• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

スマホ連動血圧計購入 HEM-6232T vs EW-BW53-W

スマホ連動血圧計購入 HEM-6232T vs EW-BW53-W
今日の午前中はとても良い天気でした。 今朝は 何とか 10時頃に起床できましたが、時差ボケと疲労 がまだ残っている感じです。 いつもボケているやん と突っ込まないでください。 (^^♪

いつものように 朝食後に コーヒー豆を ごーりごりして、 妻の淹れてくれたコーヒーを二人で飲み終えました。

ピンク色のカップは フィンランドの shop で妻と一緒に購入したものです。



欧州旅行記ですが ようやく Video カメラの SD -Card から fileserever の HDD に転送できました。 128GB x 3 枚でしたので 恐ろしく時間がかかりました。 SD -Card の低転送速度を何とかして欲しいです。

フィンランド ヘルシンキ → スウェーデン ストックホルム 便は 非常出口横の席でした足元がとても広かったのです。 発着時は ノンノン 体形のふくよかな CA さんとお見合いになりました。



体調が戻りつつありますので 旅行記はボチボチと掲載させていただきます。 m(_ _)m


さて、 1か月に 1回 医者に行くと必ず血圧を聞かれるのですが、 気が向いたら 血圧を測っていることと 一々数値を覚えるのが面倒、紙に書くなんてもっと面倒ということで スマホ連動血圧計を購入してきました。

いつものジョーシンで 「スマホ連動血圧計ちょうだい。」「 はい、これ。 」 で買ってきたのが Panasonic EW-BW53-W です。



付属物は 本体と収納袋、説明書一式です。 電池が付属していないので、 近くの 100均に買いに走りました。



早速 測定してみます。 表示は見やすいですね。



従来は 上腕式 の omron 製を使っていました。



写真を撮ったり ゴソゴソしてから測定すると 最高血圧は低く表示されました。



それでは と言うことで EW-BW53-W から スマホにデータを飛ばそうとするとうまくいきません。うーむ。認識自体ができないのですね。うーむ・・・

説明書を隅から隅まで 読み込んだところ、ようやく原因が判明しました。スマホが NFC対応機種に限定されるのです。 えー。

外箱を舐めるように見ると 側面に小さく NFCでデータを飛ばすと書いてあるけれど、 外箱の大きな写真を見ると どのようなスマホでもアプリを入れれば使えるとしか思えないでしょ。 ぷんぷん。

ということで 価格が倍ほど高くなりますが Bluetooth でデーターを飛ばす omron HEM-6232T に交換してもらいました。 お詫びの粗品付き。(笑)

因みに いつものジョーシンのT氏も Panasonic 血圧計で使えるスマホに制限があるとは思わなかったとのこと。(爆)



電池がついていましたので 早速起動できました。 初期設定は Panasonic より遥かに簡単でした。 Panasonic のそれは 発売日が 2012年ですが、 omron は2019年ですので より多くのスマホと対応しているのではないかと思われます。



スマホへの転送も問題なく処理できました。



収納ケースがついていてうまく収まります。 Panasonic の場合は巾着袋でしたので 私はこちらのハードケースの方がいいですね。



HEM-6232T も EW-BW53-W も手首装着式ですが、 従来使用してた上腕装着式に比べて便利です。 冬場は服が分厚くなるため 腕を出すのが大変でしたが これならあまり構えることなく使えます。

また HEM-6232T の加圧はモーター音がしないのでとても静かです。 どういう仕組みになっているのか 分解したくなります。(^_^;)

元記事 ↓
Posted at 2019/06/09 07:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月22日 イイね!

洗面所コンセント 増設

洗面所コンセント 増設
今日の宝塚は 曇り時々晴れでしたが、 20時現在で 10℃ と寒いです。

いつものように 朝食後 コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらい、 まったりのんびりタイムです。



先日購入したコンセント を 洗面所に取り付けることにします。 位置的にはこのあたりかな?



コンクリートビスを用意します。 従来は下穴に コンクリートプラグを打ち込んでいたのですが、 このビスはプラグ不要とのこと。



コンクリート用ドリル刃で穴を開けます。 石膏粉やセメント粉が飛び散らないように レジ袋で受けます。



電気工事士の実技試験で練習した輪作りが役に立ちました。 慣れると短時間で輪作りができるようになります。 交流と言えども hot と cold の極性がありますので注意します。



マイナスドライバーを突っ込んでパネルを外します。



引きずりだします。 神保電器 JUMBO ブランドのコンセントです。



洗面所のガラス枠に穴を開けて 配線を通して 壁にコンセントを取り付けます。



これで完成です。 これで 髭シェーバーや超音波歯ブラシの充電アダプターを接続したままで ドライヤーも使えるようになりました。



ところで 満月は明日ですが 晴れるとは限らないので Nikon Coolpix A900 で撮影してみました。 露出補正をマイナスに振れば 結構 簡単に撮影してくれます。

地球から月は常にこちらの面しか見えませんが、 なぜ公転周期と自転周期が同じなのか とても不思議でした。 恐竜たちもこの面しか見ていなかったのか、あるいはもっと元始に近い大古では裏側も見えていたのか?

先日 月の質量に偏差があれば ずっとこちらの面を見ることに気が付いて納得したところです。 (笑)



元記事 ↓
Posted at 2018/11/22 21:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月20日 イイね!

廊下・階段照明 人感センサー化 後始末

廊下・階段照明 人感センサー化 後始末今日の宝塚は 快晴です。 11月も下旬ですので 朝は 10℃ 前後まで下がり 少し肌寒いです。

今日は 2018-10-30 に抜髄をしました ので その経過観察ということで 10時に歯科医に行ってきました。 麻酔負けした上顎の皮膚は まだ完全に治りきっていません。 帰宅後に コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。



1か月以上放置していた洗車 ですが 久しぶりに KARCHER ( ケルヒャー ) ウルトラフォームクリーナー を使って真面目に行います。 と言っても コーヒーを飲みながらですが。 (笑)



洗車が終われば 歯科医の帰路に購入した 電材を使って 廊下・階段照明 人感センサー化 の後始末をします。



最初は 1F 階段横の スイッチです。 ここには 階段と 1F廊下の三路、 四路 スイッチ が配置されています。



引きずりだして



枠から外して



スイッチを押し込んだら 購入してきたブランクプレートに交換します。



1F廊下の別のスイッチも交換します。 1個口 プレートは 2F 廊下のスイッチプレートで使用します。



枠から外して



購入してきたブランクプレートに交換して



プレートパネルを嵌めて終了です。



2F 階段のスイッチも 同様に交換します。



引きずりだすと 2F 廊下のスイッチを押し込んでいました。 ほんの少し前に作業をしたところなのに忘れていました。 (^^♪



枠から外します。



納戸のスイッチ位置を中央に変更して取り付けます。 ここの コンセント スイッチ ボックス はダブルタイプで広かったので 左の空いた部分に 不要なスイッチを押し込めましたが ダブルタイプでなければ スイッチを取り外して再結線しないといけませんでしたので助かりました。



1F廊下で使用していた 1個口のプレートパネルを押し込んで終了です。 (^0^)/



明日は 洗面所のコンセントを増設する予定です。

元記事 ↓
Posted at 2018/11/20 17:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月18日 イイね!

1F 廊下照明 人感センサー化 その 5

1F 廊下照明 人感センサー化 その 5今日の宝塚は 晴れ時々曇りのまずまずの天気でした。 長男から 「 東京に行くから 伊丹空港まで送ってほしい 」 と 頼まれて 7時半に自宅を出ました。
帰宅後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらったら 朝食を食べます。 3日程したら 東京から 戻ってくるので また空港まで迎えに来て欲しいとのこと。 全く 親使いが荒いわい。 (^_^;)



さて 今日も 昨日に引き続いて 1F 廊下ダウンライト照明の設置 を進めていきます。



ダウンライト照明器具を引っ張り出します。



作業を続けていると、 昨日注文していた 人感センサーが amazon から届きました。 速いなあ。



税送料込 2個 1,680円です。 aliexpress から取り寄せた AC180V-250V 用の人感センサーを改造するのは 少し時間がかかりそうですので止むを得ません。



天井石膏ボードに穴を開けます。 レジ袋は 石膏粉を受け止めるために広げます。



配線完了です。 ですが やはり動作が不安定です。



LED ライトと並列に 470KΩ を接続するため 1.6φ 銅線を半田付けします。



連結用のコネクタに差し込みます。 みんともさんから 金属皮膜抵抗でないと 焼けたときに火を噴くよ とワーニングをいただきました。

直流単純計算で P = EI = E^2 / R ですので P = 10000 / 470K = 0.021W が抵抗部分で熱に変わります。 1/4W = 0.25W 抵抗ですので 交流での使用であり 10倍の安全率なら大丈夫かな? 多分。



取付完了です。 1F 廊下ダウンライト照明で 残るはあと 1個です。 (^0^)/



如何せん ペーパードライバーならぬ ペーパー電気工事士ですので 1日 1個の取付が限界です。 えっ、 少し作業が進んだら 写真を撮って 都度リビングで お茶してるだろうって。 なんでバレている? (^^♪

【注】この作業には電気工事士の資格が必要です。

元記事 ↓
Posted at 2018/11/18 21:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月17日 イイね!

1F 廊下照明 人感センサー化 その 4

1F 廊下照明 人感センサー化 その 4今日の宝塚は 晴れ時々曇りのまずまずの天気でした。 朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらったら まったりのんびりタイムです。

今日のお供は お土産でいただいた 東京風美庵のプリンアラモードサンドクッキーです。 (^0^)/



さて 昨日作業を中断した 1F 廊下ダウンライト照明の設置を進めていきます。



人感センサー を天井の石膏ボードに固定しようとメトラーを打ち込みましたが 旨く打ち込めなくて 人感センサーが側壁に対して斜めになりました。



微妙な位置修正は難しいと判断して 裏側に板を配置してそこに固定することにします。 昼過ぎになってから 近くのホームセンターで 税別 98円 910mm x 6mm x 24mm の桧材を購入してきました。 合計で 6個の 当て板を作りますが 切断面は気にしないのでディスクグラインダーでチュイーン。 (笑)



思っていたより綺麗な切断面でした。 焦げていますけれど・・・ (^^♪



人感センサーに合わせて 穴を開けます。



ん? 所定の位置に 板が配置できません。 ありゃ、 天井の石膏ボードを固定する柱がありました。



ネジ穴の位置を変えるなど 予想外の修正が入って かなり苦戦しましたが、 何とか完成です。



暗くなってきたので 投光器を出してきました。 明るい間に作業をしろよ。 (笑)



動作チェックをしていますと LED 電球の消費電力が小さいせいか 人感センサーが不安定になっています。 試しに LED 電球と並列で 470KΩ の抵抗を噛ませたところ安定に動作しましたので キチンと接続することにします。



余り物の 1.6φ 単線を半田付けします。



ダウンライト照明器具には連結して使用するためのコネクタがありますので ここに抵抗を接続します。



ふう、 取付完了です。



AC180V-250V 仕様の 人感センサー ですが、 AC 100V 対応に改造するには少し時間がかかりそうですので、 1F 廊下の残りの 2個のダウンライト照明については amazon に 100V用人感センサー を追加発注しました。 (^_^;)

元記事 ↓
Posted at 2018/11/17 23:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation