• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

初音ミク x 手塚治虫 展 @ 宝塚市立手塚治虫記念館

初音ミク x 手塚治虫 展 @ 宝塚市立手塚治虫記念館
今日も快晴の宝塚です。

朝食後にいつものように 妻が淹れてくれたコーヒーで一日が始まりました。

2017-09-23 に注文 していた読書専用眼鏡が出来上がりましたので、 これから受け取りに行く予定です。 (^0^)/


さて、 昨日記載した 宝塚市立国際文化センター で開催された 写真展 の続きです。 写真展の後、 妻は美容室に行くということで ここで別れ、 私は 歩いて 450m のところにある 宝塚市立手塚治虫記念館 に向かいます。1994年の開館後 すぐに訪れましたが その後 は足が遠のいていましたから 20数年ぶりでしょうか。



国際文化センターを出て、 武庫川に架かる 宝塚大橋に向かいます。



宝塚大橋に設置された ブロンズ像の 左側が 宝塚大歌劇場、 右側が 宝塚音楽学校です。 このブロンズ像は 彫刻家・淀井敏夫氏の 「 渚 」 です。 大阪 御堂筋 ( 地下鉄 御堂筋線 本町駅北 ) にもありますね。



彼女の 視線の先には 曼殊沙華 が咲いています。 宝塚大橋上で 曼殊沙華 を見かけたのは ここだけでした。



宝塚大橋を渡りきると 手塚治虫記念館 が見えてきます。



火の鳥のモニュメントです。 昔は この位置ではなく、 阪急宝塚駅寄りの道路を隔てた場所にあったのですが、 道路の拡張工事に伴い 現在の位置に移されました。 もっとも手塚治虫記念館開設時には 火の鳥のモニュメントそのものが設置されておらず 1994-08-04 に設置されました。 この台座部分には タイムカプセルが設置されており、30年後の 2024年に開封することになっているそうです。



入館すると等身大の サファイヤが出迎えてくれます。 入館料は 700円ですが、 STACIAカードを持っていましたので 10% off になりました。 ( 割引可能なカード類は こちら 。 )



手塚治虫氏の作品が展示されています。 現物の閲覧は無理でも デジタル化して 手塚治虫記念館 内で閲覧できると良いですね。



いくつかのコンテンツは この 「 情報・アニメ検索機 」 で閲覧ができます。 またこの「 情報・アニメ検索機 」の右端に見える書架には 閲覧可能な単行本が置いてあるですが、 椅子が硬くて座り心地が悪いので、 長時間の閲覧は無理だわん。



ダサい名前がつけれている 「 情報・アニメ検索機 」で 手塚治虫が表現の可能性を追求するために製作された実験アニメーションのひとつである「 人魚 」 という作品を拝見しました。 印象深い作品でした。


2階 の特別展では 初音ミク x 手塚治虫 展 が展示されていました。 ここは写真撮影可 です。



等身大の 初音ミク を初めて見ました。デカッ。 同じ等身大の サファイヤ ではそれほど違和感を感じなかったのですが、 緑の髪の毛のボリューム感が半端ではなく・・・・ 。 トイレとかの際は大変だろうな と要らぬ想像をしてしまいました。



地下 1階 には アニメ制作体験 「 アニメ工房 」 があります。 パソコンで絵を描くとパラパラ動画になります。



一番奥には なんとなく のび太 君を想起させる 治虫先生。 享年は 60歳でしたから私の方が 少しだけ年寄りになりました。



1階には アトムビジョン というミニミニシアターがありますが、 時間が許せば 拝観されることを強くお薦めします。 定期的にコンテンツが変わるそうですが、 なかなか 凝ったコンテンツです。 静止画 ( 漫画 ) と動画 ( アニメ ) がうまく融合して 楽しめる作品だと思って見ていましたが、 最後のクレジットに 虫プロ の名前が出てきて納得です。

ところで 男性の皆様は 奥様や彼女が 美容室に行った後は きちんとフォローをしておきましょう。 いつものことですが、 自宅に戻ってきて すぐにではなく 寝る直前に 髪の毛が変わったねと 言ったところ怒られました。 orz

それでも私の中では 今回は早かったのですが・・・。 いつもは 変化を認識するのに 3日~ 1週間位 かかります。 (^^ゞ

〒665-0844
宝塚市武庫川町 7-65
宝塚市立手塚治虫記念館
TEL:0797-81-2970

元記事 ↓
Posted at 2017/09/30 13:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年09月29日 イイね!

宝塚市立国際文化センター 写真展@ 宝塚市 阪急南口駅前

宝塚市立国際文化センター 写真展@ 宝塚市 阪急南口駅前
今日も快晴の宝塚です。

朝食後にいつものように 妻が淹れてくれたコーヒーで一日が始まりました。

もうすっかり秋ですねえ。



昨日は 阪急宝塚南口駅横にある宝塚市立国際文化センター で 写真展が開催されていると 某 SNS でお教えいただいたきましたので行ってきました。 そういえば、 阪急宝塚南口駅にある 阪急宝塚ホテルが 2020年春に移転しますので、 記念にパチリ。 (^0^)/



さて、 宝塚市立国際文化センター に初めて入館しました。 手狭で古い施設ですが、 こじんまりとした展示会を行うには丁度よいと思います。



写真展は 「 第31回 宝写会写真展 」 と 「 第23回 宝塚写真同好会写真展 」 の 2つが開催されていました。 宝写会写真展 は指導される方がおられるとのことと 宝塚市医師会写真研究会メンバーが主体となっておられることが相まってか、 なかなか見応えのある作品が並んでいました。

写真展 を見終えると 隣接するスペースで 「 ソリオカルチャー安岡絵画教室作品展 」 が開催されていましたので、 こちらも拝見してみます。



写真撮影可とのことでしたので 雰囲気だけ パチリ。 同時開催の 2つの写真展 も同じ大きさの会場でした。



帰りに ブリューゲル「 バベルの塔 」展 のポスターが掲載されているのを見つけて、 兵庫県立美術館で開催された 「怖い絵」 展にもポスターが掲示されていることを思い出しました。 大阪市中之島の 国立国際美術館 で開催されているのですね。忘れていました。 こちらも見に行きたいです。



この 「 バベルの塔 」展 のポスターを見て、 もうひとつ思い出したことがありました。 宝塚市立国際文化センターから歩いて 450m 先に 宝塚市立手塚治虫記念館 があり、 ここで初音ミクとのコラボ展が開催されています。



ということで、 この後 宝塚市立手塚治虫記念館 に向かいます。



元記事 ↓
Posted at 2017/09/29 22:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年09月08日 イイね!

「怖い絵」 展 @ 神戸 兵庫県立美術館 (詳細)

「怖い絵」 展 @ 神戸 兵庫県立美術館 (詳細)
今日の宝塚は 昨日とは打って変わって快晴です。
今日も 朝食後に妻が淹れてくれたコーヒーで一日が始まりました。

2017-09-03 私にアッシー君に指名した 長男が 札幌から帰ってきますので、 再度 伊丹空港までのアッシー君になります。 駄賃は マルセイバターサンド です。(^^♪


さて、 昨日は 神戸市内で所用を済ませた後、 神戸の兵庫県立美術館で 「怖い絵」 展 を鑑賞してきました。 「怖い絵」 展 は凄い人だと聞いていたのですが、 午前中に 停電が起きるほどの雷と雨が降ったせいか、 出足が悪いのでしょうか。 美術館周辺には あまり人がいません。



北入口まで行くと、 流石に来館者がおられますが、 パラパラ という感じです。



入場券を買うだけでも、 かなりの待ち時間がかかるので、 コンビニ等で入場券を買ってきてください と公式サイトに記載がありましたが、 入場券売り場は 前に 3組ほどが並んでいるだけでした。 会場入口では 「 オデュッセウスに杯を差し出すキルケー 」 と並んで 写真を撮ることができます。



展示室に入ると 前情報どおり 観客は多いですが、 動き回るには十分な空間があります。 予想以上に 作品数が多く、 見ごたえがあります。 個人的には オーブリー・ビアズリー作 「 踊り手の褒美 」 ( ワイルド 「 サロメ 」より ) や エドゥアルド・ムンク作 「 マドンナ 」 がとても気になりました。 「 マドンナ 」 は 倉敷の大原美術館に収蔵されています。

また、 今回の展覧会の目玉である ポール・ドラローシュ作 「 レディ・ジェーン・グレイの処刑 」は 上記の作品とは違って 想像以上の大作で驚きました。

学外員の方が考えたキャプションらしいのですが それぞれの絵画のコメントフレーズに 思わずニヤリ。 「 お前は死んでいる 」 とか。 神谷明氏が あたたたーっ と言いながら乱入してきそうで、 それはそれで「 怖い展 」 (笑)



兵庫県立美術館の駐車場が一杯でしたので、 隣の 国際健康開発センタービル の駐車場に停めましたが、 戻ってくると 白の audi A1 がお隣に。 (^^♪



目の前に 「代」 と書かれたナンバーの車が停まっています。 「領」= 領事団の公用車、 「外」= 外交団の公用車 というのは知っていましたが 「代」は初めてです。 調べてみると、 「代」= 代表部の公用車 ということが分かりましたが やっぱり 神戸ですね。



次回の展示は エルミタージュ美術館展ですね。 これも見てみたいものです。 京都より近いので、 宝塚からの アクセス が楽なのが良いです。



まだまだ、 鬼が笑うくらい先ですが、 来年の 6月からは プラド美術館展があるとのこと。 プラド美術館を訪れたのは 40年近く前になりますが 17世紀の ディエゴ・ベラスケス の絵画群に圧倒された記憶が蘇りました。 こちらの絵とも再会をしたいものです。



自宅に戻ると 神戸三宮周辺だけではなく、 宝塚でも停電があったらしく、 sever の UPS ( 無停電電源装置 ) が起動した ログが残っていました。



〒651-0073
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通 1丁目 1-1
兵庫県立美術館
TEL:079-551-1220

元記事 ↓
Posted at 2017/09/08 19:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年06月24日 イイね!

磯部由紀子 日本画展@ 京都市ギャラリー中井

磯部由紀子 日本画展@ 京都市ギャラリー中井
今日は 時折晴れ間が見える曇り空の宝塚でした。

いつものように 妻が淹れてくれたコーヒーを楽しみながら 一日が始まりました。




今日は 京都市中京区木屋町三条上る ギャラリー中井 まで車で出かけて 磯部由紀子 日本画展 を鑑賞してきました。 本日の走行ルート です。



宝塚から車で行くと、 駐車場と渋滞、 人混み で河原町四条を通過するのに苦労するため、 手前の河原町五条を過ぎて 寺町通の交差点脇で見つけた コインパーキングに車を置き 木屋町三条上る ギャラリー中井 まで約 2km程 歩きます。 写真は 高島屋前から河原町四条交差点を望んだところです。 人も車も一杯。(笑)



河原町三条まで進み 右折すると池田屋騒動で有名な池田屋跡碑石 があります。 桂小五郎は難を逃れましたが、 近藤勇・沖田総司・土方歳三ら新選組が名を挙げた事変ですね。 今は居酒屋になっています。



高瀬川を渡ります。 千葉山貴公の 「 雨の高瀬川 」 という歌もあるようです。 知りませんでした。(^^ゞ



渡ってすぐに左折すると 今日の目的地の一つ ギャラリー中井 に到着です。



案内状に記載されていた 120号の 宵々山 はその大きさと迫力に圧倒されます。 今回の展示は 祇園祭 をメインにされた作品群ですが 見に来て良かったです。



絵画鑑賞後、 逆ルートで駐車場に向かいますが、 駐車場手前の 中華料理 三里舞味 ( さりぶみ ) で昼食を取ります。



エビチリ定食を注文。 チリソースに ふわふわ卵 もよく合っています。



京都からの帰路、 二つ目の目的地である 八幡市戸津奥谷 の 四季折々の花たち にお邪魔しました。 木・金・土曜日 しか営業されていませんので 訪問される方は 曜日に ご注意ください。



私はアイスコーヒーのケーキセットを注文いたしました。 自家焙煎、 自家ケーキでおいしいですね。



オーナーが作られた自家製砂糖置き。 写真を撮るため、 勝手に前後逆向けにさせていただきました。 すみません。 m(_ _)m



店舗内に展示されている絵も オーナーが描かれたもの です。



久しぶりに京都に出ましたので、 無病息災を祈る 「 夏越祓 」 に頂く 永楽屋さんの 「 水無月 」 を買ってきました。 「 水無月 」 は 外郎 ( ういろう ) 生地に小豆をのせ、三角形にした和菓子です。 当日しか日持ちがしませんので 店頭でのみの購入となります。



おとなしくしているつもりでしたが、 今日も 一日遊んでしまいました。(笑)

〒600-8028
京都市下京区河原町通松原下る植松町 725-3 片岡ビル 1F
三里舞味
電話: 075-365-3088

〒614-8280 
京都府八幡市戸津奥谷 52-7 
四季折々の花たち
電話: 075-981-7162

元記事 ↓
Posted at 2017/06/24 22:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2016年12月04日 イイね!

ミュシャ鑑賞 @ 大阪府 堺 アルフォンス・ミュシャ館

ミュシャ鑑賞 @ 大阪府 堺 アルフォンス・ミュシャ館
さて、昨日は 電気工事士 2種の二次実技試験の受験、その後 堺市にある 堺 アルフォンス・ミュシャ館 で ミュシャ鑑賞 と 盛沢山な 一日でした。

10:30 頃に 大阪 梅田スカイビル タワーウエスト で試験会場に到着です。

でっかいクリスマスツリーがあったり・・・



メリーゴーランドもあったり、 すっかり恋人ストリートじゃないですか。 その中を縫って 参考書を広げながら 工具を持って歩くオッサンが一人・・・



二次実技試験は 時間がギリギリでした。 圧着スリーブを床に落として コロコロ。 探し回ったことも時間がギリギリになった理由の一つですね。 圧着スリーブは床に落とさないように気を付けましょう。 多分 大丈夫かな。(笑)

さて、 試験が終わったら、 妻と 阪急 梅田駅で合流し、 昼食をとります。

昼食は、 2016-09-03 に 大阪堂島地下の 京都勝牛 に食べに行った際に 真向かいにあって目を付けていた 安い 「 しゃぶしゃぶ New KOBE 」 です。



私は L サイズ 1,210円、 妻は M サイズ 1,080円 を注文しましたが、 安いし 美味しい。 私たちが入ると あと 2席が残っていただけでした。 食事中は かなり混んでいました。



昼食後は JR阪和線に乗って JR堺市駅 まで行き、 堺 アルフォンス・ミュシャ館 に行きます。 JR堺市駅には 初めて降りました。 堺 アルフォンス・ミュシャ館 は 駅改札口を出て すぐ右に見える写真の建物内にあります。 JR大阪駅から 300円と運賃も安く、 関空行きの区間急行に乗れば 比較的短時間で到着です。 ただ難点は 関空に向かう 大型キャリーバックを持った旅行者で溢れていることでしょうか。



いや、 驚きました。 想像以上の作品数があります。 アルフォンス・ミュシャ に少しでも興味をお持ちの方は 是非 訪問されることを強くお薦めします。

この作品は カメラのドイ の社長 土居君雄氏 が個人収集されたもので 500点余を 死後 堺市に寄贈したものとのこと。 素晴らしいコレクションです。 氏は BMW の蒐集でも有名ですね。



さて、 夕食をどうしようかと 思ったのですが、 大阪堂島地下の 「 しゃぶしゃぶ New KOBE 」 の前にある 「 ダル食堂 」 が気になります。

最初に 大阪堂島地下の 京都勝牛 に行って、 その店舗の前の しゃぶしゃぶ New KOBE に行って、 その斜め前の ダル食堂 というのも 安直ではありますが。 動線 (笑)



ショーウインドウに惹きつけられました。 ダル って何だろうと店員さんに聞いてみたところ、 サントリー オールド の形状から来た ダルマ のダルとか。 うーむ、 良く分かったようで、 良く分からん。 (笑)



ローストビーフ鉄板丼 ? を注文しました。 ローストビーフは二枚重ねになっており、 たっぷり堪能できます。 ここもお薦めですね。



今日はこれから クリスマスミニコンサートを聴きに行って、 隣の レストランポプラでディナーを食べてきます。

元記事 ↓
Posted at 2016/12/04 12:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation