• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年02月08日 イイね!

イタリアン ドルチェモスカート @ 宝塚中山寺

イタリアン ドルチェモスカート @ 宝塚中山寺今日の宝塚は 少し雲がありますが 快晴です。

8時過ぎの気温は 0.5℃ と寒いですが陽射しが気持ちいいです。 いつものように 妻が淹れてくれたコーヒーを朝食後に楽しみながら 一日が始まりました。

残念ながら 今日はミルの調子が悪く、 雑味が出てしまいました。 おはぎがお供だよ。 (笑)


さて 先日 久しぶりに家族で イタリアン ドルチェモスカート 宝塚中山寺店に行ってきました。 前回行ったのが 2017-07-31 ですから 半年ぶりです。 結構混んでいますね



軽く前菜をいただきます。



いつもはディナーセットを注文するのですが、 この日は全員あまりお腹が空いていないとのことで単品で注文しました。 私は 厚切りベーコンとチーズのボロネーゼ。



妻はスモークサーモンと小海老のトマトクリーム。



長男はマルゲリータ。



次男は ナポリ風海の幸 フルティディマーレ。



一人平均 1,300円ほどですが、 量がそこそこありますので 単品でもお腹がいっぱいになります。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/08 16:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2018年02月07日 イイね!

車載電波時計&サーモメータ 夜間時自動点灯化

車載電波時計&サーモメータ 夜間時自動点灯化
今日の宝塚は快晴で、 日中も 8℃ 台の暖かい気温です。

今日も 朝食後に のんびりと コーヒー豆を ごーりごりして、 あとは妻が淹れてくれるのを待ちます。

今日は ちょっとだけ 車がらみのネタです。 (笑)



さて 2018-02-04 に取り付けた 車載電波時計&サーモメータ の夜間時自動点灯化を行います。 車載電波時計&サーモメータ 星光産業 EA-49 を裏返します。 電池のネジは外さなくても 開腹できました。 電池の CR-2032 は 安心の日本製 maxcel です。



開腹時に 電波時計のアンテナ線を危うく切りそうになりました。 要注意です。 尚、 電波時計用の LSI は基板に直付けですね。 それにしても外付け部品が多いこと。



LCD 側の基盤を見ると照明用青色 LED が作業しやすい位置に付いています。 上の方に髭状の何かが付いています。 最初 アースがらみの配線かと思ったのですが、 よく見ると半田が垂れていた・・・ (^_^;)

長時間 車載使用をしていると振動で千切れて内部配線をショートさせたかも。



夜間時自動点灯化には 以前 購入した中華製 夜間ガーデニング照明器具 を使います。 はい、 分解完了。 (笑)



ガーデニング照明器具オリジナルの LED を外し、 別の線材を半田付けします。 車内での使用になりますので、 防水用ゴムは取り外し スイッチ部分の穴から 配線を出します。



車載電波時計&サーモメータ の照明用青色 LED に直付けします。 ケースには ニッパーで配線用の穴をあけます。 (^^♪



ガーデニング照明器具の太陽電池部分を覆うと 自動的に点灯してくれます。



日中は 青色 LED が点灯しません。



ガーデニング照明器具を 車載電波時計&サーモメータ の後ろに置くと、 やはり気になります。 ガーデニング照明器具を黒く塗装しようかな。



はたと audi A3 の MMI モニタの後ろに置けばいいのでは? 正解です。



ただし、 エンジンを切って MMI モニタがダッシュボードに収納されると ちょっと目立ちます。 (笑)






ところで 昨日も記載した VPI SuperScoutmaster と VPI Scoutmaster のアナログプレーヤ用 VPI JMW Tonearm Damping Fluid ですが、 相変わらず 成田の税関で止まっています。 やばいもの としてチェックが入っているのだろうか。



元記事 ↓
Posted at 2018/02/07 15:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年02月06日 イイね!

ワイヤレスチャイム 設置

ワイヤレスチャイム 設置朝から快晴の宝塚です。
8時過ぎに起床し 朝食後、 いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲んで まったりまったり しています。
さて 2018-02-01 に amazon から到着したワイヤレスチャイム を設置しました。 送信機 ( 押しボタン ) は 2個あります。
車ネタ・・・ まったくありません。 m(_ _)m



親機は コンセントに差し込むだけですが、 3連のコンセントでは 1個が干渉して使えません。



押しボタンスイッチに電池を入れます。 同梱されている マイナスドライバーを差し込んで開腹します。 少し作業がしにくいので、 ドライバーを滑らして手を怪我しないようにしてください。



電池は 23A 12V で 1日 10回程度の使用で 1年ほど持つとのこと。



基盤には 青色 LED が 2個装着されていて、 ボタンを押すと、 ボタン部分が青く光ります。

f

商品説明には 防水・防塵と記載されていましたが、 ケースの接合部には Oリング等の防水・防塵パーツはありませんので、 屋外で使用するとすぐに使えなくなることは必須。



ということで、 適当な防雨・防滴庇を用意します。 ホームセンターで 安いパーツを物色すると 税別 289円でクーラーの室外機用の LD ウォルコーナーを見つけましたので、 これを加工します。 屋外コンセントや同型の屋外配線引込ボックス もありましたが、 500円を超えていたので諦めました。



大きいので 適当な大きさに切断します。



当初はこのような感じで、 押しボタンスイッチを壁に取付て 覆うようにカバーする予定でした。



しかし、 押しボタンスイッチが下向きになるようにするとコンパクトで仕上がりそうでしたので 更に切断します。



破損した HDD から取り外した ネオジウム磁石で、 電池の交換ができるように 押しボタンスイッチ を固定します。 ただし、 磁力が強力過ぎて 接着剤の方がバリバリと外れましたので、 磁石と鉄部材の間に 1mm 程のボール紙を挟み込みました。 (^^ゞ



玄関門柱に シリコンシーラントでペタッ。 シリコンシーラントが固まるまでの間、 養生テープで仮止めをしておきます。



下から見るとこのような感じです。



押しボタンスイッチを磁石で張り付けて完了です。






ところで 2018-01-31 に発注した VPI SuperScoutmaster と VPI Scoutmaster のアナログプレーヤ用 VPI JMW Tonearm Damping Fluid ですが、 2018-02-04 に成田に到着しました。 2-3日 で税関を通過すると思いますので、 自宅に届きましたら オーディオの設置作業を再開したいと思います。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/06 18:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年02月05日 イイね!

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 2

玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去)その 2今日の宝塚は 晴れ時々曇りの天気で、気温は少し低いものの震え上がるほどではない一日でした。

体操教室のズカボーイズ がある月曜日ですので、 8時過ぎに起床、 朝食を食べて コーヒーを飲んでから 出発です。 (^^ゞ

車ネタが全くございません。 m(_ _)m


ズカボーイズは 2018-01-15 以降お休みを頂いたりして 3週間ぶりですが、 元々硬い体なのに 体がガチガチになっていて 惨憺たる状況でした。 そんな私にも 先生から 少し早めのバレンタインチョコレートをいただきました。 ありがとうございます。 (^0^)/



ズカボーイズでは もう一つプレゼントを N氏からいただきました。 大阪府鰮巾着網漁協組合長の 岡修JF大阪漁連会長 が 日本クラウンからリリースされた CD です。 N氏はお顔が広いですねえ。 早速 試聴させていただきます。 (^^♪



ズカボーイズを終え、 帰宅すると 何やら届いています。



玄関タイルの赤さび取り (もらいさび除去) 用の 「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 ですね。



この段の上方の赤さび跡と



同じ段の下方の赤さび跡が酷いです。



「 カンペハピオ 復活洗浄剤 」 を歯ブラシで塗り塗り。 しばらくすると 赤さびが 紫色に変化します。 しかしこの薬剤の臭いこと・・・ (^_^;)



乾燥したので、 歯ブラシを少し濡らして ゴシゴシ。 放置するとさらに 紫色化します。 ただ、 気温が 3℃ 位で小雪が舞う状況では 還元反応が遅いように思います。 暖かい時期の作業をお薦めします。 (笑)



30分位放置してから ケルヒャーで洗浄します。



上方の赤さび跡。



下方の赤さび跡。 薬剤塗布の前後を比べると 明らかに効果があります。



再度 追加施工をします。



先日のワイヤーカップブラシでの作業 前は下の写真の状態でしたから とても綺麗になっていることが良くわかります。



2度目の作業の効果はかなり逓減しましたので、 これ以上は 錆以上に 汚れによるものの影響が大きいと思い これにて作業を終えたいと思います。

元記事 ↓
Posted at 2018/02/05 18:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月04日 イイね!

車載 電波時計&サーモメータ

車載 電波時計&サーモメータ
今日の宝塚は快晴ですが、 少々寒い一日でした。 昨日と違って 朝食後に のんびりと いつものように コーヒー豆を ごーりごり。 あとは妻が淹れてくれるので まったりまったりです。

今日は久しぶりに 車関連です。 多分 その範疇。 (笑)


さて、 先日 ワイヤレスチャイムを購入 しましたが 防水処理がいい加減でしたので 防滴グッズを探しにホームセンターに行ったところ、 以前から欲しかった車載用電波時計が置いてありましたので購入してきました。 ナビ画面下に時計表示が出るのですが 文字が小さいのです。

税別 1,690円と amazon よりも安かったのでラッキー。(^^♪



星光産業の EA-49 電波クロック & サーモ 1 で、 室内温度計もついています。 電波時計ですので 狂わないので助かります。 CR-2032 電池付きで 本体以外に取付ステーと両面テープが入っていまました。 尚、 電源投入時の温度計は 華氏 F°になっていましたが wave ボタンを 2秒以下で押さえると 摂氏 ℃ に切り替わります。



取付場所を色々調整して ダッシュボード上にしました。



audi A3 の MMI モニターが干渉しない位置になります。 本体ボタンを押すと青色 LED が点灯しますが、 夜間走行中に 手を伸ばしてライトボタンを押すのはちょっと面倒ですね。 ライトボタンを押したときの点灯時間は 約 5秒で 常時点灯はできません。



以前購入した中華製 夜間ガーデニング照明と組み合わせてみる予定です。 暗くなると自動点灯して、 日中は太陽電池で充電をしてくれます。



取扱説明書が 星光産業のサイトに掲載されていませんでしたので scan して備忘録としてアップしておきます。





元記事 ↓
Posted at 2018/02/04 18:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
1819202122 23 24
25 26 27 28   

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation