

かなりの人気商品らしく メーカーサイトでも1か月程度の予約待ちですが、 次男の勤務先が秋葉原にありますので メーカーの実店舗で購入してもらいました。おすすめです。(^0^)/
ここ数日は 読書三昧で、 このような本を読みながら並行してライトノベルを 5冊ほど読んでいます。 ええ、年賀状の作成からの逃避です。(笑)

さて、いつもの通り 朝食後は日課のコーヒー豆ゴリゴリ。そして まったりタイムを楽しんだ後、mercedes benz 西宮 に行ってきました。

ヘイ! メルセデス と呼び掛けて 各種操作ができる MBUX と 3人まで登録できるパワーシートメモリー トラブルが発生したためです。
代車は 前回にも出してもらった CLA180 ですが黄色が派手なのが難点です。 自意識過剰かもしれませんが 走行中に視線を感じてしまいます。(笑)

私の A180 には装着しませんでしたが アンビエントライト が装着されていますので 走行中の車内も賑やかです。

MBUX に関しては 音楽等再生用の USB Memory のファイルが破損すると 動作しなくなるとのこと。自宅に戻ってから USB Memory のファイルを精査すると 破損ファイルがありました。(^^ゞ
パワーシートメモリーはデータをリセットしてもらったら復活です。こちらは様子見になります。
benz西宮 からの帰路に 明日 16日 BMW宝塚 が新規 open するとのことで なんとなくBMW尼崎に立寄ってみました。
話を聞いてみると ここの拠点がそっくり宝塚に移転するとのことで、整備機材も移転して 現在は最終作業中とのこと。 移転後は 中古車センターになるらしい。

閑話休題。 先日 妻と一緒に 宝塚の ホテル若水 で和食ランチ&日帰り温泉入浴をしてきました。若水正面の写真を撮り忘れたので google street から転載させて頂きました。

建物の中に入ると 正面には クリスマスツリーが飾られています。

日本料理 山茶花 は 2F にあります。 用意されていた席は 写真奥 丸窓横になります。

よく利用するのは 宝塚ホテルか たまにワシントンホテルなのですが 初めて利用しました。

先付け? は刺身でした。美味しい。 ノンアルコールビールを妻とシェアします。

The 和食 ランチですね。

〆の吸い物とごはんです。

食後は 最上階の温泉に向かいます。エレベーターを出ると 宝塚ホテル、大劇場が見下ろせます。

広い湯船です。 正面ガラスの向こうには露天風呂もあります。浴場内の写真は不可ですので 若水のサイトから転載しています。
山茶花でお見かけした方が 二人おられただけで、 暫くすると 貸し切り状態になりました。(^0^)/

1F ロビー でコーヒーを飲みながら 妻を待ちます。ケーキは よく利用する ショータニ製とのこと。

横の小池には 鯉がたむろしていました。うーん、徒歩圏内で 帰宅時間を考えなくてもいいこともあり 長時間 のんびり、まったり。

ところで 来夏 7月16日~9月25日に ドレスデン国立古典絵画館所蔵 「フェルメールと17世紀オランダ絵画展 」が大阪市立美術館で開催されます。 (東京都美術館では 来春 1月22日 から 4月3日 )
コロナも落ち着いてきましたので こちらも楽しみです。

〒665-0003
宝塚市湯本町9−25
ホテル若水
電話: 0797-81-2970

2021-11-18 ようやく修正しました。 m(_ _)m
コロナ緊急事態宣言解除された10月は 本当に遊びすぎました。 ついに遊びすぎによる疲労と胃もたれで体調を崩してしてしまい 復活まで 3週間もかかってしまいました。 何事も ほどほどが良いようです。
ただしコーヒーの豆ゴリゴリの日課は毎日しています。(笑)

さて ハイアットリージェンシー京都のトラットリア セッテでランチを食べた後、隣接する三十三間堂をお参りしてきました。
車は ハイアットリージェンシー京都に停めていましたが、三十三間堂には無料駐車場がありましたので隣接しているとはいえ、こちらに移動したほうがよかったかも。
尚、下記写真に写っているのはタクシーです。

京都には何度となく来ていますが、なぜか三十三間堂は参拝したことがなく初めてになります。

本堂には千体もの仏像が祭られています。 仏像の写真撮影は不可のため、 コトログ京都様のサイトから転載させていただきました。 実際の仏像群を拝観すると圧倒されます。

三十三間堂というと 新成人による通し矢が有名ですが 本堂前のこちらで開催されます。広~い。(^0^)/

このような立札がありました。これだけの距離を弓が飛ぶのですね。

江戸時代は、三十三間堂の軒下 約120mを射通したそうですが、現在は約60m先の直径1mの的を狙うそうです。
お庭も整備されていて散策するのにとても良い場所です。良い天気に恵まれました。

若いカップルもちらほら見かけました。 お庭では会いませんでしたが 修学旅行生と思しき団体も数組来ていました。

三十三間堂 を後にして 宝塚に向かいますが、名神道 京都南IC に入り損ねて 鳥羽離宮周辺をグルグル。車は多いし 一方通行は多いし 不慣れな京都は苦手です。(^_^;)
中国道 吹田から池田まで終日通行止めのため 新名神 宝塚北SA で最後の休憩です。日が落ちつつあります。

前回 気になっていた ブラックジャックのトイレットペーパー。 税込み 264円もするのですね。
高そうだなとつぶやくと 妻曰く 16ロールで1個いくらか知っているの? いや知りません。m(_ _)m
2個買うと 16ロールパックが買えるそうです。

こちらも気になっていた ベルサイユのばら どら焼き。 New という赤丸シールが貼られている紙袋付きで 税込 1,080円也。 オスカルとマリー・アントワネットの焼き印が施されているそうです。 宝塚北SA 限定商品らしい。

当初は 宝塚北SA のスマートIC を利用して一般道に降り 自宅に向かう予定でしたが、 SA内の案内所で聞いてみると 特別措置で 京都南ICー宝塚IC 間の通常料金で迂回通行が可能とのことでしたので 迂回することにしました。往路も迂回すればよかったです。
走行距離は 通常 44.5km が 77.5km と倍近くになりますが、宝塚北SA で降りると 69.6km ですので 時間的には 迂回ルートの方が速いです。(ルート詳細)

17時半 宝塚に到着です。 少し早いのですが 今から自宅で食事の用意も大変だろうと がんこ 宝塚苑 で夕食をとります。

ゆったりとした敷地です。ほっ。

お庭の見える席に案内されました。 時間が早いので 私たちの家族だけでした。

全員 季節のやわらぎ弁当を注文しました。 うん、場所と食事のボリューム感があって納得の価格です。

ここから自宅までは妻に運転をお願いして 一人ビールです。(^0^)/

やっぱり疲れました。(爆)
〒605-0941
京都市東山区三十三間堂廻り644番地2 ハイアットリージェンシー京都
トラットリア セッテ rattoria sette
電話:075-541-1234
〒665-0845
宝塚市栄町3丁目3−15
がんこ 宝塚苑
電話:0797-85-8188
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。

今日の宝塚は晴れです。
いつもの通り 朝食後は日課のコーヒー豆ゴリゴリ。 10時過ぎに 京都まで足を延ばすために まったりタイムはなく バタバタと出発しました。

昨夜遅く 次男が 東京から 帰阪しました。 コロナ災 でお盆にも帰ってこれませんでしたので 半年ぶりです。それに合わせて 家族で 京都まで食事に行ってきました。
中国自動車道リニューアル工事のため 宝塚IC ー 吹田IC 間が通行甲止めのため 新名神 川西IC から 高速に乗ります。
google map でも A180 の map でも 途中 県道 721号線を走行すると指示されましたが これがとんでもない獣道まがいの道でして・・・。
国道でも 3桁道路は 大変な道が多いのに 4桁に届こうという県道なので 詳細を調べれば このルートを通ることはなかった・・・ (涙) (ルート詳細)
少し戻っても 宝塚北スマートIC から入るか 素直に 国道 176号で 吹田から乗ればよっかたです。

さて 何だかんだで 桂川SA で休憩です。ここも 改修は完了しておらず ずいぶん時間がかかっていますね。

12時半に予約をしていましたが 15分に到着です。

広い敷地ですね。しかも凄い立地場所です。隣接する三十三間堂を含むこのホテルの一帯は、平安時代の末期、当時の朝廷の最高権力者だった後白河法皇の院御所である「法住寺殿」があったとのこと。

真向いには 京都国立博物館があります。

平日のせいか フロントも落ち着いた雰囲気です。

トラットリア セッテ (trattoria sette )はフロント正面前の螺旋階段を上って入店します。 前職の関係で 螺旋階段横の手すりに使われている曲面強化ガラスだけでも 相当のお金がかかっているなと 妙なところが気になりました。(笑)

本日のランチメニューです。 私たちは予約をしていましたが、 フリーで来店された老夫婦の方は 予約で一杯ですと丁重にお断りされていました。

窓際の席で ガラス越しに お庭が楽しめます。

ミネストローネです。ハイアットリージェンシーらしい味です。(どんな味や? 語彙力不足やろ。)

パンはお代わりできるそうです。

ヤリイカとブロッコリーのアンチョビ風味 オレキエッティ。 やはり上品な味が楽しめます。

デザートのアイスクリーム。 私は アイスコーヒーを頼みましたが 、妻は ホットコーヒー、次男は ストレートティ と三者三様です。

〒605-0941
京都市東山区三十三間堂廻り644番地2 ハイアットリージェンシー京都
トラットリア セッテ rattoria sette
電話:075-541-1234
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。

今日の宝塚は晴れです。妻は嬉々として 布団を干していました。
いつもの通り 朝食後は日課のコーヒー豆ゴリゴリ。そして まったりタイムを楽しんだ後、 benz 西宮 でmercedes benz A180 の地図データの更新に行ってきました。
あともう一回 無料で更新できるらしいです。(^0^)/

さて benz 西宮 のショールームで A180 を引き渡し、代車に B200d を借り受けます。
Sクラスと Eクラスのクーペが展示されていました。 写真の車は 税別 1,220万円ですので 税金だけで 122万円が・・・・ (笑)

借り受けた シルバー色の B200dです。
ディーゼルエンジン車を初めて2時間ほど乗りましたが 渋滞に引っかかると 振動と騒音がとても気になりました。 普段は それほど走り回らないので エンジン車を選択してよかったと思います。

メーターやナビ画面は Aクラスと見た目は一緒です。 7,417km 走行車です。

バックの際に バードビューが出るのがいいです。 A180 もオプションで装着するべきだったかも。

このB200d には ヘッドアップディスプレイが組み込まれていました。 A180 や C200 のヘッドアップディスプレイはあまり気にならなかったのですが この車は 視点が高いせいか 気になって とてもイライラしました。 ナビの進行方向も表示されます

代車を返却する際に 武庫川の堤防沿いを走ったのですが コスモス園が開催されていました。丁度信号待ちの際にパチリ。

今日も今日とて かつ アンド かつ。(笑)

写真を撮り忘れましたが 2人とも 季節の花かごランチです。

google news を見ていますと 宝塚市立手塚治虫記念館で中原淳一展が開催されるとのこと。 65歳以上の市民は無料で入館できそうですので 来月早々にでも覗いてこようかと思っています。

〒665-0844
宝塚市武庫川町7−65
宝塚市立手塚治虫記念館
電話: 0797-81-2970
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。

今日の宝塚は曇りです。でも寒くもなく暑くもなく過ごしやすいですね。
いつもの通り 朝食後は日課のコーヒー豆ゴリゴリ。そして まったりタイムを楽しむ予定でしたが 豆を挽いていると宅急便さんが来られて 豆挽き中断です。
グレーチングが届きました・・・・ 正式な呼び名を知らなかったのですが 側溝等の蓋です。
グレーチング設置作業が終わって 豆挽きを再開してやっと飲めました。

2017-08-21 に次男が 前車 audi A3 を側溝に落として レッカーをしてもらったのですが 最近 用事があると 長男が mini で帰宅するようになり、ご近所に少しでも邪魔にならように側溝にグレーチングを敷いて 少しでも壁に沿わせることにしました。 尚、市道ですので市道路管理課に申請をしています。

近くのホームセンターに行ったのですが 結構値段がします。 これは歩行者用ですが 税込 8,789円です。

念のため ネットで調べてみると ネットの方が安い。しかも ネットで調べて初めて知ったのですが 車両を乗せるなら 耐荷重が 2t 以上必要らしい。
で 側溝のここの部分に敷くことになります。丁度 3m ですので 3枚購入です。

設置してみると 幅が 30cm となっていますが、 鍔を含めた幅は 既存のグレーチングより 2cm 狭いです。
単価:¥ 5,500 x 数量:3 = 小 計 ¥ 16,500 (税込)
送 料 ¥ 1,980
合 計 ¥ 18,480
購入額はこの金額でしたので 送料を払っても 歩行者用の 30cm幅 グレーチングより安いです。 ちなみに カタログ定価は 税別 @ 10,000円でした。

重いし、腰が痛いし しんどい。 老体には厳しいものがあります。
閑話休題。 先日墓参りの途中で 中華料理の 唐膳に行ってきました。

定食メニューです。

12時過ぎでしたがそれほど入店客は多くありません。

私は北京定食。何が 北京なのか よくわかりません。

妻は広東定食。何が広東なのか 以下同文。

ここの杏仁豆腐はおいしいです。(笑)

ここ数日 胃がもたれて困っています。 ええ、 原因は十分わかっています。(^_^;)
〒572-0846
大阪府寝屋川市高宮栄町17-10
中国料理 唐膳 寝屋川店
電話: 050-3462-9813
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。
|
散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/09 10:17:21 |
![]() |
|
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/20 11:37:29 |
![]() |
|
アウディS3 カーオーディオの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/07 11:28:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Bクラス 2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン 2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ... |
![]() |
アウディ A3(セダン) 購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ... |
![]() |
トヨタ イプサム これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |