• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

audi A3 ユーザー車検 同行

audi A3 ユーザー車検 同行
今日の宝塚は快晴でした。 みんからで 懇意にしていただいている Kさんのユーザー車検に同行させていただくことになり、 久しぶりに 7時頃起床しました。
今日は久々の車ネタです。

朝食後は 時間がないので、 妻が淹れてくれたコーヒーを魔法瓶に入れて車中で楽しみます。



7時 20分 自宅を出発します。 阪急逆瀬川駅から山越えで夙川に抜け、 国道 43号線を経由して 魚崎の 神戸運輸監理部 ( 陸事 ) に向かいます。 途中まで重機が低速で前を走行していましたので、 通勤の車の方は大変だったのではないかと。 代わりに普段渋滞する 43号は 通勤時間帯にも関わらず 渋滞に巻き込まれることなく 8時 15分頃に到着です。 ( ルート



Kさん 時間どおりに到着。



こちらの建物で諸費用等を支払います。



支払い窓口は この辺り。



並びます。



隣の建物に移動します。



開始時間前に到着しましたので、 番号予約札を取って受付開始まで待ちます。 沢山の方が並んでおられます。



このような書類も作成します。



書類の受付が終われば、 ラインに並びます。 前の車が、 ウインカーやハザード、 ウォッシャー のチェックをしているのをよく見ておきます。 発煙筒の使用期限に注意をすることとのアドバイスを Kさんから頂きました。 尚、 検査ラインに入れるのは 乗員 1名だけとのことで、 ここで車を降りて 建物内でしばし待ちます。



9時半前に 車検終了。 11時半くらいまでかかるだろうと思っていたのですが、 あっという間に終わりました。 陸事の駐車場でオフ会 写真撮影。 (^^♪



昼食をご一緒しようと思っていたのですが、 早すぎたので 神戸屋レストラン 芦屋店でお茶をすることになりました。 モーニングをしていましたので パンケーキモーニング 税込み 864円を注文。 満席です。 95% 位は若い奥様のお茶会? オッサン二人組は 我々だけです。 駐車場の 95% 位はベンツで、 いつも思うのですが 場所柄か 芦屋は ベンツの占有率がとても高い街です。 (笑)



11時半まで駄弁っていたのですが、 いつものごとく Kさんのグルメ情報は健在で、うどん 番馬亭 (ばんばてい)/ 西宮北口、 うどん 楽々 / 交野、 BABYFACE / 西宮北口 をお教えいただきました。 折を見て お邪魔したいと思っています。

〒659-0092
芦屋市大原町 16
神戸屋レストラン 芦屋店
電話: 0797-21-2012


元記事 ↓
Posted at 2018/02/28 21:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月27日 イイね!

VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster Drive Belt 製作 (その 2)

VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster Drive Belt 製作 (その 2)
今日の宝塚は 快晴です。 昨夜は腰痛で ベッドの上で寝返りも満足もできず いててて な夜を過ごしました。

起床後 コルセットを装着し、 いつものようにコーヒー豆をこーりごりし始めましたが、 やはり腰に来たので 諦めて妻に依頼し、 コーヒーも妻に淹れてもらいます。

今日も車ネタはありません。 m(_ _)m



さて、 昨日に引き続き VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster の Drive Belt を製作します。 仮組み上げしたところ、 Belt の tension が低く、 バタバタと vibration が発生 しましたので切り詰めることにします。

moter と flywheel 間は はみ出している 1.5cm 程を切り落とします。 ( 黒いプーリーの直径は 3.4cm )



turntable と flywheel 間も同じくはみ出している 4cm 程を切り落とします。( flywheel の直径は 5.2cm )



turntable と flywheel 間は 1.5φ のバンコードですが、実に細くて柔らかい。 素麺を 縦に接合すると考えていただけると理解しやすいです。 (^0^)/

そこで ノギスに固定して、 溶けたところを ノギスを閉じて 融接させます。 それでもとても難しいです。



融接部分の後処理も上手くいきました。



VPI Scoutmaster は 元々 1本の Drive Belt ですが、 VPI SuperScoutmaster の morter を右側から駆動するため 経路が長くなりますので 2本 Belt にします。 下記動画では VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster の 2台の turntable を同時に Drive します。

静かに、 淡々と滑るように turntable が回転している様は それだけで美しい。



一段落がつきましたので、 明日からしばらくは お尻が決まっている確定申告と 4月2日からの九州周遊の宿探しに専念します。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/27 13:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年02月26日 イイね!

VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster Drive Belt 製作 (その1)

VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster Drive Belt 製作 (その1)
今日の宝塚は 晴れた空でした。 今日は 体操教室のズカボーイズがありますので、 コーヒー豆をこーりごりして いつものように妻が淹れてくれたコーヒーを飲んだらバタバタとお出かけです。

しかし ぎっくり腰気味の腰痛のまま 参加したところ、 休憩時間のところでギブアップ。 早引けをしてきました。
今日も車ネタはありません。 m(_ _)m



ベッドに寝ていても辛いので、 コルセットをはめ 湿布薬を貼付し 痛み止めを飲んでから 昨日に引き続き 机上の作業を再開します。 今日は VPI SuperScoutmaster / VPI Scoutmaster の Drive Belt 製作です。 Flywheel を回転させる Drive Belt は 2010-11-15 にバンコードベルト 3φ に交換 していますが、 かなりのストレスがかかる場所ですので傷んできています。 また 純正の Drive Belt より太めの 3φ ベルト を使いましたので、 より純正に近い 2.5φ ベルトを使います。



保持具は 蟹プライヤー 2個口では 使い勝手が悪いので、 1個を プラスチック製のクランパーに変更しました。



黒い汎用ベルトを架けてみます。



モーターと Belt の高さを調整すると トーンアームと干渉しないことが分かりました。



バンコードベルト 1.5φ に換装します。



仮組み立てをしました。



Belt の tension 不足で バタバタしていますね。 切り詰めて調整します。 ( 明日に続く )

元記事 ↓
Posted at 2018/02/26 17:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年02月25日 イイね!

SME M2-12 トーンアーム アームベース その他 制振

SME M2-12 トーンアーム アームベース その他 制振今日の宝塚は 晴れ時々曇り空でした。 昨日 修理が完了した ザッセンハウスの コーヒーミル ブラジリア MJ-0805 を妻が ジョーシンまで買い物がてら 取りに行きましたので、 今日は コーヒー豆をこーりごり。
いつものように妻が淹れてくれたコーヒーで 一日が始まります。 インフルエンザの影響か 同じ姿勢で寝たきりになっていたせいか ぎっくり腰気味の腰痛で いててて・・・
今日も 車ネタがなくてすみません。 m(_ _)m



さて、 昨日 SME Series V-12 トーンアーム アームベースの制振を行いました が、 制振効果がかなりありましたので 今日は SME M2-12 トーンアーム アームベースの制振も行います。

ツールは USB 電源 半田ごてです。 PC から給電できますが、 Mother Board を壊しても いけないので ゴロゴロしている USB 電源アダプターを使います。



フリーハンドで バンコードベルト を融接していましたが、 不良品がたまに発生します。 融接部分を切断して 再融接すればいいのですが、 何回もするのは面倒です。



蟹プライヤー を 2個組み合わせて 簡易バイスにします。



完成です。



SME M2-12 トーンアーム アームベースのボンレスハム化 完了です。



VPI SuperScoutmaster の センター スピンドル クランパー の制振ゴムも傷んでいますので、 自作ベルトで置き換えます。



制振ベルトですので、 多少の融接バリは気にしません。



レコードの外周部に使用する ペリフェラル クランパーもこの際ですので 交換しておきましょう。



ほぼ 同じ太さでしょう。 適当・・・ (笑)



こちらも 2cm 程 短めに バンコードベルト を切断します。



こちらはトラブルなく完成です。



明日は 工作精度を問われる ドライブベルトを製作します。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/25 18:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年02月24日 イイね!

SME Series V-12 トーンアーム(その2)アームベース制振

SME Series V-12 トーンアーム(その2)アームベース制振
今日の宝塚は晴れ時々曇り空でした。 朝食後 いつものコーヒーで 一日が始まります。

インフルエンザの影響か 腰痛が出てきました。

今日も車ネタ ありません。 m(_ _)m


さて、 SME Series V-12 トーンアーム を岡山で設置したときに アームベースが鳴くことが気になっていました。 そこで今日は 昨日組み立てた V-12 の 再設置にあたり 死蔵している バンドー工業の 「 バンコード 」 3φ で制振 します。



アームベース に一度 バンコードを巻き付けます。 一周より 1cm 程 短いくらいの場所で切断します。



少し長めでしたので、 切り詰めます。



半田ごてで 直接 溶着作業を行うと、 次回 本来の半田付けの時に 炭化物が発生して作業効率が落ちますので、 銅線を巻いて その上で作業を行います。



接合部分は、 冷えて固まってから ニッパーと R の小さい 幼児用爪切りで成形します。 制振バンドですので、 それほど接合部分の隆起に気を遣う必要はありません。



V-12 アームベース 用の 1組 4本が完成しました。 アームベースに取り付ける前に バンコードの接合部分の隆起を綺麗にしておきます。



ちょっと賑やかになりました。 制振バンドを取り付ける前は 爪ではじくと チーン と音に余韻が残りますが、 制振バンドを取り付けると ティン とデッドな音に変化します。 十分効果があると思います。





元記事 ↓
Posted at 2018/02/24 21:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
1819202122 23 24
25 26 27 28   

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation