• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

Prism Sound Titan / RME Fireface 802 firmware update

Prism Sound Titan / RME Fireface 802 firmware update今日も宝塚は 気持ちの良い青空が広がっています。 8時半過ぎに起き出して いつものように妻の淹れてくれた コーヒーを飲みながら、 まったりしています。



昨日 オーディオラックを移動した ついでに Prism Sound Titan と RME Fireface 802 Audio Interface の firmware や driver の update を行いました。

上段の 白い 1/2 ハーフラック機材が Prism Sound Titan 、下の青い 1/2 ハーフラック機材が RME Fireface 802 です。 どちらも 良い音がしますが 普段 BGM で聞き流しをするときは RME Fireface 802 を使用しています。 これは Prism Sound Titan の発熱量とリレーの音が気になるためです。



Prism Sound のサイト を確認すると driver と firmware が update されていましたので ファイルを ダウンロードしておきます。



update の前に Prism Sound Titan の現在の環境設定ファイルを保存しておきます。 保存をしていなくても何とかなりますが、 音出しまで手間がかかりますので保存されることをお勧めします。control app から 赤枠のアイコンをクリックして Titan.XML 設定ファイルを保存します。

尚、 mode は No ADAT にしておきませんと 192kHz 24bit ファイルの録再生ができません。



電源を切ってから 電源ケーブルを壁コンセントから抜きます。 パソコンは起動したまま Prism Sound USB Audio control app も起動させておきます。 ボリュームノブ と 電源ボタンを押しながら 電源ケーブルを再挿入します。 やってみると結構難しい。 写真を撮り忘れましたので 前回の update 事の写真を流用しましたので Prism Sound Titan のすぐ上に RME Fireface 802 が載っています。



電源ケーブルを再挿入すると Titan Audio Interface の LED は点灯しませんが、 パソコンに pop up が出ます。 Prism Sound Titan の現在の firmware は V.1.11 ですので V1.13 に update をします。 Browse をクリックして ダウンロードして解凍したファイルから Titan_1_13.firmware を選択します。 新しい firmware が表示されたら Load をクリックすると、 最下段の緑ゲージが上がりますので 右端までゲージが上がると完了です。



firmware update 後、新しい driver の USB_Audio_1_20_64bit_setup.exe を実行すれば driver の update も完了です。

続いて RME Fireface 802 も update します。 RME のサイト を確認すると driver が update されていましたので こちらも ファイルを ダウンロードしておきます。 firmware の update はありませんでした。



解凍後 rmeinstaller.exe を起動して 指示に従うだけで 作業は終了です。

ついでに Windows10 64bit Pro も update して 作業は終了です。



元記事 ↓
Posted at 2018/10/28 17:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2018年10月25日 イイね!

重量物 移動用 軽がるキャリーで オーディオラックを移動

重量物 移動用 軽がるキャリーで オーディオラックを移動
今日も宝塚は 秋晴れの 良い天気でした。良い天気が続きます。

いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲みながら のんびり まったり タイムを楽しんでいました。



毎朝のコーヒー豆 ごーりごり はこのような感じです。 (笑)



さて 先日 発注していた 重量物 移動用 軽がるキャリー が amazon から届きました。



最大耐荷重 150kg ですので これでオーディオラックを移動させて 背面に回りこみます。

DAC からの出力を mixer を通さずに 直接 Accuphase E-270 に放り込みます。 DAC の出力は複数出力が可能ですので flac ファイルを再生するときは これで Accuphase E-270 だけで コントロールできます。



DAC の出力は平衡出力ですので 下写真のような 平衡→不平衡 ケーブルを使用します。



駒を奥に入れたときに取り外すのが 大変そうでしたので 紐でくくってから、軽がるキャリー棒を差し込んで フンスッ !

持ちあがらん。 これ以上負荷をかけると 棒が折れそうです。 キャリー棒は 2本同時に使用するか 更に大型タイプを購入しないと・・・ (笑)



結局 キャリー棒で直接 オーディオラックを移動することは諦めて 横の JBL S-3900 を動かしてスペースを作り、 そこに入り込んで オーディオラックを滑らして移動させました。



元記事 ↓
Posted at 2018/10/27 23:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年10月24日 イイね!

草山温泉 大谷にしき荘 @ 篠山市

草山温泉 大谷にしき荘 @ 篠山市
今日も宝塚は秋晴れの良い天気でした。

今朝は 8時頃に起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。しかし本当に良い天気です。



妻:良い天気ね。
私:うん、良い天気だね。
妻:ええ、良い天気ね。 ドライブにでも行きたわ。
私:んーっと。 今日は色々とやることがあるしなあ・・・
妻:とても良い天気ね。 ドライブにでも行きわ。 ついでに どこか日帰り温泉でも。
私:はい、奥様。 m(_ _)m (これを忖度というのでしょうか、 恫喝でしょうか。 それとも 脅迫でしょうか・・・)

ということで 朝のまったりコーヒータイムをあっさり打ち切られて、 2017-11-22 を最後に行っていなかった 篠山の草山温泉 まで急遽 日帰り温泉を兼ねてドライブとなりました。 のんびりドライブですので 高速道は利用しません。( ルート詳細



昼食をどこにするか迷ったのですが 妻が所望した 神戸電鉄三田線 岡場駅前の炭火焼肉 やまがき 藤原台店 は 既に走り出したルートからは大きくそれるので却下。 私は 篠山市曽地中 の ピッツァレストラン クワモンペ にしたかったのですが 平日の 12時半にかかわらず 前を通ると既に大行列で諦めました。

大谷にしき荘で食事をすることにします。 途中、 県道 12号線上にある 道の駅 いながわ でトイレ休憩です。 audi S6 の隣に駐車させてもらいました。



うりぼう ならぬ いなぼう だそうです。 (笑)



途中 山越えで フォレストアドベンチャー 丹波ささやま で休憩します。



天気が良いので 多紀連山が綺麗に見渡せます。 2017-08-16 に来たときは 真っ白で何も見えませんでした。



13:15 頃 目的地の 草山温泉 大谷にしき荘 に到着です。



大谷にしき荘のマスコット猪が ギロリと・・・。 何回見ても 可愛くねえ・・・。



レストランのオーダーストップは 13:30 ですので 急いで注文をします。 少し離れた奥の車は 従業員用で、 お客さんは 私たちのほかは 2人連れの おばあちゃん 1組だけ。 (笑)



石焼き 猪肉御膳 税込 1,750円を注文します。 以前は 1,600円程度だったように記憶しているのですが 高くなっていました。それでもお腹一杯になって満足度は高いです。



食後は 温泉です。 (^0^)/



男湯の のれんをくぐると



中は一つになっていて混浴です。 嘘です。 画像は 大谷にしき荘 の サイトからの借用ですが、 今日の男性用の浴室です。 浴槽前面は広いガラス張りになっていて 露天ではありばせんが 青空が広がり十分な開放感があります。 入浴者は私一人でしたので 2つの浴槽を行ったり来たり。 尚、 妻曰く 女性用の浴槽は 丁度半分だとのこと。



浴場前のロビーで のんびりと火照った体を冷やしながら、 紅葉にそまりつつある山々を眺めて のんびり、 まったり。



しかし、 定年後 アルバイトもしていないので 今日は天気が良いからと気が向いたら 近場の温泉とはいえ 夫婦でドライブができる ということは 時間的にとても贅沢な生活をさせていただいていると思います。 感謝。

元記事 ↓
Posted at 2018/10/24 23:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチドライブ | 日記
2018年10月23日 イイね!

廊下照明 人感センサー化

廊下照明 人感センサー化
今日も宝塚は 秋晴れの 良い天気でした。いつものように コーヒー豆を ごーりごりして、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲みながら のんびり まったり タイムを楽しんでいました。

最近は この時間に LAN 接続した リビングの TV で web 小説を読むことが多いです。



今日のお供は 先日の飛騨高山旅行で購入してきた とちの実折り餅 です。



さて 先日 発注していたブツが amazon から届きました。



人感センサー 2個と オーディオラックを移動するための 山善(YAMAZEN) 軽がるキャリー 重量物 移動用 KGC-C6 です。



人感センサー です。 Pnasonic からも WTK1211W のようなパーツも販売されていますが、 4,000円強からと高価ですので 中華製で 2個 1,680円のパーツを購入しました。 基本的には SW を取り外して その代わりに 人感センサー を挿入します。 屋内配線を触りますので 電気工事士の資格が必要 です。



そのまま 壁 SW と置き換えると 壁に穴が開きますので メクラ をどうするか悩んだのですが、 本体パーツの幅は 埋め込みコンセントボックスに収まりますので、 パーツをバラします。 全て嵌めこみですので 爪をうまく外せば分解できます。 しかし 基盤のはんだ面は汚れていますね。 流石チャイナクオリティです。



センサーを覆うドームプレートも工夫すればそのまま使えそうです。



仮組みします。



金属枠プレートに取り付ける方法は 簡単にナイロン結束バンドで締めます。 施工後は操作しませんので 落ちなければ大丈夫です。



廊下照明用の SW です。



三路スイッチですが 照明器具に配線されている部分を外します。 AC 電源ですので 極性はないと思いますが 人感センサーには 器具側と電源側の表示がありますので テスターで確認をして説明書どおりに配線しています。 商品コメントを見ると早期に動作しなくなったという評価もあるので 一応気を付けておいた方が良いかもしれません。



取付け完了です。 これで 動作はするのですが センサー開口部に隙間がありますので メクラをどうするか。



人感センサー オリジナルのプレートを加工することにします。



プラスチックですから金ノコで切断してもいいのですが、 面倒なので ディスクグラインダーでチュイーン。



はい 完了です。 切断部分は隠れますから 適当にバリを取りました。



うん、 うまくいきました。



結束バンドで本体を固定しましたので 少し右寄りになっていますが、 出来上がってしまうと気になりません。 ただ 人感センサーの感度調整はなかなか難しく 2日程要しました。 夕方 まだ明るいかな? という照度でも点灯しますが このあたりの割り切りが必要だと思います。



2018-09-15 に足元灯を常時点灯させるようにしていました が 不要になりましたので LED 電球のみ緩めて殺しておきます。



使用感ですが とても便利になりました。 1F 玄関にも取り付けたいと思います。

元記事 ↓
Posted at 2018/10/26 21:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月22日 イイね!

パソコン Dual monitor 復活

パソコン Dual monitor 復活
今日も宝塚は秋晴れの良い天気でした。 良い天気が続きますね。

今朝は 8時頃に起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。 妻と二人で まったりタイムです。



今日は お土産三昧です。 お供 その 1。 私とほぼ同時期に上高地に行かれた方からの お土産。



お供 その 2。 羽田空港限定の お菓子。



お供 その 3。 なんと 南アフリカ周辺 4か国へ行かれた方からの お土産。 アフリカは未踏地です。 (^^ゞ



昨日 2018-10-21 に記載させていただいた手打ち蕎麦 です。



打立てを食べてくださいとのことでしたので、 その日のうちにいただきました。 美味しい。 (^0^)/



さて、 宝塚の自宅に戻ってきてから 苦節 3年、 ようやく Dual monitor が復活しました。 まあ 、 2台目の monitor を段ボール箱から出していなかっただけなのですが・・・



動画編集をする場合には Dual monitor でないと 動画の カット部分が正確に設定できないので これでようやく まともな動画編集の環境が整いました。



元記事 ↓
Posted at 2018/10/26 17:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation