• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

小田和正 自己ベスト 1,2 & Yao Si Ting 『Love 4 』CD 購入

小田和正 自己ベスト 1,2 & Yao Si Ting 『Love 4 』CD 購入

今日の宝塚は 朝方は 西の空が真っ黒。ゴロゴロ鳴り出して 雨が一瞬ザッ。その後は曇り空に 少し青空が見えています。時折 強い日光が差し込んできます。黒ネコのタンゴ♪ ネコの目のように気まぐれよ などという歌詞が浮かんできました。



10時半現在 29.7度と それほど気温は高くないのですが、 湿度が 72% と体感温度は高く、不快度もとても高いです。(15時半現在は 31.4℃)



今日は 7時半頃に起きだし 朝食。その後 いつものようにコーヒーを 妻に淹れてもらいました。先日届いた ヘレンドのコーヒーポッドで 妻とともに モーニングコーヒー を楽しんでいます。



さて 某SNS で 小田和正 自己ベスト という LP レコードの画像をアップされていて 私も ジャケ買いで 1 と 2 を購入しました。併せて 以前から気になっていた  ヤオ・スーティン/Yao Si Ting 『Love 4 』も到着です。



ジャケ買いですので レコードが欲しかったのですが、 中古でも結構な値段ですので CD を購入しましたが ジャケット画 が封入されたアクリルキーホルダーが付いてきました。(笑)



イラストは小林雅人さんというイラストレーターさんで、一部を拡大すると建物の屋上にある広告塔には 収録曲が書かれています。


自己ベスト 2 は神戸港周辺のようですが、 自己ベスト 1 は 球場や港ぽい物が描画されているので 横浜 周辺 ?。 ではタワーは東京タワー?  うーん、単なる寄せ集めなのかな? どなたかお教えくださいませ。(笑)



もう一枚は 最近 一部の audio 好きから 高音質 DSD と評価の高い ヤオ・スーティン/Yao Si Ting 『Love 4 』です。 ちょっと怪しげな中華系ネットでしたので 1枚だけ購入しました。


OPPO Digital の BDP-103 は DSDディスクの再生が可能なはずですが CD として認識されています。なぜだろう? ま、いっか。(笑)




そして やっぱり食べ歩きもしています。ここは いつもの 四季の里 和平 宝塚店 です。(笑)



こちらは妻。



私の釜めし。妻は 釜めしまでは食べられないと 量の少ないメニューを注文です。



追加の 一品。妻とシェアしています。



デザートです。



ええ、満腹です。

 



〒665-0874
宝塚市中筋 8-11-66
四季の里 和平 宝塚店
TEL:0797-61-7157



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/08/06/154918
Posted at 2022/08/06 15:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年01月08日 イイね!

監視IPカメラ故障/アナログレコードプレーヤーダストカバー

監視IPカメラ故障/アナログレコードプレーヤーダストカバー

今日も宝塚は快晴で 13時 現在 外気温は 10.5℃ です。 2Fの自室の  室内温度は 16.6℃ で、 日差しが差し込んでいますのでエアコンなしでも過ごせています。


9時過ぎに起きだして のんびりまったり。残念ながら まだ 鼻風邪とくしゃみが止まらないため 妻にリビングを追い出されて 自室に軟禁状態です。


妻が 豆ゴリゴリして 自室に持ってきてくれました。クッキーとサラダのお供付き。


f:id:takajun7777:20220108120941j:plain


さて 昨年 2021-04-02 に記載していた監視IPカメラ Jnnov JPJE-P28HT20-3-FAS-64 ですが 年末に壊れました。 原因を調べるのが面倒でしたので 同じメーカーの P29HT20-3-FAS-32 を 円で購入しました。


古い Jnnov JPJE-P28HT20-3-FAS-64 を取り外しました。


f:id:takajun7777:20220108120944j:plain


新しく購入した  Jnnov P29HT20-3-FAS-32 を取り付けます。ん? 動かないよ。


f:id:takajun7777:20220108120948j:plain


うわ、AC アダプターが破損していました。再設置します。 面倒だ・・・ orz


f:id:takajun7777:20220108120951j:plain


写真下側の AC アダプターは別途購入した他社製のものです。 オリジナルは 12V 1A ですが 他社製の AC アダプター は 12V 2A で 大きさも ほんの少し大きい。税送料込 577円也。


f:id:takajun7777:20220108120954j:plain


これで OK のはずです。 で総取替をしたところ 新しく購入した Jnnov P29HT20-3-FAS-32 は動かず・・・  orz


調べると LAN ケーブルコネクターの 接続確認用の LED が点灯していません。 amazon に返品交換依頼するのも面倒・・・。 分解してみますか。


f:id:takajun7777:20220108121454j:plain


古い Jnnov JPJE-P28HT20-3-FAS-64 はAC アダプターを交換すると動きましたので 元に戻します。 もうこのメーカーの製品は買わないでおきます。 安定の china quality です。


夕暮れてきましたので ケーブル周りの作業は明日に回して 一旦終了です。日が落ちると さすがに寒いです。


f:id:takajun7777:20220108121002j:plain


自室に戻り 復活しつつある アナログレコードプレーヤー を弄ります。 VPI の プレーヤーを購入した時に 3rd パーティ製の ダストカバーを購入していたのですが、 購入時に破損がないか 開封しただけで 今まで段ボール箱で寝ていました。


Gingko Audio VPI Super Scoutmaster Turntable Clear Plinth Top ClaraVu Dust Cover $345と AudioShield Basic Series Plinth Top Dust Cover (VPI Player/Nomad/Scout Jr/Scout Turntables) $100 です。 $345 あれば安いアナログプレーヤーが買えるなあ。


f:id:takajun7777:20220108121005j:plain


VPI Super Scoutmaster 用は Gingko Audio 製です。米国から個人輸入しましたので 送料もそれなりにかかってしまいました


f:id:takajun7777:20220108121008j:plain


問題点は VPI Super Scoutmaster だけでなく VPI Scoutmaster も駆動しているので一か所 ベルトがダストカバーの下に挟まれます。うーむ。


f:id:takajun7777:20220108121011j:plain


奥側は 切り欠きでクリアしています。


f:id:takajun7777:20220108121015j:plain


ダストカバーの手前の切り欠きを広げようかと思ったのですが  割ってもまずいので 木片を挿入することにしました。 少し干渉していますが、この状態で回転させるわけでもないので ここは これで終わります。


f:id:takajun7777:20220108121018j:plain


もう一つの問題点がありました。 VPI Super Scoutmaster 用として購入したのですが VPI Super Scoutmaster に付属する Peripheral Ring (レコードの外周を押さえて 反りを低減するツール)を プラッターに装着すると 干渉してダストカバーを閉じることができません。


そこで Peripheral Ring は左側にある VPI Scoutmaster に装着した状態で 収納することにします。VPI Scoutmaster 用の AudioShield Dust Cover は アクリル板を折り曲げただけの簡易カバーで前後面のカバーがないので干渉しません。


f:id:takajun7777:20220108134914j:plain


何だかんだで トラブルもそれなりに楽しんでいます。


 



benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧


食べ歩き関連記事リンク一覧


旅行 関連記事 リンク一覧



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/01/08/141333
Posted at 2022/01/08 15:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年01月06日 イイね!

アナログレコードプレーヤー ベルト調整(再作成)

アナログレコードプレーヤー ベルト調整(再作成)

今日の宝塚は曇り空。 18時半 現在 外気温は 4.0℃ です。 さすがに寒いので エアコンを入れて 室内温度は 23.6℃ になっています。


今日は 8時過ぎに起きだして のんびりまったり。まだ 鼻水とくしゃみが止まらないため 妻にリビングを追い出されて 自室に軟禁されています。さらに豆ゴリゴリも妻に取り上げられました。


しばらくおとなしく していよう。(笑)


f:id:takajun7777:20220106181346j:plain


さて自室にいると オーディオが気になります。先日 アナログレコードプレーヤー のプラッターが固着して オイル注入していましたが この際ですからベルト調整もすることにします。


モーターと 3kg弱のステンレスフライホールをドライブする 2.5mm φ のベルトが伸びてきていて 回転中に ブルブルと揺れています。


f:id:takajun7777:20220102111054j:plain


取り外して詰めました。で失敗しました。


短くしたことにより ベルトの振動はなくなったのですが テンションが強くなりすぎて モーターがコギングしています。 詰めるのは簡単ですが 伸ばすことは難しい。(^_^;)


f:id:takajun7777:20220106181350j:plain


コーヒーを飲みながら 半田ごてに巻き付けた銅線で溶融します。最初はとても難しかったのですが 徐々に慣れて もう バッチ来い 状態です。


f:id:takajun7777:20220106181353j:plain


長さを詰めた古い 2本のベルトと 新たに作成したものの 短くてコギングを起こしたベルトです。そのうち 制振用に使うかもしれません。


f:id:takajun7777:20220106181356j:plain


尚、 ターンテーブルプラッターとフライホイールをつなぐ細いベルトですが、こちらのテンション調整は モーターアッセンブリー とプレーヤー本体の間隔を調整することで可能です。


iPhone 用の レコード回転数チェック用アプリをインストールして測定します。10回までは無料ですが それ以降は 1,840円で課金する必要があります。


f:id:takajun7777:20220106181359j:plain


この時の  VPI SDS ( Synchonous Drive System )の周波数は 53.39 Hz に調整していました。1kHz の測定用レコードを再生ながら 周波数カウンターで 1 kHz になるようにしていたのですが 少し狂っていましたね。


f:id:takajun7777:20220106181403j:plain


駆動周波数を 0.11Hz 下げました。 VOLTAGE は 72V になっていますが、起動時には 115V になり 回転が落ち着くと 72V に下がります。良くできたシステムです。


f:id:takajun7777:20220106181406j:plain


今度は 33.33 rpmになりました。これで OK でしょう。


f:id:takajun7777:20220106181410j:plain


念のため android の同種のソフトで確認しましたが 結構誤差が発生しました。 アプリのユーザーコメントを見ると このアプリは誤差が結構あるよ とのことでしたので 気休めかな。


f:id:takajun7777:20220106181343j:plain


ところで 別件でホームセンターに行ったところ VPI 指定の Super Lube グリースを見つけました。 税別 800円でした。


f:id:takajun7777:20220106193343j:plain


テストのため 追加で プラッターの軸受けに吹き付けたところ 白リチウムグリースでした。 これでグリースの保存中の経年劣化を気にすることなく 文字通り 死ぬまで利用できそうです。


f:id:takajun7777:20220106193354j:plain


 



benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧


食べ歩き関連記事リンク一覧


旅行 関連記事 リンク一覧



 


本 blog は facebooktwitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebooktwitter を通じて ご案内ができます。


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/01/06/194246
Posted at 2022/01/06 19:51:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年01月02日 イイね!

アナログレコードプレーヤーのプラッターが固着していました。(^^ゞ

アナログレコードプレーヤーのプラッターが固着していました。(^^ゞ

今日も宝塚は快晴です。11時現在 外気温は 8.8℃ですが リビングにいると 日差しが暖かい。ということで今日も のんびりまったり、豆ゴリゴリ・・・


リビングの前に咲いているゼラニウムと一緒にパチリ。


f:id:takajun7777:20220102111030j:plain


さて 本当に久しぶりに レコードを聴きたくなって レコードプレーヤーを通電したのですが、えっ、 回らない・・・。 正確にはモーターは辛うじて回っているのですが ベルトがスリップしてプラッターが動きません。


f:id:takajun7777:20220102111033j:plain


ベルトを外して 手でプラッターを回してみると 奥の VPI Scoutmaster はプラッターが固着していて強い抵抗がありました。 これはダメですね。手前にある VPI SuperScoutmaster は 普通に回ります。


f:id:takajun7777:20220102111037j:plain


元々 プラッタースピンドルの精度が高く、 簡単には外れないのですが 更に固着しているので外れません。 暖房を入れて 数時間。 やっぱり外れません。 (涙)


プラッターを傷つけないようにしながら、 プラッターと本体の間に布を巻いた金属平板を差し込んで プラッターを回転させながら ゆっくりと持ち上げること 数十分。


外れたー けれど 疲れたー・・・


VPI 純正 白リチウムベアリング グリース を 塗布します。TEAC の取扱い説明書を見ますと、1年~2年位に一度の頻度でグリスアップするように記載されています。


定年で赴任先の岡山から帰省した際に グリスの再塗布してから ほぼ 6年。何もしていなかったからなあ。反省。


VPI 純正 白リチウムベアリング グリースは、購入時は 15ドルでしたが、現在は 30ドルに値上げされています


プラッター本体に残るグリースをシリコンオイルで洗浄してから ヌリヌリ。


f:id:takajun7777:20220102111041j:plain


スピンドルも付着している古いグリスを拭き取って 着け過ぎないにようにしながら ヌリヌリ。


f:id:takajun7777:20220102111044j:plain


VPI SuperScoutmaster は プラッターの固着はありませんでしたが、 一緒にグリスアップします。 プラッターを外してみると やはりグリスは変色し 固くなっていました。


f:id:takajun7777:20220102111048j:plain


モーター部の フライホイールもグリスアップします。フライホイール自体は 3kg弱ありますので モーターアッセンブリ本体から引き出すにはそれなりの力を要します。途中で落下させると大参事になりますので ゼイゼイ、ヒイヒイ。


f:id:takajun7777:20220102111051j:plain


ベルトを掛けなおして起動します。 うん、 動きましたね。 ただ、組み直した直後は プラッターを取り外した際に プラッターとスピンドルの間に空気が入り、 プラッターがフワフワと少し浮いた状態ですので エージングと空気抜きのため 空転させておきます。2時間も回せば下まで落ち着くと思います。


f:id:takajun7777:20220102111054j:plain


プラッターを空転させている間、 PC でハイレゾ音源を再生してみると、 レコードで聞いているような錯覚に陥りました。 レコードを聴いていなくても 空転させておこうかなあ。(笑)


閑話休題。
昨日 下関で河豚を食べに行きたいと記載していましたが、 2月中旬に 長男が名古屋で結婚式を挙げますので 無理 と妻から指摘がありました。年中 河豚が食べられるようになりましたが 旬は 2月までですので諦めます。こういうのを朝命暮改といいます。(笑)
代わりに 今夕は いつもの レストランポプラで 新年 2日間限定 新春 和洋ディナーコースを食べてきます。(^0^)/

f:id:takajun7777:20220102123605j:plain


〒662-8501
西宮市上ケ原一番町 1-156
レストラン ポプラ
TEL:0798-54-1188




benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧


食べ歩き関連記事リンク一覧


旅行 関連記事 リンク一覧



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/archive/2022/01/02
Posted at 2022/01/02 13:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年10月10日 イイね!

VPI Super Scoutmaster アウターリングクランプ (旧サイトからの再アップ)

VPI Super Scoutmaster アウターリングクランプ (旧サイトからの再アップ)

何はともあれ 日曜日。 今日も コーヒー豆をゴリゴリ、まったりタイムの始まりです。


f:id:takajun7777:20211009144621j:plain


以下 昨日記載していた VPI Super Scoutmaster アウターリングクランプ について 旧サイト(takajun.net)からの 2008/05/20 分を転載させていただきます。


 




 


2008/04/18 は土曜日でしたので、朝から レコード三昧。 VPI Super Scoutmaster で12枚ほど聴いたのですが、さすがに疲れて、この日は普通に就寝。


ところが、翌朝起きてみると、右腕が痛い。筋肉痛です。ウルウル・・・ 原因は この VPI Super Scoutmaster 用 6.7kg STAINLESS STEEL Periphery Outer Ring Clamp と 0.75kg CENTER CLAMP のせいです。


f:id:takajun7777:20211009143553j:plain

よく考えてみると、レコード 1枚 両面再生すると STAINLESS STEEL RING CLAMP と CENTER CLAMP を 付けて外して 4回 セットしなければなりません。


これを 12枚ですと (6.7kg + 0.75kg) x 4 x 12 = 357.6 kg ! これは、結構なダンベル運動です。


正直なところ、まだ 50台前半ですから 使えこなせますが、60台後半に入ったら ちょっと無理? ということで、早く VPI Super Scoutmaster に負けない カートリッジを探して使い倒さなければ ということで 早速 ortofon MC Kontrapunkt-b (税込定価 115,500円) を 購入しました。( まもなく 66歳なので かなりの重労働です。)


f:id:takajun7777:20211010100214j:plain


アウターリングクランプ の仕組みは簡単ですが、実に精巧に作られています。


VPI Super Scoutmaster の ターンテーブル プラッター の外周部分です。
この微妙な段差が、アウターリングクランプ を活かしています。


f:id:takajun7777:20211009143559j:plain

ターンテーブル プラッター にレコードを載せないで、アウターリングクランプ を嵌めたところです。
アウターリングクランプ のレコードにかかる部分の厚みが上の写真と比較して いかに薄いか想像できると思います。


f:id:takajun7777:20211009143603j:plain

レコードをターンテーブル プラッター に載せたところです。
レコードの外周部のわずかに丸く厚みを持った部分がターンテーブル プラッターからはみだします。


f:id:takajun7777:20211009143606j:plain

レコード外周部です。


f:id:takajun7777:20211009143609j:plain

アウターリングクランプ を嵌めたところです。外周部針溝のリードイン部分にご注目。


アウターリングクランプ を嵌めても、レコード外周部針溝のリードイン部はほとんど影響を受けていないことが分かります。
f:id:takajun7777:20211009143612j:plain


アウターリングクランプ を嵌めると、センタースピンドル付近が皿を伏せたようにわずかに凸型になりますので、これをセンタークランプで押さえ込みます。


このアウターリングクランプ がレコードの音質に与える影響は大きく、多少の反りを伴ったレコードも、平滑度が高まり、トーンアームの上下はほとんどなくなります。
結果として、このレコードって、これほどの情報を持っていたのかと唸らせられること請合いです。


波打ったレコードをアウターリングクランプ (VPI STAINLESS STEEL Periphery Outer Ring Clamp) を使用した時とそうでない時の様子を youtube に掲載しました。


 



 




 


余談ですが 昨日 不思議電柱を掲載しましたが みん友さんからの情報通り 鳥除けでした。電柱の腕金(うでがね)をズームしてみると ハリセンボンが (笑)


f:id:takajun7777:20211009184722j:plain


黒玉は 両隣の電柱のスパンの半分まで取り付けられています。


f:id:takajun7777:20211009184725j:plain


黒玉だと思っていたら 突起物があり 凸型をしています。目を凝らして凸部の突起に沿って視認できるギリギリの細いワイヤが張られていました。(ワイヤかテグスかスチールは視認できず)


詳細は こちらのサイトをご参照ください。


f:id:takajun7777:20211009184729j:plain


黒玉を撮影した後、散歩を続け 宝塚大歌劇場等の建物を見ながらの 武庫川散策となりました。


f:id:takajun7777:20211009184732j:plain


明日は平日ですので、 食べ歩き復活です。(^0^)/


 



食べ歩き関連記事リンク一覧


スマホ・携帯端末 関連過去記事リンク一覧


benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧



 


本 blog は facebooktwitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebooktwitter を通じて ご案内ができます。


 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2021/10/10/175102
Posted at 2021/10/10 17:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation