• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

地上波 UHF TVアンテナ 設置

地上波 UHF TVアンテナ 設置
今朝の宝塚は快晴で 庭の花も元気に咲いています。 天気が良いので 梅雨を迎える前に 2018-05-17 に購入していた TVアンテナ を設置することにします。

取り敢えずは 朝食。 そのあとは いつものように コーヒー豆を ごーりごり して、 妻が淹れてくれた コーヒーを楽しみました。



4m の 白管 SGPパイプ を 2階の ベランダに持ち上げます。 1階から立てかけると ベランダまで届きましたが、 この状態から長尺パイプを持ち上げるのは結構大変でした。



新旧パイプの長さは ほとんど同じで問題ありません。



マスプロの 地上デジタル放送対応 20素子 UHFアンテナ LS206 を開梱します。



組立に 工具は不要でした。 なかなか良く考えられていますが 組み立てると 結構大きいです。 誤算でした。(笑)



ご近所さんのアンテナに比べても とても大きい。 (^_^;)



アンテナに付属の F接栓 を別売の同軸ケーブル 5CFB に取り付けます。



取扱説明書には 原寸大で 同軸ケーブルの加工図がありますので、 長さのチェックはこれで行います。



特に問題なく 加工完了。 昔の カシメリングは単純な円形でしたが、 今はペンチで挟めるように爪が付いていて、 作業効率が上がっていたので ビックリ。 (^^♪



ダイポール受波器に同軸ケーブルを取り付けます。



前後の方向がありますので 矢印が電波塔に向くようにしますが、 逆位置には取付できないようになっていました。



古いアンテナを撤去しますが、 Uボルトが錆びついていますので ディスクグラインダーで切断します。 切断と同時に いきなりポールが転倒しないよう用に ケーブルで添え腕に仮固定をしています。



撤去が終わると新しいアンテナを立ち上げます。 事前に用意したクレモナロープで引き上げると 一人でも設置ができました。 昔、 アマチュア無線の HF帯大型八木アンテナを 20m 高の自立アンテナ塔の上で取り付けた経験が 少しは役に立ったようです。



施工後、TV と接続しましたが、 一部の局は ブロックノイズが発生しますので やはりブースターが必要なようです。 物色開始です。 (^0^)/

元記事 ↓
Posted at 2018/06/02 22:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年05月17日 イイね!

TVアンテナ 購入

TVアンテナ 購入今日の宝塚はやや雲が広がっているものの快晴です。 朝食後は いつものように コーヒー豆を ごーりごり して、 妻が淹れてくれた コーヒーを楽しみました。

ところで、 昨日 胃カメラを飲んだため 胃生検出血時の止血用として サンメール内用液 5% を処方され、 スライムのようだと記載 しましたが、 妻が味見をしたいと言い出しました。 私は まずいと思うのですが、 それなりに美味しいと。 うーむ。 (笑)


さて、 宝塚に帰ってきてから ずっと気になっていた TV のアンテナ ですが、 いよいよ交換することにしました。



ジョーシンでの見積もりは 113,300円、 いつものリフォーム業者さんで 8万程、 別の量販店で 7万程でしたが、 2F のベランダから作業できるので 元アマチュア無線家としては、 どうしても納得ができません。

先ずは アンテナ。 マスプロの 地上デジタル放送対応 20素子 UHFアンテナ LS206 6,976円を購入。 多素子のものは受信周波数の範囲が狭くなるので ch.13~52 対応品です。 メーカー定価は 12,800円でした。



ポールはそのまま使えそうなのですが、 アンテナと一緒に交換することにします。 コンジットパイプを流用したり、 アンテナメーカーから販売されている パイプ でも良いのですが 今回は 配管用炭素鋼鋼管 ( 白管 SGPパイプ )ねじ無 20A ( 27.2φ )×4m にしました。 税込 ¥4,201ですが うち送料が 1,080円です。 元のパイプは 31.8 φ ですが、 パラポラアンテナを付けないこともあり、 サイズダウンをしています。



施工は 来月中に仕上げたいところですね。

元記事 ↓
Posted at 2018/05/17 20:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年02月06日 イイね!

ワイヤレスチャイム 設置

ワイヤレスチャイム 設置朝から快晴の宝塚です。
8時過ぎに起床し 朝食後、 いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲んで まったりまったり しています。
さて 2018-02-01 に amazon から到着したワイヤレスチャイム を設置しました。 送信機 ( 押しボタン ) は 2個あります。
車ネタ・・・ まったくありません。 m(_ _)m



親機は コンセントに差し込むだけですが、 3連のコンセントでは 1個が干渉して使えません。



押しボタンスイッチに電池を入れます。 同梱されている マイナスドライバーを差し込んで開腹します。 少し作業がしにくいので、 ドライバーを滑らして手を怪我しないようにしてください。



電池は 23A 12V で 1日 10回程度の使用で 1年ほど持つとのこと。



基盤には 青色 LED が 2個装着されていて、 ボタンを押すと、 ボタン部分が青く光ります。

f

商品説明には 防水・防塵と記載されていましたが、 ケースの接合部には Oリング等の防水・防塵パーツはありませんので、 屋外で使用するとすぐに使えなくなることは必須。



ということで、 適当な防雨・防滴庇を用意します。 ホームセンターで 安いパーツを物色すると 税別 289円でクーラーの室外機用の LD ウォルコーナーを見つけましたので、 これを加工します。 屋外コンセントや同型の屋外配線引込ボックス もありましたが、 500円を超えていたので諦めました。



大きいので 適当な大きさに切断します。



当初はこのような感じで、 押しボタンスイッチを壁に取付て 覆うようにカバーする予定でした。



しかし、 押しボタンスイッチが下向きになるようにするとコンパクトで仕上がりそうでしたので 更に切断します。



破損した HDD から取り外した ネオジウム磁石で、 電池の交換ができるように 押しボタンスイッチ を固定します。 ただし、 磁力が強力過ぎて 接着剤の方がバリバリと外れましたので、 磁石と鉄部材の間に 1mm 程のボール紙を挟み込みました。 (^^ゞ



玄関門柱に シリコンシーラントでペタッ。 シリコンシーラントが固まるまでの間、 養生テープで仮止めをしておきます。



下から見るとこのような感じです。



押しボタンスイッチを磁石で張り付けて完了です。






ところで 2018-01-31 に発注した VPI SuperScoutmaster と VPI Scoutmaster のアナログプレーヤ用 VPI JMW Tonearm Damping Fluid ですが、 2018-02-04 に成田に到着しました。 2-3日 で税関を通過すると思いますので、 自宅に届きましたら オーディオの設置作業を再開したいと思います。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/06 18:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年01月17日 イイね!

オーディオラック整理/電気毛布

オーディオラック整理/電気毛布昨晩からの雨が残り 終日雨模様の宝塚でした。

起床後 コーヒー豆をごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーでいつものまったりタイムを満喫です。

今日は フルタの安いチョコレートがお供ですが、 とても甘い、甘すぎです。


昨日から考えていた オーディオ配線の Block Diagram が 夕方にやっと完成しました。 設計図が完成すれば それを実行に移さないといけないのですが、 面倒だなあ。 (笑)

でも諦めて、 オーディオラックの最上段を整理して、 アナログプレーヤーが置けるスペースを作りました。 2016-05-16 にオーディオラックを設置 していたのですね。 ううう、 1年 8か月の放置です。



VPI SuperScoutmaster with Signature Tonearm のモーター部設置台となる 40mm 厚 150mm x 400mm大 理石板が見つかりませんが、 そのうちに見つかるでしょう。



ここまでの作業で結構疲れましたので アナログプレーヤーの開梱は諦めて 今日はお終い。 使用中の古い sharp の電気毛布が不調になりましたので 電話でお買い物をします。



HB-130 という型番が記載されていますが、 メーカーサイトに情報はありません。 1995年製 HB-110 という言う型番の電気毛布がオークションに出ていましたので この製品も 1995年前後に購入したものと思われます。 しかし 1995年製の電気毛布が 1,800円で落札されるってすごいなあ。



数日前から出ている症状は、 数時間稼働すると 電気毛布が笑い事ではないくらいの熱さになります。 暑いではなく 熱い。 (笑)



コネクタの接触不良で センサー信号がコントローラーに届いていないのかと思い、 接点復活材を塗布して 抜き差しを繰り返したのですが改善しません。 そこで いつものジョーシン中山寺店 M氏に電話をかけて 適当なものを探してもらいました。

が、 なんと適当なものの在庫が無いそうです。 掛布団兼用の大きなものは在庫が数点あるそうですが、 普通の大きさの敷毛布は全く在庫なしとのこと。 寒くなったので 在庫がなくなったのですね といったところ、 電気毛布は既にシーズンが過ぎてしまっていて 取り寄せもできないとのこと。 「 いやあ、 ものがないのですよー。 」 えー・・・

少し時間をかけて 全店で在庫を探してもらったところ 日立の製品が某店舗にあるとのことでしたので 取り寄せていただきました。 いつも無理を聞いていただいてありがとうございます。 メーカー取り寄せより時間がかかるよと 言われました。 (笑)

23時頃に 電源を入れると 03~06時ごろに熱くて飛び出す状態ですので、 今日は暖かいこともあり 電気毛布なしで寝ることにします。 あ、 代わりに しばらく 電気あんか を妻に出してもらおう。

元記事 ↓
Posted at 2018/01/17 21:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2017年09月22日 イイね!

照明器具交換 ( その2 )

照明器具交換 ( その2 )今日の宝塚は 朝から 曇り空 で 午後からは雨の予報になっています。

いつものように 妻が淹れてくれたコーヒーで一日が始まりました。 お供は 阪急逆瀬川駅近くの ケーキハウスショウタニ 宝塚店 のシュークリームです。 安くておいしいです。

今日も 車ネタありません。 m(_ _)m



さて 先日 和室の照明を 蛍光灯 から LED に変更するため、 照明器具を買ってきました が、 今日は キッチンの手元照明器具を交換します。



配線は AC コンセント からでも壁配線からでも可能なタイプです。 今回は 壁配線 で処理します。 ( 壁配線の場合は 電気工事資格要。 )



交換前の 蛍光灯照明器具です。 フードを外すと 油で汚れているのがよくわかります。 左端に後付けのコンセントがありますが、 ちょっと厄介だなあ。



交換前のコンセント用配線は 蛍光灯器具の中を通してありましたが、 新しい LED 照明器具の中に VVF ケーブルは通せるのか?



狭くて 無理でした。 器具の外装に這わせて ケーブルを通す スペースが用意されていましたので、 VVF ケーブルの最外装のビニルシースを抜いて 単線で コンセント用の配線を確保しました。 換装前の照明器具は大きかったので、 配線が隠れていましたが、 交換後の器具は小さいので 壁配線が出ています。 死角になるので見えないのですが、 妻から隠しなさい! と附託を受けました。 (^^ゞ

この場所は狭くて覗くだけで首が痛くなるんだよう・・・



ところで、 長男が北海道に遊びに行った際に、 マルセイ バターサンドだけではなく、 佐藤水産の 乾燥帆立貝柱も買ってきてくれました。



そのままでも食べられると記載がありましたので、 試食しましたが、 繊維質で スルメの強い風味がします。 食感はスルメよりぎゅっと締まっていて、 酒の肴に良さそうですが 我が家は酒飲みがいませんので このままではカビが生えそう。

ネットで調べると どうも 水で戻すと良いらしい とのことでしたので、 戻してみました。 青梗菜 と一緒に中華風に仕上げると結構いけます。 あと、 お吸い物に仕立てても美味しいです。 家のお土産なら 木箱入りではなく ビニール梱包で良かったのに。 (笑)

照明器具交換 ( その 1 ) は こちら

〒665-0033 宝塚市伊孑志1丁目 5-10 グートピア逆瀬川 1階
ケーキハウスショウタニ 宝塚店
TEL:0797-69-6217

元記事 ↓
Posted at 2017/09/22 12:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation