• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その9-2)

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その9-2)2016-10-12 9日目 後編 ( 詳細その9-2 )

北海道旅行 9日目 後編は、 襟裳岬から 苫小牧手前の 新冠 ( にいかっぷ ) 温泉までの行程です。
さて、昨日の blog の最後に掲載した 「 襟裳岬 突端 」 の写真 を撮影したあと、 この場所から 更に左手に 先端に行く小道に気付きました。 行こうかどうか躊躇していると、 妻は私を置いて勝手に てくてく と先に行っています。 元気や。(笑)



結構 距離があります。 帰りの登り坂でゼイゼイ言いながら、 襟裳岬 の灯台を撮ります。 太陽がちょうど灯台の光源レンズのところまで来ていました。



岬の山側右手には 航空自衛隊襟裳分屯基地 のレーダーが見えています。 日々 ご苦労様です。



新冠温泉に向かう途中の 様似町 ( さまにちょう ) 親子岩ふれ愛ビーチセンター 付近で夕日が落ちそうでしたので 国道 336号線から海岸線沿いの道にそれて撮影します。 新冠温泉は ここ様似町から 約 60km 先になります。



午後のドライブは このような感じでした。



途中で入手した 新冠温泉観光案内の絵柄が オーディオ好きの私にはとても気になります。


新冠温泉 レ・コードの湯 ホテルヒルズ に到着です。 レ・コードの湯 ? レコード ?



荷物を部屋に置いて すぐにホテル内のレストランで夕食にします。 疲れた・・・。 サッポロビール黒ラベルが旨い。 これもここでは地ビールか。 (笑)



量的にも味的にも OK ですね。



ドアの部屋番号ですが、 その下に レコードの上で馬が走ってるプレートが・・・ うーむ・・・


室内は 価格に応じた広さで、 過不足ありません。



今日の走行路を再掲しますが、 今夜が 北海道での最終宿泊日になります。 大浴場には 露天風呂もついており、 太平洋を望みつつ、 遠くに見える岬の夜景と 月光を楽しみながら 疲れを癒します。 泉質は ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉 ( アルカリ性低張性冷鋼泉 ) だそうです。



詳細その10-1 新冠温泉~苫小牧編に続く

元記事 ↓
Posted at 2016/11/10 17:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年11月09日 イイね!

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その9-1)

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その9-1)
2016-10-12 9日目 前編 ( 詳細その9-1 )

北海道旅行 9日目 前編です。

今日は帯広から襟裳岬を経由して 苫小牧手前の新冠 ( にいかっぷ ) 温泉まで行きます。


部屋が一杯だったせいか 早期申し込みだったせいか、 一つ上のグレードの部屋を用意していただけて この部屋専用のテラスもありました。 朝起きると、 ここに野鳥が集まっていて賑やかでした。



朝食は 帯広 北海道ホテル 内のレストランです。



窓の外のガーデンテラスを見ながらゆっくりと食事をとります。



牛乳が美味しい。



オーソドックスにハム&エッグです。 パンは焼きたてのものが提供されています。



朝食後、 ホテルに車を置き 歩いて 近くの帯広 緑ヶ丘公園 内にある 道立帯広美術館 に向かいます。 公園内で芝刈りがされていました。 広いなあ。 (^^ゞ



かつて 「 世界一長いベンチ 」 としてギネスブックにも掲載された「 400m ベンチ 」です。


野鳥の群がる小池などを ゆっくりと眺めながら公園を歩いていきます。



道立帯広美術館 に到着です。



「 開館 25周年記念 名品でたどる 25年 帯広美術館物語 」 等が開催されていました。



ホテルに戻り 襟裳岬に向かいます。



国道 236号沿いの広尾郡大樹町西本通にある 道の駅 コスモール大樹にて休憩。 道路を挟んで 斜め前の 味の龍月 という中華料理店で一番売れているというものを注文。 海鮮の具が一杯です。ラーメン? ちゃんぽん?



トンネルの続く 国道 336線を通り、 襟裳岬に到着です。 連日の走行で疲労が溜まり、 かなり疲れています。 ふらふらです。ふう。



森進一氏の襟裳岬の歌碑 と島倉千代子の歌碑がありました。 ここが あの襟裳岬か・・・

ゆっくり休んでから、 いよいよ北海道最終宿泊地となる 新冠温泉に向かいます。



詳細その9-2 新冠温泉~苫小牧編に続く

元記事 ↓
Posted at 2016/11/09 16:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年11月08日 イイね!

audi TT で行く 秋の六甲山カンツリーハウス と 六甲ミーツ・アート 芸術散歩

audi TT で行く 秋の六甲山カンツリーハウス と 六甲ミーツ・アート 芸術散歩私の audi A3 の修理点検が終わり 戻ってくることになりましたので、 昨日 もう一度 お借りしていた audi TT で六甲山山頂に上がってきました。

2016-09-14 ~ 2016-11-23 の間、 六甲ミーツ・アート 芸術散歩 が 六甲山カンツリーハウス、 六甲ガーデンテラス や 自然体感展望台 六甲枝垂れ 等で開催されていますので、 これらの鑑賞が目的ですが、 TT の走行フィーリングを再度体感したかったのも本音です。 良いデザインですね。

そういえば宝塚市内で 赤の同じ TT を昨日と今日の 2日間 連続で見かけました。 赤の TT もいいなあ。



六甲山カンツリーハウスに入園し、展示されている作品を探して ウロウロ。 中腹にある 白い物体も作品の一つです。



げ、 製雪中。 ここは間もなく人工スキー場になります。 20歳台の頃は 自宅から 15分のここへ良く滑りに来たものです。



これも作品です。 妻は 靴の中 ( もちろん奥の ) に入って喜んでいました。



平日でしたが、 学校の振り替え休日だったらしく 子供たちの歓声が聞こえてきます。



山頂に UFO 発見。 (^0^)/



池の中にも 墜落した UFO を発見。 因みにこ ちらの UFO の裏側には 湯量目安が 9200ml と記載がありました。 普通の UFO は大体 450ml ですから ちょっと足りないように思います。 UFO の写真は 2枚とも 岡本光博氏の作品です。



尚、 墜落した UFO から脱出した宇宙人は ・・・ 南無南無・・・ (笑)



良い天気に恵まれて 紅葉が映えます。



六甲山カンツリーハウス から 六甲ガーデンテラス に向かうペアリフトに乗ります。 リフトに乗るのは何十年ぶりかなあ。 一人 100円です。



六甲ガーデンテラス にある 六甲枝垂れです。 この建物内にも作品が展示されています。 手前の国際信号旗群も作品の一つです。



甲子園沖から大阪湾 遠望。 晴れているのですが、 風がないせいか 薄くモヤがかっています。



六甲ガーデンテラス内の 六甲ビューパレス で昼食。 ローストビーフとカレーのセット。 サラダ、 プチデザート付きで 1,400円でした。

カレーには少し酸味があり、 ローストビーフのソースに対して味が強すぎて ローストビーフの味が今一つよくわかりませんでしたが、 あの場所でこの内容なら まあ合格点でしょうか。



同じく六甲ガーデンテラスにある見晴らしの塔です。 ここはもうクリスマス風景に変わりつつあります。



私が注目したのが この装置です。 古いフィルム式一眼レフカメラを使用して、 フィルム蓋側から高照度 LED 光を当て、 夜間に 見晴らしの塔 に 35mm フイルムのポジ画像を投影するようです。 うーむっ、 ナイスアイデア。 3台の設置を確認しましたが、 他の場所にもあるのかもしれません。 カメラ本体のメーカーは 3台ともバラバラでした。

クリスマスツリーや 神戸や大阪方面の夜景観賞も含めて、 夜に来てみたいです。



最後に audi TT についてですが、 私の腕では 走行性能は 満点としか言いようがありません。 運転者のポテンシャルをそれほど要求せずに ヘアピンカーブも道に張り付いてブイブイ曲がって、加速して、止まってくれます。下りのヘアピンカーブも恐怖を感じることなく 躊躇なく突っ込んでいけるのですね。 何だろう、 この大きな安定感。

その代わり、 日常ユースでの使い勝手には なかなか厳しいものがあることも改めて感じました。 2ドアですので大きなドアスペースが必要で、 狭い駐車場で 隣車があると そのボディにドアを当てないようにするため 乗り降りするのが大変です。 乗り込むのは まだいいのですが、 小柄な妻は バケットシートの中にはまり込んで、 降りるたびに足をジタバタしていました。(笑)

あと、 4枚ドアのありがたみを改めて感じました。 セーターや小物を ポイポイと 後部座席に放り込めるのです。 TT は妻のお買い物車には絶対に向いていない。

やはり セカンドカーが持てる身分でないと無理だなあ。 orz

元記事 ↓
Posted at 2016/11/08 18:48:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | プチドライブ | 日記
2016年11月07日 イイね!

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その8-2)

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その8-2)2016-10-11 8日目 後編 ( 詳細その8-2 )

北海道旅行 8日目 後編です。
午前中は 日本最東端の 根室 納沙布岬 まで行って西に反転し、 後編の午後は 釧路~帯広 について記載させていただきます。
釧路では 釧路市湿原展望台に行きます。



釧路市内に入って、 偶然 とある橋上で赤信号になり、 ふと見上げると、六花亭の看板が見えました。



慌てて 店舗駐車場に入ります。



店舗内では、 セルフサービスですが コーヒーが無料でいただけます。 しかもケーキがとても安くて美味しい。 道内主要都市に店舗がいくつかあるようですので、 北海道観光時には 是非お寄りになることをお勧めします。 (^0^)/

六花亭で十分にまったりしてから、 釧路市湿原展望台に向かいます。 釧路 六花亭から湿原展望台までは 20km 程です。



湿原内には遊歩道が整備されています。 一周 約 3km ほどでしょうか。



妻は スタスタ行きますが、 私は少し足を痛めて、 最初の 350m 先の 「 木漏れ日広場 」 でリタイヤ。 orz

妻は一人で一周してきました。 (^^ゞ



釧路市湿原展望台を出て 道東自動車道 阿寒 IC に入る手前で もう夕闇が迫ってきました。



高速道を淡々と走り、 帯広の 「 森のスパリゾート 北海道ホテル 」 に到着しました。 口コミでも評価の高い 4つ星ホテルです。



すぐに食事をとります。 夕食は ホテル内の和食レストラン 六朗 でのコースでした。



アルコールを含む ワンドリンクサービスがありましたので 生ビールを注文します。 今日は良く走りましたので ビールが旨い。 そして料理も旨い。



それとなくレストランのウエイターさんたちを見ていますと 客席に対する目配りと対応がきちんと行われており、 他のお客様に対するものであっても実に気持ちがいいです。 口コミの評価が高いのも頷けますし、 私も高評価をしたいと思います。 。

また、 テーブルの紙マットの図柄に 上品な栗の絵が描かれていましたので、 聞いてみたところ 毎月意匠が変わるとのこと。 気遣いが良いですね。



ホテル内のホテルマンの対応も素晴らしく、 とても気持ちのよい空間を提供してもらえました。 機会があれば もう一度宿泊したいホテルでした。

モール温泉の大浴場に浸かり、 走行の疲れを癒して 翌日に備えます。 客室は専用ベランダ付きの広い部屋でした。



この日は 予定より少し走って、 320km の走行となりました。

詳細その9-1 帯広~新冠温泉編に続く

元記事 ↓
Posted at 2016/11/07 16:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年11月06日 イイね!

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その8-1)

audi A3 で行く 秋の北海道旅行 ( 詳細その8-1)2016-10-11 8日目 前編 ( 詳細その8-1 )
北海道旅行 8日目 前編です。

今日は 日本最東端の 根室 納沙布岬 まで行って反転し、 西の帯広まで走ります。 走行予定距離は 今回の旅行では最長の 310km 余となります。



根室 納沙布岬 で朝日を撮影する予定でしたが、 宿で聞いたところ 納沙布岬は 朝日の写真撮影場所の確保がロケハンをしていないと暗い中では難しいとのことで 少し手前の花咲灯台で撮影することにします。



夜明け前から 花咲港から漁船が多数出港していました。 漁師さんって朝が早い。



朝日が出てきましたが、 水平線の上には かなり厚い雲があります。 ダルマ太陽は無理そうです。



少し明るくなってきました。



花咲灯台が朝日で赤く輝いています。



花咲灯台から納沙布岬に向かう途中の景色です。 とにかく広々。



納沙布岬 到着。 ここが 日本最東端か・・・ 。 遠くまで来たなあ。 何もないよ~ と聞いていましたが 何もありません。 (笑)



宿の 照月旅館 に戻って 朝食です 。 朝からカニ汁。 食べごたえがあります。



照月旅館 の近くに明治公園があるとのことで、こちらにも寄ってみます。 明治公園は 明治8年に 国営 開拓使根室牧畜場として創設され、北海道では二番目の歴史を誇ります。

北海道練乳会社 ( 現 明治乳業株式会社 ) が 大正 10年に 国から払い下げられた この土地に 3基のサイロが建設され、 現存するレンガ造りのサイロとしては国内でも有数の古さを誇るとのこと。



国道 44号線 根室の西外れにある 温根沼 では多くの野鳥を見ることができました。 オンネ・トーとは、アイヌ語の言葉に由来し、「オンネ」は「大きな」、「年老いた」 などを、「トー」は「湖沼」を意味するそうです。 面積は 5.7キロ平米ですので 埼玉県蕨市の 5.1キロ平米より大きいです。(^^ゞ



昼食は 根室と釧路の中間くらいにある グルメな道の駅として知られる 厚岸グルメパークに寄りますが、 休館日で建物内に入れず。 道の駅で定休日があるとは知りませんでした。



結構多くの方が来られては 「 閉まっている。 」 と話しながら帰られていました。 2階の魚介市場で購入した鮮魚をそのまま炭焼きで楽しめる「炭焼あぶりや」 などがあるそうです。 残念。

展望台から 見渡すとすぐ隣に イオン厚岸店が見えましたので、 ここで総菜を買い求めて、 再度 展望台に戻ります。 写真手前の握り寿司パックは 648円と とてもお安くて美味しかったです。 (^0^)/



このような景観を楽しみながらの食事になりました。 尚、 厚岸グルメパークは 厚岸道立自然公園内にあります。



詳細その8-2 釧路・帯広編に続く

元記事 ↓
Posted at 2016/11/06 18:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415 16 17 1819
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation