解切断したりしていますが、 今度は 62GB の USB Memory の書き込み不良が発生しましたので まずは分解してみます。

超人ではないので 見た目からは 不良の原因は判明できません。(笑)
ですので \(゜_x) バキッ☆

長男が帰宅して 2台目の PC をせっせと セッティング中。 前回 妻から段ボール箱は畳むように怒られていたので、今回はちゃんと片付けていきました。(笑)

最後に 強直性脊髄炎で入院 していて 掲載できていなかった 阪急宝塚線 売布神社駅前にある 手創りBAL ごーしゅ について記載します。
外から見える でっかいフライパンが 前から気なっていたので入店しました。

気さくなマスター。(^0^)/

量的にも 味的にも コスパの良いお店だと思います。 お手軽ランチにちょうどいいですね。

〒665-0852
宝塚市売布 2-11-1-101
手創りBAL ごーしゅ
TEL:0798-54-1188
★ 36TB RAID 6 Array sambaserver 関連リンク一覧
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧

今日の宝塚は 午前中は快晴でしたが 午後から曇天に変わりました。17時の外気温は 25.3℃で、少し動くと汗ばんできます。
今日は 6時前に起きだし 朝食。その後 コーヒー豆をゴリゴリしてから 妻に淹れてもらいます。

先日 GPUカードを追加するために Lenovo ThinkCentre M75s Small Gen2 S を開腹しましたが ついでに M.2 SSD も換装することにしました。
ヒートシンクを自作します。 ホームセンターで購入した アルミバーを M.2 SSD の長さに合わせて切断します。

切断のついでに 古い FORMA 携帯も切断します。(^^ゞ

ディスクグラインダーを使うと あっという間ですね。

切断したアルミバーに熱伝導シートを貼り付けます。

オリジナルの 128GB M.2 SSD。換装する ThinkCentre M75s Small の M.2 SSD はすでに512GB に交換済みですが、 写真を撮るのを忘れていました。(^^ゞ

換装完了。 M.2 SSD と ヒートシンクはナイロンタイで固定しています。

交換済の 128GB M.2 SSD は USB モバイルケースに入れて USB Memory として利用します。 箱の上に乗っている青いガム状のものは ケース付属の放熱シートです。

M75s Gen ユーザーガイド に記載されていますが、 背面 USB コネクタの右下 キーボードマークのところに キーボードを接続し UEFI BIOS でスマート電源オン機能を有効にすると、Alt+P キーを押すことで、コンピューターが休止状態から起動またはウェイクアップします。

さて リビングで使用している照明器具のリモコンの 反応が悪くなってしまいました。そこで 昔 購入していた ラーニングリモコンを利用 することにします。

ところが、 壁に固定すると 照明器具本体の反応が悪い。 そこで一番安直な方法として 赤外線発光ダイオードを 少しだけ延長して 照明器具本体の方向に向けることにします。

配線面はこのような感じです。

適当な線材を半田付けします。

はい、出来上がりです。(笑)

発光ダイオードはかなり角度を必要としましたが、無事 完成です。

★ 36TB RAID 6 Array sambaserver 関連リンク一覧
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧

今日の宝塚は 午前中は快晴でしたが 午後から曇天に変わりました。17時の外気温は 25.3℃で、少し動くと汗ばんできます。
今日は 6時前に起きだし 朝食。その後 コーヒー豆をゴリゴリしてから 妻に淹れてもらいます。

退院後 バタバタしていましたが ようやく 玄人志向 GPUカード RD-RX6400-E4GB/LP を lenovo ThinkCentre M75s Small Gen2 に装着できました。
カードは通常の 固定金具が装着されていますので ロープロフィールの金具に取り替えます。とても小さいカードです。

ThinkCentre M75s Small Gen2 に装着します。

事前に調べていたとはいえ カード後端のクリアランスは あと数ミリです。

電源は 標準の 180W ですが、 RX6400 の TBPは平均50W、瞬間的な最大値でも57Wに満たないとのことですので 多分 大丈夫だと思います。(^^ゞ

装着後 Windows 11 にアップグレードしてから不安定でしたので、改めて Windows 11 をクリーンインストール。 RX6400 も ! マークが付くことなく正常に稼働しています。

ただ、 mp4 フィルを VLC で再生すると トロントロンとした表示になるため AMD から ドライバを 落としてきて インストールすると 問題がなくなりました。
CrystalMark の結果は このような感じです。

自室用の メインモニターが暗くなってきましたので 2022-02-26 に発注していた Lenovo L27q-35 27インチモニター が 2個 予定通り 昨日到着しました。
左側の大きな箱 は長男の追加 PC です。

香港から成田経由で送付されていますね。

長男用の PC のモニターです。 同じ時間に 2つの業者さんが来られたので 狭い玄関は大混雑です。

取敢えず Lenovo L27q-35 モニターを開梱します。 付属物は ACケーブルと HDMI → HDMI ケーブルのみです。
従来 使用していた 2009年11月に購入したDell 2209WA は 22インチ LCD モニタ で バックライトは冷陰極管式です。 13年弱使用していたことになります。
厚みと重量にかなりの差異があります。

LCD を支える ベゼルの厚みは もはやなんというか・・・

モニターの交換は HDMI → ディスプレイポート ケーブルが 1本足りないので到着したら後日記載させていただきます。
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。
|
散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/09 10:17:21 |
![]() |
|
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/20 11:37:29 |
![]() |
|
アウディS3 カーオーディオの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/07 11:28:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Bクラス 2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン 2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ... |
![]() |
アウディ A3(セダン) 購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ... |
![]() |
トヨタ イプサム これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |