• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dudlyのブログ一覧

2018年07月10日 イイね!

Daisy 汎用電動ブラインドのスイッチ取付け

Daisy 汎用電動ブラインドのスイッチ取付け
せっかくなので@kiki@さんに教えてもらった「回路図CAD」というもので
生まれて初めて回路図書いてみました。


こんな感じで、ようやく電動ブラインドを!
Arduino用モータHブリッジドライバL9110Sを使って!

トヨタ純正カーテンスイッチで動かすことができました。

10年前に買ったスイッチがようやく日の目を浴びる日がきました。
というか、10年経って、電気の知識がほとんどない人でも扱える
Arduinoの普及に助けられました。

一応、この回路の外側に2Aのヒューズを入れてます。
そしてちっちゃい基板をきちんと収納するため、
タカチのプラケースSW50まで買ってしまいました。



というわけで完成!

動作感は以前と変わらず、1秒ぐらいで開閉が終わります。


センターコンソールがシミだらけで悲しい・・・

それにしても「自動車パーツ」というだけで何でも高いですよね。
今回の電動ブラインド修理・改造費用は
総額1,350円、うちこの中古スイッチ代が1,000円という。


あと、いまさら気づいたんですが、

Daisy

デイジー

だいじ

大自

大自工業

・・・・なんと!Meltecかよ!
Posted at 2018/07/10 20:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

Daisy 汎用電動ブラインドのスイッチあれこれ

Daisy 汎用電動ブラインドのスイッチあれこれほぼ需要ゼロのネタです。
alt

今は希少性から、誰が買うんだってレベルのバカげたお値段になっていますが、一時は量販店で500円ぐらいで投げ売りされているグッズでした。これも100円で3個買ったうちの一つです。汎用電動ブラインド。実はこれはセダン用なので、ブラインドの角度がワゴン車には合ってません。リヤウインドウがセダンのように寝ていて斜めなら完全遮光できますが、ワゴンだと完全に閉じることができません。羽の向きを逆さまにして無理やり取り付けました。
残りは10年ぐらい前にヤフオクで売ってしまいました。4,000円即決で出したら、ものの30分ぐらいで即決されて、しくじったのを覚えてます。

alt
ずいぶん昔からリヤハッチに取り付けていますが、大して傷んでいません。窓全開だとたまにガシャガシャ言いますので注意が必要です。
外側だけ白に塗装していますが、外から見えにくい網戸というのがまさにこれで、車内から外は見やすく、車外からは中が見えにくくなります。

が、この電動ブラインドに付属しているスイッチがまたダサいんですわ。
alt

押しボタン2個のスイッチを両面テープで車内に張り付ける仕様。スイッチの中身は2極双投タイプです。
まあ無いわコレって感じのボタンで、当然ほかのスイッチに交換したくなります。

ところがこの配線の一部に謎のブラックボックスがあります。
2センチ角ぐらいの。これを取っ払ってしまうと、モーターに大量の電流が流れて焼けてしまいます。おそらく。やってしまった人も世界に5人ぐらいはいるんではないでしょうか。

このたびブラックボックスを開けてみたところ、中身はトランジスタと抵抗・ダイオード・ヒートシンクが各一個ずつ入っており、樹脂で固められてました。ブラインドを動かしてるモーターは、安価なマブチ風のモーター×2でしたが、一応12V仕様のようです。正逆電流を流す仕様なので、トランジスタと言ってもジャンクションFETなのかもしれません。電気の知識は中学生止まりなので間違いだらけだと思いますが。
※普通のNPN型トランジスタでした

いずれにせよモーターに大量の電流が流れ込むのは不味いので、どうするか。一番シンプルなのは、間に抵抗を噛ますことです。ハイフラ防止抵抗とかそんな感じ。

でも、センターコンソールに埋め込まれたスイッチ、助手席のあの娘とイチャイチャしてると、つい押してしまいますよね。そうすると、抵抗が熱を持って、別の意味で燃え上がってしまいます。

じゃあどうすんのよ、と、登場するのがトランジスタ。微弱な電流でON/OFFを制御してくれます。コレクタとかエミッタとか接地回路とか難しい単語は置いといて、そんな役割です。つまり、良く分かってません。


まあそれは置いといて、
せっかくならトヨタ純正のスイッチにしたいです、先生。
ブラインドのマークが入ったスイッチを使いたいという動機からやりました。
ここからが本題。

alt
で、注目するのがこのハイエース用のカーテンスイッチ。シーソータイプの奴です。
4ピンで、うち3ピンが常に導通しています。2極双投だと5ピンとか6ピンが一般的ですが、トヨタのはちょっと違うので戸惑います。
結局、どういうことかというと、トヨタの純正スイッチは、この電動ブラインドの、トランジスタが一個だけ入ってるブラックボックスのままでは、使えないんです。というか、このスイッチを買ったのは10年以上前です。

でもこのオリジナルの残念スイッチは使いたくない、トヨタに2極双投の5P/6Pスイッチはない、うーん、となると、仕方がないので、2極双投のトグルスイッチを買ってきて、スイッチカバーに穴を開けて、となるわけです。これで10年以上使ってきました。
alt

そしてこの度、ブラックボックスの中のトランジスタが逝かれたのかどこか断線したのか、順方向にしか動かなくなってしまったので、抜本的解決を図ることにしました。


Arduino用モータドライバの導入です。DCモーターを1電源で正転、逆転制御するHブリッジ、L9110Sというやつで、10円玉ぐらいの大きさの基板で大電流も制御してくれて抵抗も最初から入っていて、ポンと繋げばよろしいところのモノです。200円しませんが、モーター2個を各々制御できます。ステッピングモータまで制御できるので、オーバースペックです。

alt
本来はICで各モーターを動作させる制御系ですが、やることはアナログのスイッチ信号で充分なので、ICは使いません。でも12Vそのままでは不味いので、330Ωの抵抗を噛ました微弱な電流で正転・逆転の信号を送ることにします。

alt

というわけで片系統だけ完成の図。モーター2系統、各回路800mAまで耐圧があるのでちゃんと分割させて使うことにします。

しかし、誰が読むんだコレ。

こんなの使ってる人なんてせいぜい数十人、
うち、ちゃんと配線している人なんてきっと俺含めて数人。
そんなグッズの修理記録、需要としてはほぼ皆無ですよね。
Posted at 2018/07/08 11:46:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

何個目だ、これやるの

何個目だ、これやるの

何個目だろう、整備が終わった後に、タイヤストッパーを外すのを忘れて踏みつぶすの。
最近、無事に修理が終わった記念に踏みつぶすのが儀式と化してます。

安いものですが、無いと困ります。
今日は直してみようと思います。

どりゃ

ダメでした。




金槌で叩いて直せってことですね。
案外あっさりと使えるようになりました。

いま書いてて気づいたんですが、
まだタイヤの下にコレ置きっぱなしでした。
もうダメかもしれん。



ついでに最近、右リアドアが閉じるたびに
ビビるのが気になっていたので、
内張りを剥がしました。

写真一番下、アクチュエータの固定ネジが緩んでるだけでした。

トヨタ車の整備のしやすさは天下一品ですが、唯一ここだけはというのがあって、
リアの内張りは剥がしたくなかったのです。


この部分。

クォーターガラスのラバーを持ち上げて、
その隙間から内張りのフックを引っかけろという。
うまく隙間に入ってくれなくてもどかしいんです、ココ。
Posted at 2018/06/03 15:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月18日 イイね!

シフトロック

シフトロック機械が勝手に直るというのはまずない話ですが、先月、ATのシフトロックが一瞬だけ動かないことがありました。ブレーキを踏んでシフトレバーを操作しようとしても、Pから動きません。

そして今月、ついにまったく動かなくなりました。解除ボタンで動かせるので「まあなんとかなる」故障ですが、メンドクサイことこの上ありません。

おそらく故障個所はシフトロックソレノイドスイッチかマイクロスイッチ。
暇になったらこの点検表を見て故障位置を特定しようかと思います。Pに入れた状態で暖気していると、ブレーキを踏まなくても「カチカチ」とソレノイドの機械音がすることも多々。じわじわ壊れていった感じからすると、たぶんマイクロスイッチのほうかと思うんですが。それともこの周辺に取り付けた後付けの機器(ETCとかリアブラインドとか)が悪さをしているとか、いろいろありそうです。



alt


マウスのマイクロスイッチなら掃除で直したことがありますが、この年末のくそ忙しい時期、バラす暇がありません。そして今朝は直ってました。<故障個所再現できず>案件の予感。


※2/1追記
テスターで修理書通りに抵抗値や動作をチェックしたところ、ソレノイドもマイクロスイッチもまったく問題なし、ブレーキを踏むと12Vがちゃんと流れてくるし、一体何が問題なのか分かりません。

ひとつ分かったこととして、パーキングではなく、ニュートラルに入れた状態でエンジンを切れるし、キーも抜けるし掛けられるという異常がありました。はて。

その続きはこちら
Posted at 2017/12/18 09:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

19万キロ車検メモ

19万キロ車検メモここ2年間の満タン法燃費。リッター8.09km。前回車検時の2年間の平均が7.38㎞だったので、O2センサーを交換した甲斐はあったかも。都内を走ってると10㎞台なんて夢また夢。

〇バネがヘタったのか前回の車検のままなのに車高が9㎝以下に。触媒のあたりで8.7㎝ぐらい。
いじる時間がないので15インチのセリカホイールに古タイヤの195/65R15を履かせてあったのと交換して1.7㎝車高を上げることに。205/60R14との直径差は34㎜。これで余裕のはず。次回もコレで乗り切ろう。

〇ステアリングラックからのパワステフルード漏れが進行中。ハンドルをいっぱいに切ると蛇腹からお漏らししている模様。交換してまだ2年なのに蛇腹の一部が裂けてしまいました。ピンホールなので、内部に残っていたフルードを拭い、裂けた部分を回転させて上側に。シリコンでゴムを磨いてテカテカに。下回り検査でバレなきゃ良い方式。
とりあえず車検後にリビルトを買う予定。

〇ラジエターからの漏れが若干増えた様子。半年で500㏄減。タイベル・ウォーターポンプの交換のときに一緒に交換予定で現状維持。

〇エンジンのオイル漏れはミッション側のオイルシールからが一番ひどい様子。次いでタイベル側のオイルシール、オイルパンからも。こちらはきれいに拭いておけば問題ないレベル。
一年で1L近くを消費。これはそろそろ何とかしないと。マフラーは奇麗なのでオイル下がりやオイル上がりは大したこと無いと信じたい。現状維持。


※追記
あっさり車検通過。せっかくウマに載せて下回りをピカピカに磨いたのに当日は土砂降り。排ガス検査で旧車仕様Cボタンを押してプローブを入れて、待てど暮らせどテスター動かず。「プローブを差し込んでから指定の枠内に立つ」というヘンなシステムが加わってました(練馬検査場)。枠内に立つことでセンサーが稼働する仕組みになってました。久しぶりに車検場で戸惑うことに。こんなのあったっけ?
Posted at 2017/09/11 21:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックシャトル A/Cコンプレッサーのコイル巻き巻き https://minkara.carview.co.jp/userid/2507764/car/3459103/7973440/note.aspx
何シテル?   10/15 20:02
都内で養蜂しています。 ワンダーシビック・シャトルのレストア/修理を記録しておこうとyoutube始めました。 https://www.youtube.co...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マーク2ワゴンのショック(純正~ショート)選択肢/リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/17 04:11:09
旧車セリカ純正のパウダーコート&ダイヤモンドカットによるリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/11 07:29:00

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
Driving a TOYOTA MARK_II_WAGON since New. 新 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
55i・1983年式AK パワステ無し三速ATです 修理に時間がかかるためナンバー切りま ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
新車から乗っています。 通学用に買ってからちょうど30年、最近またいじるようになりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation