• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年06月06日 イイね!

自宅玄関ドア 電磁錠 電池交換 (その2 )

自宅玄関ドア 電磁錠 電池交換 (その2 )
今朝の宝塚は曇り空でしたが 午後からは雨が降り出しました。

今日は特に予定がありませんでしたので、 朝食後は いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーで まったりタイムを楽しみました。



さて、 2018-06-01 に 自宅玄関ドアの電磁錠の乾電池を Ni-H 充電電池に変更 してみましたが、 充電不足のせいか 3日程で電池切れになってしまいました。 なんとかメンテナンスフリーにできないか 考えてみたところ 太陽電池パネルが余っています ので、 それを使ってみることにします。

玄関ドアのすぐ横に AC コンセントがありますので、 ここから トランスをバラして 電磁誘導で充電することも考えたのですが、 太陽電池が無理だった場合の次善策にすることにします。

太陽電池パネルをどこに設置するか 色々考えたところ、 室内側のドア本体採光ガラス部分に付ければよいのではないか と気が付きました。大きさもぴったりです。 (^0^)/



この場所で発電するのか テスターで測定をしてみます。



開放電圧で 5.33V が出ています。 これなら大丈夫そうです。 4,000 lux の光量が確認できました。



廃棄用の IEEE1394 ケーブルがありましたので 芯線を取り出し 接続します。



取り敢えず 太陽電池パネルを炎天下の太陽光に晒します。 40,000 lux までは計測できましたが、 測定限界を超えてしまいました。



ケーブルをNi-H 充電電池に仮止めして充電してみます。 電池とスプリングの間にリード線を差し込んでいるだけです。



5.22V で充電をしてくれていることを確認。 炎天下の太陽光では 約 3時間ほどで 電磁錠が動作するところまで充電できました。



電池 BOX を分解して ケーブルを半田付けします。 自宅玄関ドアの電磁錠は YKK 製ですが、 室内側にもかかわらず 風雨に晒される可能性を考慮して 防滴処理や 使用されているネジがステンレス製など 丁寧な商品の作りこみになっています。



ケーブルを隠す モールは治具を使って 45° に切断します。



素人でも 45°角に切断できるので 気持ちのよい突合せ処理ができました。



太陽電池パネルはスポンジで押さえます。



最後に 太陽電池パネルの裏面に 100均で購入した木目の壁紙を張り付けて完成です。 フラッシュを焚きましたので 黒いスポンジが目立ちますが、 実際には ほとんど気になりません。



今のところ 電池切れも起こさず 正常に動いてくれています。 光量が強い夏場は大丈夫だと思われます。(^^♪

元記事 ↓
Posted at 2018/06/06 22:03:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月04日 イイね!

屋外水道管 凍結破損修理

屋外水道管 凍結破損修理今日の宝塚は曇り時々晴れで、 11時過ぎの 外気温は 20.2°と かなり暖かいです。
春眠なのでしょうか、 とにかく眠くて 昼寝をしているにもかかわらず 昨晩は 21時過ぎに寝てしまい、 今朝は 8時半頃 起床しました。 まだ 眠いです。 (笑)
いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれるコーヒーで、 まったり まったり。



さて、 昨日は 2018-01-25 に 2F ベランダに設置している水道管が凍結破損 しましたので、 その修理にリフォーム業者さんに来ていただきました。



ベランダの柵の外にも出ていただきましたが、 落ちても 腰痛で 助けられないので 落ちないでね。 まあ、一階の屋上だから うまく落ちれば けがもしないとは思うけれど。 (笑)



2時間ほどで作業完了です。



土台の内部で凍結破損した古い水栓柱です。 モルタルで固めてあるので交換できません。 もちろん、 持って帰っていただきました。 (笑)



元記事 ↓
Posted at 2018/03/04 12:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月16日 イイね!

「フェルマーの最終定理」

「フェルマーの最終定理」今朝の宝塚は快晴で 気温も少し肌寒いくらいでしょうか。 朝食後は いつものように 私が豆を ゴーリゴリして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲み まったりまったり。

コーヒーのお供は 妻が買ってくれた 私の誕生日祝いの アンリ・シャルパンティエ のチーズケーキです。 ろうそくが 1本 + α 少ない。 (笑)



しかし、本当に いい天気ですね。 ただ、 今日も車ネタがありません。 m(_ _)m



先ほど MSN ニュースを見ていますと、「 2014年 2月 13日の今日、大人世代向けノートPC「GRANNOTE」が発売されました:今日は何の日? 」 というタイトルがありました。

おもなできごと : 1995年2月13日、アンドリュー・ワイルズによる「フェルマーの最終定理」の証明が確認される。

おお! 「フェルマーの最終定理」 が証明されたのは わずか 23年前なのですね。

ピエール・ド・フェルマー は 17世紀フランスの数学者 ( 1601年 - 1665年 ) ですが、 「フェルマーの最終定理」が現代高等数学を駆使して証明されるまでに 360年余かかるとは。

2014-11-05 に amazon で購入したサイモン シン著「フェルマーの最終定理」を読み返してみました。



サイモン シン著「フェルマーの最終定理」は 証明をした アンドリュー・ワイルズ という人物に焦点をあてており、 数式も出てきますが 読み物としての性格が強いので 数式を読み飛ばしても 面白いです。 というか 経済学部出身の私の文系知識では 読み飛ばさないと前に進みません。 (^^ゞ



念のため「フェルマーの最終定理」を再掲しておきます。この見た目は簡単な式の証明に 360年も要したことが改めて驚きです。



オイラーの贈物 人類の至宝と言われる e の iπ 乗 = -1 も見た目は簡単ですが、 証明しようとすると なかなか大変です。



でも とても美しい数式で、 見ていると うっとりしてきます。 大好きな Julie London のグラマラスな容姿よりも うっとりかも。 ( 以下 16分10秒あたり 新聞売りの子供のシーンあたりから)



諸事情で 数学や理工を専攻することができませんでしたが、 40年前に戻れるなら こういう数理世界で遊んでみたかったですね。

大天才数学者 オイラーの後に続く 同じく 大天才 ガウスが ガウス平面 ( 複素平面 ) を考案しましたが、 こちらも併せて理解できるようになるといいなあ。 (笑)

元記事 ↓
Posted at 2018/02/16 18:05:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月05日 イイね!

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 2

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 2今日の宝塚は 晴れ時々曇りの天気で、気温は少し低いものの震え上がるほどではない一日でした。

体操教室のズカボーイズ がある月曜日ですので、 8時過ぎに起床、 朝食を食べて コーヒーを飲んでから 出発です。 (^^ゞ

車ネタが全くございません。 m(_ _)m


ズカボーイズは 2018-01-15 以降お休みを頂いたりして 3週間ぶりですが、 元々硬い体なのに 体がガチガチになっていて 惨憺たる状況でした。 そんな私にも 先生から 少し早めのバレンタインチョコレートをいただきました。 ありがとうございます。 (^0^)/



ズカボーイズでは もう一つプレゼントを N氏からいただきました。 大阪府鰮巾着網漁協組合長の 岡修JF大阪漁連会長 が 日本クラウンからリリースされた CD です。 N氏はお顔が広いですねえ。 早速 試聴させていただきます。 (^^♪



ズカボーイズを終え、 帰宅すると 何やら届いています。



玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去) 用の 「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 ですね。



この段の上方の赤さび跡と



同じ段の下方の赤さび跡が酷いです。



「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 を歯ブラシで塗り塗り。 しばらくすると 赤さびが 紫色に変化します。 しかしこの薬剤の臭いこと・・・ (^_^;)



乾燥したので、 歯ブラシを少し濡らして ゴシゴシ。 放置するとさらに 紫色化します。 ただ、 気温が 3℃ 位で小雪が舞う状況では 還元反応が遅いように思います。 暖かい時期の作業をお薦めします。 (笑)



30分位放置してから ケルヒャーで洗浄します。



上方の赤さび跡。



下方の赤さび跡。 薬剤塗布の前後を比べると 明らかに効果があります。



再度 追加施工をします。



先日のワイヤーカップブラシでの作業 前は下の写真の状態でしたから とても綺麗になっていることが良くわかります。



2度目の作業の効果はかなり逓減しましたので、 これ以上は 錆以上に 汚れによるものの影響が大きいと思い これにて作業を終えたいと思います。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/05 18:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月03日 イイね!

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 1

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 1
宝塚は 晴れ時々曇りです天気ですが、気温は暖かく過ごし易い一日でした。

8時過ぎに起床し 朝食を食べて コーヒーを飲んだものの 眠たくて 二度寝をしたら起きたのは お昼前という・・・ (^^ゞ



さて 2018-02-01 に届いた ナイロンワイヤ 75φ カップブラシ ですが、 今日は天気が良かったので、 玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去) をしてみました。



ディスクグラインダーから砥石ディスクを取り外し、 ナイロンワイヤ 75φ カップブラシを取り付けます。 ナイロンワイヤの長さと広がり方を覚えていてください。



少し作業を進めましたが、 予想以上に時間がかかりそうでしたので 座って作業をするため 椅子と 3M の騒音防音イアーマフを持ち出してきました。 イアーマフだけでなく 目の防塵保護のため 眼鏡は必須です。



作業前。



作業後。 タイルの凸部分はすぐにきれいになるのですが、 凹部分に入り込んだ赤さびは 思ったより厄介です。



使った研磨剤と洗浄剤。 香りが強くて 使わなくなった歯磨きが一番効果がありました。



うーむ。 ナイロンワイヤ カップブラシ はディスクグラインダーの回転力により広がっていますし、 長さも半分以下にすり減っています。



物理的な研磨では難しいと判断して、 再度 薬剤による処理方法を検索しました。 ネットをウロウロしていると TOTO のサイトで 「 床に赤茶けた汚れ(サビ)がつく 」 というタイトルを見つけました。 これによると カンペハピオ社 復活洗浄剤(さび取り用) が効果的とのこと。

カンペハピオ は 関西ペイントの個人向け商品を販売しているようです。 TOTO からも 「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 の OEMと思しき製品を販売しています。 ということで、 取り敢えず 「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 を発注しました。



到着したら 作業を再開します。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/03 22:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation