• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるりんパパのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

いよいよ、平均速度30㎞へ突入!?(笑)

いよいよ、平均速度30㎞へ突入!?(笑)
■ 速さへの憧れ

より速く、より遠くへ。

多分それは、人間の本能的な憧れなんでしょうね。
自称『ロングライダー』の自分でも、速ければそれに越したことは無いわけで。
特に、ロードバイクに乗り始めのこの時期は、自分の成長を分かりやすい数字で把握したいものです。

とりあえずの目標は、平均速度30㎞、でしょうか?



■ 今日の40㎞走行

本日は薄曇りで南風も1m/s程度でほぼ無風。考えうる限りのベストコンディションで走りました。

結果はこんな感じです。

40㎞走って上昇値が147mですから、かなりの平坦路だと思ってます(途中で一ヶ所だけ、かなりキツイ坂が有りますけど💧)。
で、平均速度は29.4km。これは過去最速の数値です。

もう少し中身を詳しく見てみると、


最高速度の60㎞/hは、下り坂でのメチャ漕ぎの成果です(笑)
それと、今回は20kmと30kmで約10分づつ休憩を取りました。
出来れば、40km位の距離なら休憩無しで平均速度30kmを達成したいものです。



■ とは言うものの・・・

でも、もし神様が僕に何か力を授けてくれるとしたら、ロードバイクで何百㎞も走り続けられる力が欲しい。

定年退職して最初にやりたいことは、自転車で日本一周かな(笑)

サラリーマン人生も折り返しは過ぎて、早ければあと10年位でその時が来ます。
それまでこの日本と自分が、今とそんなに変わらずにいてくれたら、と願って止みません。
Posted at 2018/09/16 19:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年09月12日 イイね!

そうだ、餃子を食べに行こう❗~宇都宮200㎞ ride🎵~

そうだ、餃子を食べに行こう❗~宇都宮200㎞ ride🎵~
■ ロングライドしたい❗

ロードバイク納車から二回目の週末、本格的なロングライドに行こう、と思っていた先週末は、二日とも見事に会社関係の用事で潰れてしまいました(T^T)

しかし、9/12(水)に1日有給が取れたため、家人に泣いて頼み込んで『終日ロングライド』の許可を取得。
Googleマップで散々迷った挙げ句、ちょうど片道100㎞(往復200㎞)の宇都宮に行くことにしました。

ついこの間まで『100㎞チャレンジ』してたのに、今回は倍の200㎞チャレンジ(笑)

距離感覚が完全に崩壊してますが、ま、細かいことは気にせずに、美味しい餃子でも食べに行きましょうか🎵



■ Road to 宇都宮

さて、ロングライドの許可と引き換えに、犬の散歩をまだ暗い5時前にさっさと済ませ(笑)、5:30に宇都宮へ出発です。
いつもの通り、近くのコンビニで物資を補給。
ちなみに、特別な装備は何も用意していません。前回の千葉県一周チャレンジの経験上、200㎞くらいなら装備は普段のロングライドと一緒で良いかな?と。
敢えて言えば、スマホナビとその電源くらいでしょうか?


薄曇りの天気。暑くもなく寒くもなく、まさに絶好のサイクリング日和です👍


走行時間2時間弱で、予定通り50㎞を走破。筑波山が間近に迫ります。
今日の風の予報は、北風2~3mの微風。行きは北上するので向かい風ですが、帰りは追い風で楽する予定✌️


鬼怒川を渡ります。宇都宮まであと30㎞ほど。前半戦のラストスパート。


で、宇都宮到着❗せっかくなので、市内を幾つか回ります。まずは宇都宮市庁舎から。


続いて栃木県庁舎。立派ですねぇ(゜ロ゜)


さいご、宇都宮城趾公園(だったかな?)。お城好きなんで(笑)


さて、観光地を巡ったら、あとは餃子を食べるのみ❗
ネットで色々調べると11:30開店が多く、11時前現在で食えるところがほとんど無いことが判明(笑)
人目を引きやすいサイクルジャージにもっこりパンツで並びたくないなと思い、開店中で行列も無かった、ここ『オリオン餃子 宇都宮駅前通り店』で、餃子と半ラーメンを注文。
あまり期待せずに入ったからかも知れませんが、正直、かなり美味しかったです👍


お勧めはこの豚骨醤油ラーメン🎵ハーフじゃなくて良かったなー(´-ω-`)モットクイタカッタ
餃子も美味しかったのですが、それなりかな?(なお、餃子の写真は借り物なので、もちろんビールは頼んでいませんよ😅)



そんなこんなでお腹も満たされ、あとは追い風にのってお家に帰るのみ。
どれだけタイムが縮められるか、自分でも楽しみです🎵



■ 誤算という名の慢心

慢心は人間の最大の敵だ。
- シェイクスピア -

別に400年も前に生きてたどっかの国のオッサンに言われるまでもなく、今回の最大の敗因は、『慢心』だったと思います。

それは、150㎞を走破した時に、突然やって来ました。

ハンガーノック
運動中に、血中の糖分を使い果たしてしまい、脳へ送られるはずのエネルギーが不足することで起こる現象です。症状としては、体に全く力が入らなくなるような状態に陥ります。いわゆる低血糖のような状態で、酷くなると昏睡状態となり、死に至ることもあると言われているので注意が必要です。

それが何であったかは、正確には分かりません。

ただ、実際に僕は150㎞地点で地面に座り込み、ペダルを踏む勇気が無くなりました。
何と言うか、体力は残っていたのですが、自転車に股がることを心が拒否している感じがして。

しばらく休憩して気力の回復を待ちますが、幾ら待っても状況に改善の兆しが見えません。

『ここらでギブアップかな?』という考えが頭をよぎりますが、一番近い電車の駅でさえ10㎞以上距離がある上に、そもそも今回輪行袋を用意していません(←ロングライダー失格ですね💧)
改めて、自分が途中棄権を全く想定していなかったことを思い知らされました。

とは言え、立ち止まっていても、状況が改善することは有りません。
とりあえず、時速20㎞以下で、騙し騙し走行を続けることにしました。

少し走っては休み、また少し休んでは走りだし。

やがてコンビニにたどり着き、ダメ元でカツ丼とメガシャキを胃に流し込みました。
すると、・・・・。


完・全・復・活
o(`^´*)




したから、ハンガーノックだったんでしょうね?(笑)
お恥ずかしながら、はぢめてなりました。



■ グダグダのまとめ

一度走ったことのある距離は、何となく次も走れるような気がしていて。

ただし、多くのロード乗りの方が仰ってるように、実際のコースの難易度は、距離ではなく風向きと高度(=昇度)によります。

今回の反省点と言えば、200㎞走ることへの備えを怠り、燃料補給のタイミングや量が適切では無かった、という事でしょうか。
その根底には、やはり慢心が有ったと言わざるを得ません。

次からは、この失敗を生かして、無理なくスムーズに走破していきたいと思っております。

【本日のresult】
Posted at 2018/09/13 21:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年09月01日 イイね!

100㎞チャレンジ❗4th

100㎞チャレンジ❗4th
■ 4度目の正直?

クロスバイク『カウホーン号』による、過去3度の100㎞チャレンジ。
未だ、目指す4時間切りは達成出来ていません。

しかし今回、値段で言えばカウホーン号の5倍以上(笑)の新機材を投入❗
↓↓2019年式カーボンロードバイク❤️↓↓


果たして、金の力で結果は買えるのか?
はたまた今回も、見果てぬ夢で終わるのか?
( ̄^ ̄)💨

見せて貰おうか、カーボンロードバイクの性能とやらを





■ いざ100㎞チャレンジへ❗

例のごとく、土浦経由でつくばを目指して出発です。

本日は、曇天のもとで気温もさほど高くなく、おまけに風も穏やかという絶好のサイクリング日和。
しかも今回は、道探しのタイムロスを極力減らすために、スマホホルダーを装着して携帯ナビ付きの完全ロングライド仕様。

走りに集中出来る環境で、記録更新を狙います。


それにしても、カーボンロードバイクは坂道が軽い❗
余程の坂でない限り、フロントギアはアウターのままスイスイ登れます。
平地の巡航速度も、恐らく30㎞/hくらいは普通に出ちゃったりして。

何がそんなに違うのかさっぱり分かりませんが、明らかにクロスバイクの性能を大きく凌駕しています。




で、今回も割りとサクッと目的地のつくばエキスポセンターに到着しました(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


20代の若い方はご存じないかも知れませんが、今から33年前の1985年、つくばで科学万博が開かれました。
今よりもはるかに娯楽が少なく、また身近にコンピュータなど無かった時代。
当時小学生だった僕が両親に連れていってもらったつくば万博は、圧倒的な映像や様々なロボット技術のオンパレードに、只々驚嘆したことを覚えています。

科学技術で夢のような将来が作り出せると、本気で信じていたあの頃(笑)

いや、時代も僕も、本当に若かったなぁ(T^T)



■ そして結果発表

帰り際に、家人へのお土産を買って、家路に着きます。

半分の50㎞を走った時点では目標の2時間を下回っていましたが、果たして100㎞4時間切りは達成出来たのでしょうか?
↓↓↓↓








ジャン❗

3時間38分10秒でした❗❗👍




これが、実際の結果です。


今回、目標タイムを大幅に更新出来た訳ですが、それより驚異的だったのは、総走行時間(いわゆる休憩込み)が5時間を下回ったことです。
これ、パン屋によってお土産買ったり、万博公園でちょっとした寄り道したりの数字ですから(笑)


つまり、速度が速いだけじゃなく、身体への負担も少ないからほとんど休憩が要らなかったということ。
ブルベの制限時間は平均15㎞/hでの設定ですから、平均速度20㎞/h超で100㎞走れれば自分としては上出来です。

乗り手がこんなに短期間で成長する訳有りませんから、恐るべきはカーボンロードバイクの実力です💧





そんな訳で、僕にとっては超高額な自転車を買った甲斐が有ったということになりました。

色んな意味で、めでたしめでたし(笑)❤️
Posted at 2018/09/01 22:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年08月25日 イイね!

遂に納車されました❗

遂に納車されました❗
■ 待望の納車

今回、約一ヶ月前にオーダーしていたトレックの新型ロードバイクが、ようやく納車となりました🎵
以前書いたマリッジブルーも案の定どこ吹く風やら、二日間で100㎞ほどの試験走行😄

早速ですが、ビジュアルからご紹介します。


■ ビジュアル紹介

まずは全体像から。

相変わらずフラぺですが、もう少しロードバイクに慣れたらペダルと靴の変更を考えたいと思います。

続いて前方からのアップです。

サイコンとフロントライトを、ブレンダーシステムでハンドルの真ん中に設置してます。
これまでケイデンスが計れなかったのですが、大体90~100回転くらいで回していることが分かりました。

次は、このロードバイクの最大の特徴であるディスクブレーキのアップです。

スルーアクスルの規格は直径12mm、フロントオーバーロックナット径100mm、同リア142mmで、全てのメーカーがこのサイズに集約されてきた感があります。
エンドユーザーとしては、業界団体全体で最初から統一規格を作れないのか?と思いますが。
いずれにせよ、この規格の安定化が今回ディスクロードの購入を決断した大きな理由のひとつでした。

巨大なブラケット部(笑)

油圧式ディスクの最大の泣き所かもしれません。Di2にすると小さくなるようですが、今のところ見た目以外は特に不満は有りません。

オマケ

カウホーン号は、錆が目立ってきた角を外しました。千葉県一周の旅のスタイルそのままに、何時でも走れるように整備しております。


■ 走りの感想

あまり詳しいことは分かりませんが、アルミのクロスバイクと比較すると乗り味はかなりマイルドだと思います。
タイヤ径が32→25mmになってクッション性が確実に落ちているなか、これってやはりカーボンフレームの特性なのでしょうかね?
びっくりしました。

あと、特筆すべきは車重の軽さによる登坂能力の向上です。
決して自分の脚力が上がったわけでは無いのですが、明らかに以前より重いギア比で坂を登れるようになりました。
これはEmonda様様です👍

もちろんネガティブな要素もなきにしもあらずで、一番は乗車姿勢のキツさですね。
こればっかりは、とにかく走り込んで慣れていきたいと思ってます。


■ 率直なところ

良く言われることですが、速度の向上具合で言えば、ママチャリ→クロスバイクの方がクロスバイク→ロードバイクの乗り換えより劇的にスピードが変わります。

とは言え、クロスバイクよりロードバイクの方が速く走れるのは確かで、追い風参考ながら自転車に乗って初めて平地速度40㎞/h超を記録できました。

とにかく今は、我ながらロードバイクに乗らされてる感が強いですね。
少しでも多く走り込んで、乗車姿勢やペダリングを色々研究したいと思ってます。


8/26(日)の走行結果です。これから少しでも成長していきたいものです(´-ω-`)
Posted at 2018/08/27 07:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年08月21日 イイね!

チーバくんを描こう🎵⑤~走行編その3

チーバくんを描こう🎵⑤~走行編その3

■ Day3 千葉~自宅へ

さて、千葉県一周自転車の旅も最終日を迎え、あとは150㎞走って家に帰るだけです。
太ももの筋肉痛は収まる気配が有りませんが、恐る恐る走り出してみると『全然問題なし❗』。

それでは、前半追い風、後半向かい風の、名付けて童謡『とうりゃんせルート』攻略開始です👍


夜明け前の幕張を走り抜けます。まだ交通量も少なく、快適なサイクリングとなりました。

まずは、舞浜のディズニーシーのエントランス

そして舞浜駅反対側のディズニーランドエントランス

時刻は6時になったばかりなのに、驚くべき量の人の波が吸い込まれて行きます。
日本の人口減少とは本当なのでしょうか?(笑)
田舎道を走り続けてきた身としては、とても同じ千葉県とは思えませんでした。
これで、チーバくんの舌に到着しました。ここから鼻先を目指して江戸川沿いを北上です。


千葉の北端、関宿を目指す途中のひとコマ。雨のなかをギアチェンを繰り返しながら長時間走行してきたせいか、とうとうギアの入り方がおかしくなりました😵
普段は平地走行が多いので、前はアウターの5速で走っているのですが、坂道が多いときには前をミドルの7速にして走りました。
結果、設定の関係からか普段使わない後ろの重いギアが入り辛くなってしまいました。

でも、今更機材トラブルで断念したく有りません。なるべく入りやすいギアを選んで、騙し騙しの我慢の走行を続けました。


チーバくんの鼻先、関宿城趾に到着です。
ここからは向かい風を南下し、60㎞先の自宅を目指します。
頑張れ自分❗やり遂げてこそ意味あることも有る訳ですから。


自宅まで10㎞ちょっと、もう指呼の間と言っても過言では有りません。
利根川沿いの高架下にて最後の休憩。僕も自転車も、お疲れ様です(笑)

【3日目リザルト】

ご覧の通り、最後は平均速度20㎞まで落ちました(笑)
でも、正真正銘これが今の自分の精一杯です。
帰宅部上がりのオッサンでも、家族の理解と協力が有ればこの程度のことは何とか成し遂げられる、ということでしょうかね( ̄▽ ̄)




■ まとめ 的なもの

機材面での不満は二点です。
ひとつ目、雨を覚悟したロングライドでは、リムブレーキの鳴きが凄かったです。
Vブレーキ特有の話なのか、ロードのリムブレーキでも同じなのか分かりませんが、ディスクロードでは、どうなんでしょうね?

ふたつ目は3日目のギアチェントラブル。
これは、後で自転車屋さんに解説して頂きましょう。


まぁとにかく、二泊3日自由に遊ばせてくれた家族に感謝です。そして無事に帰れたことが一番の成果かな?

また次回、何かにチャレンジするときはご報告させて頂きます🐥

長文にお付き合い下さいまして、誠に有り難うございました🎵



また僕と遊んでね~🎵



Posted at 2018/08/22 21:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #myself TR3R3000BW BKYL (ブラック×イエロー) http://minkara.carview.co.jp/userid/2506103/car/2237738/8276559/parts.aspx
何シテル?   02/20 07:21
くるりんパパです。最近ロードバイクでロングライドがお気に入り。車の事は余り分かりませんが、みなさまよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

202203バイクパッキングで初ソロキャン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/20 17:25:50
遂に納車されました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/26 13:03:20
新型NSX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 11:52:57

愛車一覧

アメリカその他 その他 TREK Emonda SL6 disc (アメリカその他 その他)
遂に手に入れた憧れのロードバイク。2019年モデルの軽量ディスクロードです。 アルミのク ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
今までクーペを3台乗り継いできましたが、旅行先のレンタカーでその利便性にはまり、今回初め ...
その他 myself 黒芝くるみ (その他 myself)
やたらと酒を好み、そして最近ランニングに目覚めました。日々筋肉痛と格闘中。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニュアルで乗ってました。今見ても、素直に格好いいスタイリングだと思います。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation