• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2021年11月26日 イイね!

ラジエーターホースビード加工

ラジエーターホースビード加工先日アルミラジエーターパイプのヒーターホース取り付け部を見た時に、ビードが無かったので抜け防止のビード加工してみる事にしました。
専用工具は高いので、YouTubeで見かけた別の工具を加工する方法を真似て専用工具もどきを作ってみます。
加工する工具はホースクランププライヤーです。アストロプロダクツで1,800円ほどで売っていました。


alt
切り刻んで、削り上げてとりあえず試作1号が完成です。


alt
正面から見るとこんな感じです。下側がかなり薄くなってしまいました。パイプをかませながら加工していると、下側の突起部が細いほどきれいにビードが作れたのでこんな形になりました。


alt
できたビードはこんな形になりました。2回練習でビードを作ってみましたが、均等に山を作るのが難しく歪になってしまいます。きれいなビードを作るのは難しいですが、抜け止めとしては効果十分な形にはなったので、さっそくラジエーターホースを加工してみます。


alt
先日ヒーターホースを外し、ゴムキャップをつけたところをビード加工します。


alt
ホースをつけていれば両端が抑えられる場所なのですっぽ抜けは大丈夫そうですが、キャップだと吹っ飛びそうなのでビードがあった方が安心です。


alt
ビードを作り始めて3握り目で下あごがもげました。やはり、力のかかる下あごが薄すぎました。
テストしていたスチールパイプは肉が薄いので負荷は少なかったのですが、このアルミパイプはテストのパイプよりも倍近い厚みだったので、結構力がかかったみたいです。


alt
またアストロプロダクツに行き、同じ工具を買ってきました。1日にこの工具を2個買う客なんて自分ぐらいだと思います。


alt
試作2号は下あごを倍近く厚くしました。強度は十分ですが、1号と比べると山の横幅が大きくなりきれいさは劣ります。疲れたので2号はだいぶ雑な仕上がりとなりました。
見てくれは劣っても実用度は十分なので、さっそくアルミパイプを握ってみます。


alt
アルミパイプのビードつくりを再開です。


alt
なるべく均一になるように注意しましたが、多少山がずれました。歪になりましたが抜け止めとしては効果はありそうな形になったので満足です。欲を言えば、もうちょっと山を高くしたかったです。


alt
安く済ませようと形の似た工具を加工してみましたが、結構面倒でした。手間暇を考えると専用工具を買うよりは安上がりだったと思います。試作1号で作業が終わっていればすごく安上がりでした。
Posted at 2023/08/09 19:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年11月22日 イイね!

水温センサー交換

水温センサー交換最近燃費が悪いので何が原因か調べていたら水温センサーがおかしくなっていたので、新しい水温センサーに交換する事にしました。
水温センサーのカプラーが動いてしまい、センサー内の配線が切れかかっていたようです。振動で接触不良となり、水温検知無しで氷点下以下とECUが判断し、燃料がもの凄く増量されていました。


alt
今回はついでにバイパスしていたヒーターホースを撤去します。


alt
新しい水温センサーはLINK JAPANで取り扱っている温度センサーを使用しました。このセンサーに換えて分かったのですが、今まで使っていたセンサーはLINKのECUと相性が悪いらしく、実温度よりも-20度低い数値を表示していました。水温が90度でも、ECUは70度と検知し、水温が低いと補正燃料を噴射していたようです。これが今月はじめのヒルクライムでパワーがでない原因でした。
新しい温度センサーでも実温度と-5度の誤差はありましたが、このぐらいなら許容範囲なので問題なさそうです。


alt
パワーダウンのもう一つの原因にヒーターホースのバイパスによるオーバークールがありました。暑い時期なら問題ありませんでしたが、外気温が下がると冷えすぎます。
常にヒーターコアにクーラントが循環し、車内が熱くなるのでヒーターを使わないようにホースを外していましたが、ゴムキャップが無かったのでホース1本残しバイパスしていました。今回はクーラントを抜くついでに残ったホースを撤去し、キャップ止めとします。
ECUを交換する際に、換えたほうがよさそうな物はなるべく換えてもらいましたが、水温センサーは換えてなかったようです。まとめてやっておけばと思いつつ、パワーダウンの原因は特定でき、問題解決したのでよしとします。
Posted at 2023/08/09 15:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年11月18日 イイね!

カードリーム訪問・スピードメーター調整

カードリーム訪問・スピードメーター調整2週間前に寝ぼけてスピードメーターの速度設定をいじってしまい、戻し方が分からないので設定方法を知っているカードリームさんを訪れました。
こちらはバーキン用のパーツを多く取り扱っていて、今までに何度もお世話になっていました。機会があれば訪れたいと思っていましたが、まさかこんな事で来るとは思いもしませんでした。


alt
設定を変えてしまってから色々と自分で数値を試したのですが、高くしても低くしても針の動きは極端になってしまい、なかなかいい数値が見つかりません。調べてもこの数をどのぐらいにすればいいのか分かりませんでした。
そこで、以前に別件でメーターの問い合わせをしたカードリームさんを思い出し、ちょっと相談してみたら見てくれることになりました。


alt
カードリームさんを訪れ、センサーの読み取りポイント数、現状の設定数値から目安の数値を入力して頂き、実際に走行しながら数値を微調整して実速度にほぼ近いであろう数値が決まりました。スマホのマップアプリのGPS速度を参考に調整したので、どのぐらい誤差があるのか気になるところです。別の車でGPS速度を確認したらメーター速度から±数キロの差だったので、車検には合格できる範囲内には収まっていると思います。
来月車検があるのでこの問題は大きな悩みでしたが、無事解決して良かったです。金にならない客でしたが、丁寧に対応して頂いたカードリームさんには感謝です。
Posted at 2023/08/09 14:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

ラジエーターキャップ交換

ラジエーターキャップ交換ふと気がつくとラジエーターキャップにクーラントが溜まっている事があったので、キャップを新しいものに交換する事にしました。


alt
真ん中の圧抜きボタンのところからジワリと漏れていたようで、長距離を走ったり、全開走行をすると窪みの所にクーラントが溜まっていました。


alt
新しいラジエーターキャップは圧抜きボタンが無いスタンダードタイプを使用します。圧抜きボタンは便利な気もしましたが、実際に使ったことは皆無なので無くても問題なしです。漏れ箇所を減らしてトラブルを減らす為にも、必要無いものは減らしていきます。
いつもPIAAのこのラジエーターバルブを使用していますが、実は微妙にサイズが合っていません。使えないことはありませんが、ちょっと厚みが異なっています。本来なら専用品が一番なのですが、開弁圧が1.3kg/㎠以上のものしか見つからないので、ホースに優しい0.9kg/㎠のこの製品を使っています。


alt
ついでにオイルキャッチタンクのオイルを抜いておきます。


alt
前回はいつオイルを抜いたか分かりませんが、200mLほどでてきました。たぶん半年以上は抜いていなかったと思います。今年はヒルクライムが6戦あったので結構溜まっていました。
気のせいかもしれませんが、ECU、吸気系を換えてからブローバイの量が少し多くなった気がします。スロットル大径化、インジェクター大容量化しているので、消費燃料が多くなってブローバイも増えているかもしれません。オイルキャッチタンクの容量は1Lあるので溢れる事はありませが、オイルが溜まってくるとブローバイガスの流路を塞いでくるのでこまめにオイルは抜くことにします。
Posted at 2023/08/09 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年11月07日 イイね!

第6回ALL JAPAN HILL CLIMB Festival in 御岳 2021

第6回ALL JAPAN HILL CLIMB Festival in 御岳 2021今日は昨日から続き第6回ALL JAPAN HILL CLIMB Festival in 御岳 2021に参加していきます。
昨日はシリーズ戦の最終戦となる第7戦で、今日は昨日と同じコースを走りますがシリーズ戦とは関係の無い走行イベントとなります。


alt
昨日の走行で少ないフロントタイヤがさらに少なくなったので、今日はどう走るかまだ決めかねています。昨日は適度に流して走ろうと考えていましたが、今は現状で出来るだけの走りをしようかと悩んでいます。


alt
昨日と同じコースを走るので、せっかくなら昨日のタイムを上回れるように走る事にしました。昨日タイヤを大分傷めたので、フロントの手応えが悪いようなら無理せずペースを落として走ります。
今日は練習走行無しで朝から本番SS1が始まります。路面はまだ冷えている時間帯なのと、フロントタイヤがグリップしないので、昨日とは走り方を変えてスローインファーストアウトをより意識して走ってみます。
午後のSS2は路面温度が上がりタイヤはグリップし始めますが、フロントは横のグリップが壊滅的なのでタイムの事は考えず気楽に走ることにします。


alt
SS1 3:45.6 6位/NB9台
SS2 3:43.7 5位/NB7台
結果 7:29.3 5位/NB7台
SS1は昨日の本戦1回目と同タイムで走ると奇跡的なことが起きました。狙ったわけではありませんが、昨日と同じように走りつつスローインファーストアウトを徹底してみました。
SS2はタイムの事は気にせず走ったのですが、4回走った中でもっとも速いタイムがでました。フロントタイヤの状態は一番よくないのにベストタイムです。どのように走ったのか思い出そうとしますが、何も考えずに走ったのでどう走ったのか謎です。走行動画を確認しようとしましたが、動画ファイルが壊れて細切れになり、肝心の走行中の動画は全て見れない状態となっていました。
なんだか釈然としない結果ですが、2日目は気楽に思いっきり走って楽しめたのでよしとします。


alt
2年近く使い続けたポテンザRE-71RSは来シーズン前に交換します。前回のヒルクライムでタイヤはほぼ使い切っていたので、今回はタイヤで苦労するのは予想していたのですが、予算の都合で交換は見送りました。
摩耗しただけでなく、盛大にフラットスポットをつくってしまたので、今回で完全に止めを刺しました。


alt
今年の結果はノービスBクラスのシリーズポイントランキング3位となりました。実は2位が同ポイントで2人となったのですが、最終戦の結果がもう一人よりも自分のほうが圧倒的にタイムが悪かったので、自分が3位となりました。この結果には納得しており、今回の差があまりにもあったので、2位になりたいなんてとても言えたものではありませんでした。
今年はECU交換により車の競争力が高まり、加速でタイムを稼げる場面が増えました。激変した車に苦戦しながらもそれを楽しんだりして、初めてクラス優勝するなど色々とあったシーズンでした。結果はあまり気にしない方ですが、それでも結果が出ると嬉しいものです。
ECUのセッティングはまだまだ続ける必要があり、データが仕上がるまでには来シーズンも随時更新を続けます。まずは、今回あまりにもパワーが出ていなかったので、この原因追求と対策は今年中に済ませるとします。
来年も可能な限りこのヒルクライムに参加する予定なので、オフシーズンの間にメンテをし、トラブルなく走り、狙えるならクラス優勝を目指していこうと思います。
Posted at 2023/08/09 02:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1 2 345 6
78910111213
1415 1617 181920
21 22232425 2627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation