• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

1F 廊下照明 人感センサー化 その 3

1F 廊下照明 人感センサー化 その 3今日の宝塚は 朝から 快晴の良い天気でした。 朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらって まったりのんびりタイム。

まったりタイムを満喫したところで 10時半頃に朝風呂に入りました。 我が家の浴室は 西と北の両面に窓を配置しているので、 明るいうちに入浴すると とても気持ちが良いです。



さて 1F 廊下照明はこのような感じで ダウンライトが 3個 設置されています。



取り敢えず ダウンライト 1個を 天井から引き出してみました。



AC180V-250V 仕様の 人感センサーを取り付けて通電しますと 最初の 30秒ほどは点灯するものの、その後は センサーの真下をウロウロしても反応しません。



バラします。 (笑)



部品実装面です。 amazon で購入した人感センサーとは違って 綺麗に洗浄されていました。



人感センサーのコントローラーとして BISS0001 が使用されていました。 左にある 7133-1 は SOT-89 タイプの 3.3V の定電圧レギュレーターです。 この写真は 2018-11-13 に初期不良で修理した Nikon Coolpix A900 を使って撮影しています。 やっとまともなマクロ撮影ができるようになりました。



7133-1 のピン配置です。



回路を追いかけようとしたのですが BISS0001 で検索したところ amazon の人感センサーの回路を起こしておられる方 がいらっしゃいましたので これを参考にさせていただくことにします。



この方も 人感センサーをバラして スイッチボックスに組み込まれていて、 やはり先人の方がおられるなあと驚いた次第です。 右の恰好が悪い方が私です。 (^_^;)



この AC180V-250V 仕様の人感センサーの 3端子定電圧レギュレーターの入力電圧を測定すると 3V 少ししか出ていませんので 電圧を上げないといけません。 面倒だなあ。 (笑)

amazon の 100V 人感センサーが 1個残っていますので、 この 1個だけは amazon 製に変更します。

元記事 ↓
Posted at 2018/11/16 17:39:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月15日 イイね!

1F 廊下照明 人感センサー化 その 2

1F 廊下照明 人感センサー化 その 2
今日の宝塚は 朝は薄曇りでしたが 10時過ぎから 快晴の良い天気でした。

朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらって まったりのんびりタイムに突入です。



さて 1F 廊下照明 人感センサー化 ですが、 使用頻度が高い割に 作業が遅くなった理由ですが、 ここは 3個のダウンライトを 3か所の スイッチで制御しています。



このため Panasonic の親子人感センサーを使用するしかないのかなあと かなり悩んだのですが、 中華製の人感センサーはそれほど高くないので 以下のようにセンサーを 3個使えばいいのでは? 。 うん、いいアイデアです。 ←自画自賛。 (笑)



ただ、 電圧が AC180V - 250V ですので 我が家でそのまま使えるか心配でしたので バラックで動作確認をしてみました。 うーむ、 誤動作、 不動作のオンパレードですねえ・・・



同梱されていた 抵抗については 別の人感センサーユニットに記載がありました。 片波になるタイプの LED 照明器具を接続する場合に 電流を流すためのようです。



取り敢えず 実際に 1F 廊下に組み込んでみることにします。

元記事 ↓
Posted at 2018/11/15 20:06:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月12日 イイね!

廊下照明 人感センサー化

廊下照明 人感センサー化
今日の宝塚は 午前中は良い天気でしたが午後から曇り空になりました。

朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいますが、 今朝は月曜日ですので 柔軟体操教室のヅカボーイズ に参加しました。



さて 先日 2018-10-28 に 2個の人感センサーを 2個購入して 2F 廊下照明 と 1F 玄関先ニッチ照明 に設置しました。 使ってみると 結構便利でしたので 追加でさらに 2個購入しました。

取りつける場所は 階段照明用です。 1F と 2F に三差スイッチが設置されていますので、 Panasonic の高価な親子人感センサーを使うか悩んだのですが、 照明器具根元の部分に 人感センサーを設置すると 1F 階段部分でも反応してくれそうです。 しかし 玄関先ニッチと違って 設置場所がとても高い位置にあるため、 天井に穴を開けて配線をするということはかなり困難です。



うーむ。 数日間 階段を利用するたびに 考えていたのですが、 この照明器具は 引っ掛けシーリング でぶら下がっています。 ならば 天井の 引っ掛けシーリング メス と照明器具の引っ掛けシーリング オス の間に人感センサーを挟み込めば 天井への配線作業は不要になるのでは?

我ながら 良い考えが浮かびました。 早速 ホームセンター で 引っ掛けシーリング オスメスセット と人感センサーを固定する 穴あきステーを購入してきます。 イメージは このような感じです。 ( 写真では 引っ掛けシーリング メスとオスが逆になっています。 )



シーリング メス 側の配線を行います。 使用するのは 第二種電気工事士の実技試験勉強で使用した配線廃材です。



穴あきステーは 1か所だけ追加で 穴を開けました。



シーリング オス側のケース側面には 配線を通すためのスペースを作ります。 同時に メスと穴あきステーを 4mmφ のネジ 1本で固定します。 荷重は 照明器具 + 人感センサー ですので これでも十分耐えられます。



人感センサーもステーに組み付けます。



シーリング オス側はネジ止めですので 電気工事士の実技試験でランプレセプタクル結線の際に練習した輪作りを久しぶりに行いました。 今回は制限時間がないのでゆっくり作れますが 試験では時間が限られていますので とても忙しかったです。



配線・組立が完了しました。



真横から見るとこのような感じです。



追加の人感センサー発注の際に 脚立兼用梯子も注文しました。 楽天で 税送料込 6,510円でしたが 全額ポイントで購入できました。



取扱説明書には 使用方法についての注意書きが これでもか という感じで記載されています。 PL法が制定されたときに 仕事で この種のユーザー向け説明書の監修をしていたこともあったなあと思い出して苦笑。 はしごの支柱から身体を乗り出さないことなんて、 まあ、 メーカー責任を回避するには こういう内容にならざるを得ないのですが、 これを完全に守ると作業ができません。 (^_^;)



作業中の私の勇姿です。 しかし はしごの支柱から身体を乗り出しているので こえ~(爆)



2F の階段踊り場から見るとこのような感じになっています。 照度と動作時間の設定は 天井に取り付ける前に行わないといけないので面倒ではあります。 (笑)



引っ掛けシーリング部分です。 ズームをして 写真を撮っていますが、 知らないとここにセンサーがあるとはまず分かりません。



今回も 使い勝手が良いので、 1F 廊下も人感センサーを追加することにしました。 これは amazon ではなく 中華版楽天というような AliExpress に発注しました。 送料込 5個 でこの価格です。



天井裏や壁内の配線を触るには 電気工事士の資格 が必要ですが、 照明器具と引っ掛けシーリング間に 人感センサーを挿入する場合は資格がなくても大丈夫です。

元記事 ↓
Posted at 2018/11/12 15:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年11月01日 イイね!

モバイルバッテリー用 2連式リチウムイオン充電器 到着

モバイルバッテリー用 2連式リチウムイオン充電器 到着今日の宝塚は 青空が広がる 秋晴れの天気です。 早いもので もう 11月になってしまいました。

朝食後に 私が豆を ゴーリゴリして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲み終えたら 学友 K君と 妻の 3人で 大阪市立美術館で開催されている ルーヴル美術館展 肖像芸術 を鑑賞してきます。

コーヒーのお供は ティラミス とチーズケーキです。 (^0^)/



さて 昨日 18650 2連リチウム充電電池用の充電器 が届いた と記載しましたが、 経緯の備忘録です。

18650 2連リチウム充電器 発注に遡ること 1か月、 16340 2連リチウム充電器 と 18650 flash light 2個 を発注していました。



16340 2連リチウム充電器は自宅内でブラックホールに引き込まれて行方不明、 18650 flash light は より点灯時間が長いもの として発注したものです。 なぜか 16340 2連リチウム充電器はブツが大陸から届いた日に段ボール箱の下から発掘できましたので、 そのまま保管です。 (笑)



18650 リチウム充電電池を 充電しようと手持ちの充電器を接続したところ 動作が不安定です。 分解してみると 回転式 ACコネクタ の根本ピンが折れています。



モバイルバッテリーケースで 充電を試みるも こちらも不安定です。



ということで 100円均一の AC 延長コードを用意し、 丁度 半分に切断します。



破損した 回転式 ACコネクタを取り外し AC 延長コードのプラグ部分を半田付けします。



フューズが無いけれど と思ったら プリント基板に・・・ ははは。



うん、 無事に 18650リチウム充電電池が充電できました。



18650 タイプは少し大きくなりますが、 最初からこちらにしておけばよかったと思います。 (^^ゞ



ということで 新しく届いた 18650 2連リチウム充電器 も 16340 2連リチウム充電器と一緒にそのまま保管です。 (^^♪

元記事 ↓
Posted at 2018/11/01 08:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年10月28日 イイね!

玄関ニッチ照明 人感センサー化

玄関ニッチ照明 人感センサー化
今日も宝塚は 秋晴れの 良い天気でした。 本当に良い天気が続きます。

今朝は 7時半頃に起床し、 いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲みながら のんびり まったり タイムを楽しんでいました。 お供は 先日の飛騨高山旅行 で購入してきた 最後の とちの実折り餅 です。 (^^♪



さて 先日 人感センサーを 2個購入しましたが、 2F廊下に使用してみると とても具合がいい。 ということで 残りの 1個を 玄関照明に利用することにしました。 夜に 外から帰ってくると 静物絵画の下にある玄関照明の SW を探すのが面倒なのです。 (笑)



ところが 玄関天井に人感センサーを設置するとなると、 天井に穴を開けて上を向いたまま 脚立上で作業をしないといけません。 これは結構きついです。 ということで 立ったままで作業ができる ニッチの照明を 人感センサーでコントロールすることにします。

埋込みダウンライトを引き出します。



照明具を外した取付穴から覗くと 人感センサーを取り付けるスペースに問題はありません。 RC構造なので 壁内部の配線変更はとても難しいので助かりました。



人感センサーの取付場所が決まりました。



人感センサーの穴を開けます。 石膏ボードの粉が落ちてもいいようにレジ袋で養生します。



人感センサーと照明具を繋ぐ線材として 電気工事士の実技試験練習 に使っていた VVFケーブルを再利用することにします。 尚、屋内配線を触るので 電気工事士の資格が必要となりますのでご注意ください。



うん、 完成です。 階段から降りてきた際にも点灯してくれたことは 予想外でしたが嬉しいですね。 夜間の帰宅時に玄関ドアを開けると 玄関のタタキも見えますので 手探りで玄関照明を点灯しなくても済むようになり とても便利になりました。 ただ、 微妙に左に傾いていますので 気が向いたらそのうち修正しますか。



結構便利なので 追加で人感センサー を 2個発注してしまいました。 1個は 階段に設置したいですが、 2階までの吹抜になりますので 足場をどのように確保するかが問題です。

元記事 ↓
Posted at 2018/10/28 21:32:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation