• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年07月26日 イイね!

東北/北海道ドライブ旅行 (7日目 その2 )大雪山旭岳ホテルベアモンテ →網走観光ホテル 270km

東北/北海道ドライブ旅行 (7日目 その2 )大雪山旭岳ホテルベアモンテ →網走観光ホテル 270km
今日の宝塚は 日中 35℃ 台まで上がりましたが、 前日より少し和らいでいました。

いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごり。

妻が淹れてくれたコーヒーをアイスコーヒーにして まったり 頂きます。 今日のお供は 水無月 です。 (^0^)/



さて 昨日に引き続き 2018-07-01 ~ 07-12 間に亘る 東北/北海道ドライブ旅行の詳細について 記載させていただきます。

今日は 7月7日 ( 7日目 ) その2 です。 網走網走監獄博物→網走観光ホテル になります。 ( 詳細ルート )

能取岬 から JR 網走駅前を通り、 15時半頃 博物館網走監獄 に到着です。 この時期の北海道はバイカーが多いですね。



駐車場に車を置き、 網走監獄跡に向かいます。



時間が遅いせいか、 それほど 入館者は多くないようです。



お決まりの記念撮影。 事前にネットで調べていた看守人形の顔が変わっていました。 俗に口を へ の字に結ぶというやつでしょうか。 (笑)



入り口正面の建物内にも各種の資料が配置されています。



復元された官舎を覗きましたが、 満足な暖房器具がなく 寒かっただろうなあ。



囚人の寝床。 人形なのですが、 妙にリアル。 女性連れの 入館者が 「 気持ち悪いよお、 出ようよう 」 と言っていたのも納得です。



食事も自給自足だったようです。



室内作業風景や使用していた農機具等も多数展示されていました。



終盤 雨が降り出してきて 一気に来館者が減りました。 かなり広い施設ですので すべてをゆっくり見て回るには 最低 2時間半は 欲しいところです。



小雨が降る中 網走観光ホテル に到着しました。



部屋は 夫婦二人では十分な広さでした。



窓からは 網走湖 が見えています。



夕食は レストランに移動します。 ビールを含め 日本酒やワインの飲み放題プランが最初から組み込んでありました。



鍋物もおいしいです。



揚げ物も付いてきました。 バイキング形式で その他の料理も別途用意されていました。



いくつかの料理の写真を撮り忘れていますが、 最後の シジミの炊き込みご飯と つみれ汁も美味しかったです。

f

勿論 デザートは忘れません。 (笑)



食事を終えて 部屋に戻ると 雨が止んで 網走湖の上に 夕焼けを見ることができました。



〒099-2421
網走市呼人 23
天都の宿 網走観光ホテル
電話: 0152-48-2121

元記事 ↓
Posted at 2018/07/26 23:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月25日 イイね!

東北/北海道ドライブ旅行 (7日目 その1)大雪山旭岳ホテルベアモンテ →網走観光ホテル 270km

東北/北海道ドライブ旅行 (7日目 その1)大雪山旭岳ホテルベアモンテ →網走観光ホテル 270km今日も宝塚は 日中 37℃ 台まであがり、とても 暑いです。

いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごり。 妻が淹れてくれたコーヒーをアイスコーヒーにして まったり 頂きます。

今日のお供は 熱中症対策の 塩飴 です。 (笑)



さて 昨日に引き続き 2018-07-01 ~ 07-12 間に亘る 東北/北海道ドライブ旅行の詳細について 記載させていただきます。

今日は 7月7日 ( 7日目 ) その1 です。 雪山旭岳ホテルベアモンテ →網走観光ホテル 270km 強を走行します。 ( 詳細ルート )



大雪山旭岳ホテルベアモンテ の朝は まずまずの天気です。



朝食は 昨晩と同じ 1F のレストランです。 旭岳に登頂される方が多いので 朝から込み合っています。



朝食ですが、 やっぱり食べ過ぎますね。



コーヒーとデザートは欠かせません。 (笑)



少し遅めの 8時半に出発します。 宝塚を出発してから ここまでの実走行距離は 1,680.9km、 外気温は 車のメーター読みで 12℃ です。 外気温は エンジンをかける前ですので まあまあ正確でしょう。



道道 1160号線を通り、 国道 39号線上の 旭川市郊外にある 道の駅 とうま で休憩です。



8,500円の でんすけすいか も販売されています。 いいお値段すぎて買えません。



旭川紋別自動車道 に入り 網走を目指します。 途中 道の駅 まるせっぷ で休憩。



トイレ 3・3・3 です。 最初分からなかったのですが、 この道の駅を出てから 国道 333号線に入ったことに気が付きました。 (^^♪



ひたすら 網走を目指します。 13時前、 お腹も減って 疲れがピーク近くになったところで 国道 39号線と合流する交差点で 十割蕎麦 そば処ほん多屋 を発見。 地元車も駐車しているようですので 入ってみます。



蕎麦打ちのスペースがあり、 石臼で蕎麦を挽いている写真が貼ってあります。 少し時間を過ぎていますが、 結構 多くの方が入店されていました。 当たりのお店だったようです。



十割蕎麦 大盛り 890円。 妻は 普通盛り 680円。 やっすう。 おいしゅうございました。 (^0^)/



google map を開いたところ、 このお店の前に 端野町 歴史民俗資料館 があるらしい。 神社に隣接?



端野神社 でした。



神社の社 だけですね。



少し戻ると 屯田兵が入植した時の 記念碑のようなものがありますので 渡ってみます。



端野町 歴史民俗資料館 がありました。 市立端野図書館 と隣接しており 図書館側から 入館するようです。



屯田兵の建物内部の復元模型や使っていた農機具等が展示されていました。 小規模ですが 内容は とても充実しているように思います。



いよいよ網走に到着。 能取岬 に向かう途中で レイクサイドパーク・のとろ で休憩します。 家族連れのキャンパーさんが テントを建てているところでした。



塩水湖 の 能取湖 です。 かなり寒い。



美岬トンネル西側駐車帯。 車の向こう側に見えている岬が 能取岬 です。 灯台が うっすら見えています。



後ろを振り返ると 今まで走ってきた 美岬ラインが見えます。 北海道らしい道路の景観でしょうか。



駐車帯の反対側には バイラギ林道がありました。 うっそうとしていて 熊やその他の動物に遭遇してもおかしくない雰囲気でしたので おとなしく車に戻ります。



10分ほどで 能取岬 の灯台に到着です。



妻が この景色を独り占めしています。



風がきつくて寒いです。 カメラの前の花が ぶれているのは 風のせいです。 帰り際に 数台の車が駐車場に入ってるまでは、 景観を独占したいました。



網走駅前を右折して 次の目的地の 網走監獄跡に向かいます。



〒071-1472
北海道上川郡東川町勇駒別
大雪山 旭岳温泉 ホテルベアモンテ
電話: 0166-97-2321

〒099-2102
北海道北見市端野町二区 463-2
そば処 ほん多屋
電話: 0157-56-4144

〒099-2421
網走市呼人 23
天都の宿 網走観光ホテル
電話: 0152-48-2121

元記事 ↓
Posted at 2018/07/25 23:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月24日 イイね!

東北/北海道ドライブ旅行 (6日目 その2)苫小牧→富良野 ファーム富田→大雪山旭岳 216k

東北/北海道ドライブ旅行 (6日目 その2)苫小牧→富良野 ファーム富田→大雪山旭岳 216k今日の宝塚は 日中 37℃ 台まであがり、とても 暑くて もはや扇風機で対抗することは敵わず クーラーをかけています。
いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごり。 妻が淹れてくれたコーヒーをアイスコーヒーにして まったり 頂きます。 今日のお供は 北海道土産の 黒い恋人です。六花亭で購入した マルセイバターケーキ が 昨日で無くなってしまったあ・・・ orz



さて 昨日に引き続き 2018-07-01 ~ 07-12 間に亘る 東北/北海道ドライブ旅行の詳細について 記載させていただきます。

今日は 7月6日 ( 6日目 ) その2 です。 ファーム富田 → 大雪山 旭岳駅 60km 強を走行します。 ( 詳細ルート )

ファーム富田 から 大雪山 旭岳駅 までは 60km 程ですから あっという間に到着です。 旭岳ロープーウェイ駅までは 徒歩 2分 180m の所にある 4つ星の 旭岳温泉ホテルベアモンテ に宿を取りました。



大雪山への登山口として ここ周辺のホテルは賑わっているようです。 車を停めて チェックインしただけで 旭岳ロープーウェイ駅 に向かいます。



大雪山 国立公園 内にあります。



丁度 ロープーウェイが降りてきました。



ほどなく搭乗が開始されて 乗り込みます。 見よ、 山を恐れぬ軽装備・・・ orz



途中で 下りゴンドラとすれ違います。 子供達が乗っていて 手を振ってくれたので、お返しをします。 (笑)



残雪が見えますが、 徐々に視界が悪くなります。



山頂駅は・・・ もんげー



ボランティアの方から 遊歩道コースの説明をしていただきました。 他の乗客は 少なくともハイキング用の服装です。



説明を聞くと、 残雪からの融水でぬかるんでいるところがあるので 長靴を履いてくださいとのこと。 1回 300円でした。 尚、ホテルにも貸長靴が用意されており 200円でした。 失敗しました。



長靴に履き替えます。



残雪を見ながら 遊歩道を登ります。 山頂駅に一番近い 一番展望台に到着。



山頂駅が見えていますが、 私は息も絶え絶えです。 ぜいぜい。 空気が薄いから ?



高山植物を見ながら もう少し登ってみます。



一瞬 ガスが晴れて 水蒸気口 が見えました。 噴出する蒸気の音が凄いです。



これも高山植物。 私は ここでリタイヤ。 妻はもう少し先の 夫婦池 まで歩き すぐに戻ってきました。



遊歩道だけですと 軽装備でも何とかなりますが、 遊歩道上でもガスで動けなく可能性や 突然の雨や風に対する対応をしておくべきだったと 反省です。 というか、 そもそも事前調査を全くしていませんでした。 (^_^;)

早々に退散です。



山頂駅が ガスに包まれました。 遊歩道上に出ているときでなくて 良かったです。



中間点あたりから晴れてきました。 往復 2,900円/一人 は天気が天気だけあって 微妙な運賃設定。



旭岳ロープーウェイ駅を降りて ホテルに戻る途中に 旭岳ビジターセンターがあるので寄ってみます。



色々な資料が展示されていて なかなか勉強になります。



ホテルに戻ってきました。 ロビーには薪ストーブがあります。



部屋の広さは 十分です。



部屋の窓からは林が見えています。



夕食の時間になりましたので レストランに向かいます。



バイキング形式です。 ただし ローストビーフは 一人一枚のみ。 (笑)



デザートもしっかりいただきました。



〒071-1472
北海道上川郡東川町勇駒別
旭岳温泉ホテルベアモンテ
電話: 0166-97-2321

元記事 ↓
Posted at 2018/07/24 22:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月23日 イイね!

東北/北海道ドライブ旅行 (6日目 その1)苫小牧→富良野 ファーム富田→大雪山旭岳 216km

東北/北海道ドライブ旅行 (6日目 その1)苫小牧→富良野 ファーム富田→大雪山旭岳 216km今日の宝塚は 日中 35℃ 台で、とても 暑いです。

いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごり。 妻が淹れてくれたコーヒーをアイスコーヒーにして まったり 頂きます。

今日のお供は 北海道 小樽 の 六花亭で購入した マルセイバターケーキ です。 (^0^)/



さて 昨日に引き続き 2018-07-01 ~ 07-12 間に亘る 東北/北海道ドライブ旅行の詳細について 記載させていただきます。

今日は 6日目 その1 です。 苫小牧 → ウトナイ湖 → ファーム富田 → 大雪山 旭岳駅 216km を走行します。 ( 詳細ルート



朝 5時過ぎ、 前日 青森 八戸を出港した シルバーフェリーは定刻通り 苫小牧沖を通過。 昨夜は 台風の影響を受けて 船舶の縦振れが大きかったですが 朝は穏やかになっています。



船内ロビーにも人が集まり始めました。定刻通り 6時に 苫小牧に入港です。



苫小牧到着後 最初に立ち寄った 道の駅 ウトナイ湖です。 キャンピングカーが多数集まっていて、 朝食の用意などをされています。



北海道の湖としては小さいですね。



湖岸に立つと 白鳥が眠っていました。 (笑)



苫小牧を後にして 富良野に向かいます。 途中 猛烈な眠気に襲われたのですが、 休憩するところがなく なんとか 芦別郊外の 三段滝 にたどり着けました。 本当に眠かった。 ふう。



数日前の豪雨の影響で 瀑布 と化しています。 流されたら 間違いなく あちらの世界に行ってしまいます。



道道 135号線から 富良野 ファーム富田 を目指していると 六花亭 の小さな看板を発見。 立ち寄ってみることにします。



カンパーナ六花亭 / ジンギスカン白樺 という富良野の新名所だったのですね。 到着した 駐車場の上を エンジン付きパラグライダーが数機飛んでいました。 上の動画でも 飛んでいる様子がちょっとだけ撮影されています。



全く予備知識がなかったのですが、 六花亭のほかに 帯広に本店がある ジンギスカン白樺 があるとのこと。 11時過ぎで 昼食には少し早いのですが 5時過ぎから起きていましたので 入ってみることにします。



量が分からないので マトン 580円、 ラム 780円、 ライス 大 200円 + 小 160円、 味噌汁 150円 x 2 を注文。 税込みでこれは 安い。 (^0^)/



量的には これで十分でした。 野菜が多ければもっといいですね。 窓の外には 葡萄畑 が広がっています。



食事を終えて 六花亭 に向かいます。



風景と建物が良くマッチしています。



時間的に早いこともあり 店内は空いてはいるのですが 大陸の人が騒がしい・・・



私は フルーツオムレツ、 妻は モンブランを注文します。 安いですねえ。



ぼかしてしても分かる 妻の満面の笑み。 たまには こういう笑顔を旦那にも (さだまさし風に) ちょうだい ませ ませ。 (^^♪



店内からは 富良野市内が眺望できます。 貨物列車が走っていきました。 ゆっくりと旅情に浸りたいのですが 大陸の人が・・・



外に出ると カップルが 鐘を鳴らしていました。 なるほど 恋人向けの趣向が凝らしてあります。



しばらく走ると 今回の旅行の目的の一つである ファーム富田 に到着です。



うおおおおお・・・



園内が花のじゅうたんです。



北海道は広いなあ。



ファーム内を走り回るスタッフ用のラベンダー色のスクーターです。 あちこちに駐輪しています。



ラベンダーのほかにも色々な花が満開です。



ここは来てよかったですね。 うんうん。

076-0048
富良野市清水山
カンパーナ六花亭
電話: 0167-39-0006

ジンギスカン白樺
電話: 0167-39-2058

元記事 ↓
Posted at 2018/07/24 14:20:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月22日 イイね!

東北/北海道ドライブ旅行 (5日目 その2 )仙台国際ホテル→ 折爪SA→青森八戸 348km

東北/北海道ドライブ旅行 (5日目 その2 )仙台国際ホテル→ 折爪SA→青森八戸 348km
今日の宝塚は 日中 35℃ 台と幾分涼しいです。

いつものように 朝食後は コーヒー豆を ごーりごり。 妻が淹れてくれたコーヒーをアイスコーヒーにして まったり 頂きます。 今日のお供は 北海道の黒い恋人です。 (^0^)/



今日の夕食には 以下に登場する audi A6 の P氏からお土産でいただいた せんべい汁パックを使って せんべい汁を食べました。



見よう見まねですが、 うまくできたようです。 おいしかった。 妻ともども 気に入っています。(笑)



さて 昨日に引き続き 2018-07-01 ~ 07-12 間に亘る 東北/北海道ドライブ旅行の詳細について 記載させていただきます。

今日は 5日目 その2 です。 中善寺 から 北陸自動車道 折爪SA を経由して 青森 八戸港フェリーターミナル 間 の 246km のドライブとなります。 ( 詳細ルート )

北陸自動車道 折爪SA で 2017年全国 audi オフ会でお会いした P氏と合流です。 ご挨拶の後、 2台並べで 写真を撮りまくります。 仙台出発時に少しトラブルがあり、 その関係で 待ち合わせ時間に 40分ほど遅れてしまいました。 申し訳ありません。



最初に案内していただいたのは 八戸キャニオンです。



セメントの原材料となる石灰石を露天掘りしています。 現在 最深部は 海面下 170m 以上だそうです。 最深部は展望台から見ることができません。



八戸キャニオンの展望台から 再び 車をパチパチ。 妻から 「 せっかくの眺望を撮らずに 何を撮っているのですか 」 と白い目で見られてしまった。 しかし A6 はやはり大きいです。 (笑)



これが掘り出している石灰石だそうです。



八戸キャニオンあたりから小雨が降り始めたのですが、 種差海岸までくると結構 雨足が強くなりました。 雨に降られながらも P氏と二人でパチパチ。 妻は完全に引いています・・・・ (^^ゞ



種差海岸から そのまま海岸線を走り、 ウミネコの 蕪島 に到着。 少し小降りになりましたが、 種差海岸を含め 晴れていたらもっとよかったのにと残念です。 台風が近づいていますから これでも上出来だとは思います。



ヒッチコックの 鳥 を想起するほどの ウミネコ。 ここに来て初めて知ったのですが、 カモメとの違いは 鳴き声のほかに 尾羽が 黒いことだそうです。 こちらに向かって飛んできているウミネコの尾羽をご覧ください。



八戸港フェリーターミナルに私の車を置き P氏の audi A6 に同乗させていただき で八戸の繁華街に繰り出します。



予約していただいていた サバの駅到着。



かなり賑わっていて カウンター席に数人分の空席があるだけです。



最初に頼んだのが 銀サバの串焼き。 油が乗っていて うんまい。(^0^)/



サバの刺身。 サバは新鮮でなければ刺身で食べられません。



「 昔々の いちご煮 」 。 ウニとアワビの吸物だそうです。 古くから上客への出し物として使われてきたらしく 贅沢な吸い物です。



烏賊刺し。 これも新鮮でおいしいですね。



銀サバ棒寿司です。



せんべい汁 or ひっつみ汁。 忘れました・・・ (^_^;)

飲めない私一人だけ 冷酒 いってます。 P氏 ごめんなさい。 妻もウーロン茶です。



お腹満腹、ほろ酔い機嫌で フェリーターミナルに戻ってきました。



受付の間も P氏に見守っていただいています。 台風で欠航にならないか、 私以上に 気をもんでいただき 酔い止めも用意していただきました。 何から何まで P氏にはお世話になってしましました。 今年の audi 全国オフ会で再開できることを楽しみにしています。



いよいよ乗船です。 フェリーターミナルから船内間は、 今回の旅行で 唯一 妻に運転してもらいました。 自宅を出発してから ここまでの実走行距離は 1447.5km です。



船内で見かけたヨタハチです。 思わず写真をパチリ。



22時に出港し 翌朝 6時到着ですので、狭いですが 2段ベッドの 2人部屋を利用しました。



酔っぱらっていたので すぐに寝入ったものの、 航行中は 体が ふわっ と浮いてから落ちるような揺れになり 何度も目が覚めます。 それでも 頂いた酔い止めのお陰で 妻ともどもリバースすることなく 眠ることができました。 感謝です。 m(_ _)m

〒031-0033
青森県八戸市六日町 12 大松ビル 1F
サバの駅
電話: 0178-24-3839

元記事 ↓
Posted at 2018/07/22 22:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation