• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (3)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (3)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km今日も宝塚は秋晴れの良い天気でした。 今朝は 8時前に起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。

今日は audi A3 のユーザー車検の際にお世話になった K氏 と奥様にお会いする ことが出来て お土産に 同氏の手打ち蕎麦を頂きました。 今日の夕食に この蕎麦が出てきたのは言うまでもありません。 美味しく頂戴させていただきました。 (^^♪

コーヒーのお供は 自家製ヨーグルトと柿 です。



さて、 昨日に続き 2018-10-09 3日目 詳細版 その3 奥飛騨 薬師のゆ本陣編 を掲載させていただきます。 高山祭りは 少し早めに切り上げて ここの旅館で一息入れました。( 平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉ドライブルート詳細

部屋に荷物を置いてから 妻と別れて温泉に入るため 鍵をフロントに預けに行くと、 チェックイン時に 新穂高ロープーウエイ話をしていたら で話をしていたら割引券をいただきました。 当初の予定では 翌日は どこにもよらずに 直接 和倉温泉に行く予定でしたが、 新穂高ロープーウエイ乗り場まで ここから 約 15分 8.8kmとの距離だそうです。 これで 明日の予定が確定しました。 (^^ゞ



フロントに寄ったついでに 車に置き忘れたものがありましたので 駐車場に行ったところ・・・ 。 あれ? 右隣の白い堺ナンバー車って 昨晩泊まった 旅館 安房館の駐車場で隣に停まっていた ような?



時間は 2部制になっていますが、 早めに到着しましたので 18時開始で夕食が始まりました。 8人用の机の両端に 私たちを含めて 2組の夫婦が座ります。 なかなか美味しい料理です。



目の前の囲炉裏で温めているのは何だろう?



蕎麦の実 粥です。



山菜と一緒に煮られていて これがまた美味しい。 味は 関西に比べて 塩味が強いです。



飛騨牛焼です。 昨日は朴葉味噌味でしたが 今日は普通の鉄板焼きですね。



山菜蕎麦が出てきたところでお腹が一杯です。



最後にデザートが付いてきます。



ところで 相席となった もう一組のご夫婦ですが、 ご主人の顔になんとなく見覚えがあります。 前日の安房館の食事の際に かなり離れたところでしたが こちらを向いて座っておられた方に似ています。 堺ナンバー車の方かなあ?

食事が終わって席を立つ際に 思い切って声をかけてみました。 ビンゴ! 私の赤い神戸ナンバーの車を覚えていただいていました。 まあ 色が色だけに 2日続けて隣に駐車していますからねえ。 (笑)

私たちは 乗鞍→高山祭り→平湯温泉 でしたが、 こちらのご夫婦は上高地に行かれていたとのこと。 明日の予定は伝えずに お別れして 自客室に戻りました。

明日に続きます。 元記事 ↓
Posted at 2018/10/21 22:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (2)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (2)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km
今日も宝塚は秋晴れの良い天気でした。今朝は 8時前に起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。

今日は 久しぶりに午後から外出して 妻と二人で お散歩に出かけました。 もう 14時過ぎでも 少し肌寒く感じる季節になっています。 (^^♪



さて、 昨日に続き 2018-10-09 3日目 詳細版 その2 平湯温泉→高山温泉→平湯温泉編 を掲載させていただきます。 11:00 頃に乗鞍岳からバスで平湯温泉に降りてきて 宿に停めていた自家用車に乗り換え 高山に戻り、 その後 奥飛騨温泉郷 薬師のゆ本陣 に舞い戻るという ちょっと忙しいスケジュールになります。( 平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉ドライブルート詳細

昨日 高山から平湯温泉に向かう際に 気になっていた ルフト・ヒダ というレストランで昼食を取ります。



とても大きな扉を開けて一歩入ると なかなかしゃれた内装になっています。 満席時の待合を兼ねたスペースもかなり広いです。



妻は 興味深々で まわりを きょろきょろ。 席に着いてから知ったのですが ハム・ウインナーの工房でもあり、 左のレンガ作りの壁の奥には温度管理された 生ハム ブロックのプロシュートが多数ぶら下がっています。



11:30 過ぎの開店直後の入店でしたので 先客は 1組だけです。 様子が分からないので 税込 1,500円の ローストビーフ丼ランチを注文しました。 ランチは全て同価格で 3種類が用意されていました。 かなりのボリュームです。 (^0^)/



私たちが食べ終わるころには 来店者がふえてきました。 デザート&ドリンク も付いています。 妻 大満足。 当たりのレストランです。 (笑)



食後 高山市内に向かいます。 市内の周辺道路は観光客と自動車であふれています。 JR 高山駅 西側の駐車場にかろうじて空車がありましたので そこに車を置きます。 そこから 桜山八幡宮まで 2km 弱を徒歩で目指します。



桜山八幡宮に近づくにつれ 祭囃子が聞こえてきて、 お祭り気分が盛り上がるとともに観光客も増えてきます。 わくわく。



到着すると 丁度 すべての屋台が参道に並べられていて 巡行が始まるところでした。



左甚五郎を輩出した飛騨の名工の伝統を感じる彫り物も素晴らしいです。



青空に屋台が映えます。



三脚を立てられるようなスペースがないので少しブレてしまいましたが、 何とか動画を撮影できました。



初めての高山祭りを堪能して 平湯温泉に戻ります。 今日の宿泊地は 奥飛騨温泉郷 薬師のゆ本陣 です。 歴史を感じる木造の古い玄関を持った 3つ星ホテルだけあって 玄関正面の駐車場に入ると 駐車場に待機している従業員の方が近づいてこられ丁寧に出迎えていただきました。



部屋は新館の眺めの良い部屋でした。



部屋の窓からは 紅葉の始まった山々が見えます。



この日は 乗鞍岳 ( 魔王岳 ) に登り、 高山の街並みを歩き回りましたので 1万歩を超えました。 落ち着いたところで温泉に入ります。



明日に続きます。 元記事 ↓
Posted at 2018/10/20 22:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月19日 イイね!

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (1)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 3日目 詳細版 (1)平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉 195km
今日も宝塚は秋晴れの良い天気でした。今朝は 7時半過ぎに起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。

今日も一歩も外に出ずに、 昨日同様 玄関廊下の照明用に 人感センサーを組み込んで遊んでいました。 (^^♪



さて、 昨日に続き 2018-10-09 3日目 詳細版 その1 高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉→乗鞍岳編 を掲載させていただきます。 7:40 に 平湯温泉発の 乗鞍岳行のバスに搭乗し、 平湯温泉に戻るとすぐに 高山祭りを観光。 その後 奥飛騨温泉郷 薬師のゆ本陣 に舞い戻るという ちょっと忙しいスケジュールになります。( 平湯温泉→乗鞍岳→高山→平湯温泉ドライブルート詳細



起床後 平湯温泉 安房館 の窓から見える空を見ると少し雲はありますが青空が広がっており 乗鞍岳は 良い天気に恵まれていそうです。



ステレオタイプともいえる 旅館の朝食ですが、 焼朴葉味噌が美味しくて ご飯が進みますが 2杯にセーブ。 (笑)



車を旅館に置いて、 目の前のバス停に向かいます。 昨日は気が付かなかったのですが、 旅館玄関前に温泉が流れています。



旅館から徒歩 2分で 高山濃飛バスセンターに到着。 青空~ (^0^)/



乗客は これだけ。 (^^♪



7:40 になりましたのでバスが動きます。



ほおのき平 まで一度戻って 乗鞍岳に向かいます。 平湯温泉のバス停ではスカスカでしたが、 ここで多くの人が乗り込み 補助椅子まで使用することになりました。



道中の景色の素晴らしいこと。 しかも好天です。



遠くの山々が雲海に沈んでいます。 時間的にも良かったようです。



55年振りの乗鞍岳 畳平に到着です。 有名な 乗鞍 銀嶺荘。 (^0^)/



軽装で寒いかなと思いましたが 歩くと丁度いい具合です。 スーパーのレジ袋に水筒を入れてお散歩感覚。



銀嶺荘の前にある 魔王岳に登ります。 わずか 61m ほどの小山ですが、 登山気分が楽しめます。 矢印あたりが 山頂です。



日傘を杖代わりに えっちら おっちら。 途中までの登山道は 整備されています。



鶴ケ池 がキラキラ。 うーん、 綺麗ですね。



やったぜ 魔王岳 制覇。 (爆)



エメラルドグリーンの亀ケ池も見えています。



魔王岳から少し行くと道がなくなり進入禁止になりますが、 360° のパノラマが楽しめます。



自然科学研究機構 乗鞍観測所 ( 乗鞍コロナ観測所 ) が見えます。



畳平到着から 1時間後の次の登山客を乗せたバスにて 平湯温泉に戻ります。 高山祭りは 当初の予定外でしたので 駆け足になりましたが 止むを得ません。 天気に恵まれて 山の素晴らしい景色を堪能できました。

帰路のバス車中から見える山頂付近の紅葉は既に終わっているようです。



中腹まで降りてくると 紅葉を楽しむことが出来ました。 自分で運転をしていると景色を楽しむことが難しいですが、 バスでの移動ですと きょろきょろできるので これはこれでいいものです。



ただし 往復運賃は 大人 2,300円/一人 とそれなりにかかります。



平湯温泉 安房館に戻ってきました。 お隣の白い車は 堺ナンバー車ですが、 この車の主と 翌日、翌々日と再会することとなります。



明日に続きます。 元記事↓
Posted at 2018/10/19 21:53:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月18日 イイね!

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 2日目 詳細版 (3) 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 2日目 詳細版 (3) 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km今日も宝塚は秋晴れの良い一日でした。今朝は 8時過ぎに起床し、 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。 今日も予定が全く入っていませんので まったり まったり。 朝食代わりに ホットケーキが出てきました。

3年前までは 会社生活に疲れて 疲労困憊 ヘロヘロの状態でしたので、 定年後に まさか このようなまったり生活を送れるとは思ってもいませんでした。 今日も一歩も外に出ずに、 廊下の照明用に 人感センサーを組み込んで遊んでいました。 (^^♪



さて、 昨日に続き 2018-10-08 2日目詳細版 その3 高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉編 を掲載させていただきます。 ( 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km ドライブルート詳細



高山市内から平湯温泉に向かう 国道 158号線 のこのあたりです。 お天気に恵まれ 青空の下を のんびりドライブです。



旅行 2日目に宿泊する 安房館です。 写真には写っていませんが 左奥には京都ナンバー車、右隣には堺ナンバー車が停まっています。 お近くじゃないですか。 (笑)



フロントでチェックインです。



室内からの眺めは建物自体の立地から あまり良くありません。



窓から乗りだして 左を見ると 明日 利用する乗鞍岳行のバス乗り場が見えています。 ここからは上高地へのバスも出ているようです。



室内の写真を撮り忘れましたが 4人位は十分に宿泊できる広さで 過不足はありません。 旅館のサイトに掲載されている部屋と同じでした。



夕食は 子持ち鮎が出てきました。 子持ちの鮎は初めて食べましたが、 なかなかおいしいですね。



飛騨牛の朴葉味噌焼です。 料理はこれだけでしたので ちょっと寂しかった・・・。



温泉はなかなかいいですね。 湯船で 京都ナンバー車のご一行とお話をすることが出来ました。 この方々とは思わぬところで 再会します。 (^0^)/

温泉を出て この日は ゆっくりと眠ることが出来ました。 大陸の団体がいないと本当に静かです。 宝塚を出発して ここまでで 428.7km を走行しましたが のんびりペースでの走行です。



明日に続きます。 元記事 ↓
Posted at 2018/10/18 21:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月17日 イイね!

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 2日目 詳細版 (2) 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km

アウディ全国オフ会 & 5泊 6日 中部地方周遊ドライブ旅行 2日目 詳細版 (2) 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km
昨晩遅くに少し雨が降りましたが、 今日の宝塚は秋晴れの良い一日でした。

今朝は 8時過ぎに起床し、 朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。 今日は予定が全く入っていませんので まったり まったり。 (^^♪



さて、 昨日に続き 2018-10-08 2日目詳細版 その2 高山市内観光編 を掲載させていただきます。 櫻山八幡宮の参道を西に戻り、 古い町並みが残る路地に入ります。 ( 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km ドライブルート詳細



櫻山日光館 ( 資料館 ) にパネルが掲載されていた吉島家 ( 国指定重要文化財 ) の木組みを拝見します。 元は 造酒屋 だったようです。



飛騨の匠たちが組み上げた 木組みです。 う、美しい。



室内は完全に開放されています。 二階も必見ですので、 すべて見るには 30分は必要だと思います。



土間は和モダンに改装されています。



さりげなく JBL4344M が置かれていて、 とても良い音で鳴っています。



妻もこのスペースが気に入った様子。



ソファに座り込んで 流れてくる音楽を楽しみます。



JBL4344M の上に このスピーカーについて解説をしている雑誌の切り抜きが置いてありました。



だがしや さんで お土産のお菓子を購入。



こうじや柴田春次商店 本店 で朴葉味噌を物色中。 お味噌汁の試飲ができます。



朴葉の葉っぱ付きの味噌を買ったみたいです。 (笑)



あちらこちらを見ながら高山陣屋跡に到着です。



第73期将棋「名人戦」で 羽生名人と行方八段が対戦した部屋です。



綺麗なお庭ですが 名人たちにはどのように見えていたのか気になります。 (^^ゞ



時代劇で見かけることのある お白洲 ( おしらす ) 。 露盤(そろばん)板と呼ばれる三角形の木を並べた台の上に正座させ、 膝の上に 石を乗せるという 石抱の拷問道具が置いてありました。 牢問と呼ばれて 正規の拷問の前段階として行われたらしいですが、 正規の拷問って・・・・



陣屋跡も 小一時間位をかけてみて回ると良いと思います。 想像以上に広かったですね。 建物から出てくると 西の青空に 太陽が傾いてきていました。



高山市内を散策して 7,880歩 を歩いたみたいです。 ふう。 明日は高山祭りですが、 はてさて どうするかなあ。



明日に続きます。 元記事 ↓
Posted at 2018/10/17 20:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation