2025年01月26日
皆様こんばんは。
1月ももう下旬ですが、ここ1週間ほどは、1月としては暖かい日々が続いておりました長崎市です。
明日からの雨を境に、また気温は下がり、現状では、水曜日とかに雪マークが…。
1月の10日みたいにならないならいいですけど。
自分は、凍っている道路を、ノーマルタイヤのバスで動いていました。
怖かった。
回送で走っていくときは、未だ踏み固められていないせいもあって、全然滑らなかったですが、通勤通学の時間帯になると、踏み固められて、あちらこちらで路面凍結。
チェーン巻こうかと思ったら、載っていない…・
怖かったし、繊細なアクセルワークとブレーキ操作が必要なので、疲れた。
路面凍結による事故は、九州は、雪に慣れていないので、仕方がないにしても、先週の金曜日、間ノ瀬付近で事故があり、通行止めに遭いました。最初は、工事による片側交互通行かなと思っていました。対向車両も最初の内は、それなりに来ていたので。ですが、こちらの方向の車両が、1台づつくらいにしか進まず、なんかおかしいなと思っていました。で、進んでいくと、警察が立っていて、この先事故で事故処理が終わるまで、何時になるかわかりませんが待っていただくか、方向転換をお願いしますとの事で、方向転換。
結局、あとでニュースを見たら、自分が通った後から1時間以上経って、解除になったそうです。最初、間ノ瀬IC出口で事故と警察から伺っていたので、峠の勾配を下ってきた車との右直事故かと思っていましたが、正面衝突。
最近、確かにコーナーとかに限らず直線でも、対向車線にはみ出してくる車を多数見かけます。
偏見もありますが、コーナーでは、小型高級SUVやミニバン、軽自動車が多い気が・・。
直進では、プリ●スとか・・。
ミニバンとかは、四角い箱ですから、車両感覚はつかみやすいと思うですが、。この前は、レク●スのUXが法定速度40kmのところを(某バス会社の路線バスに勤めているときは●0km位で走っていましたが)80km位で走ってきて、しかも車体の1/4程度はこちらの車線にはみ出ている感じ、ドライバーは30かそこらって感じでした。
なので、最近思うのがモラルと、運転技術が低い方が多い気が・・。
千々石の道路もセンターに高いポールが立っていますが、12mの大型バスで結構きついですが、一応40~50km前後の速度で通過できます。
でも、軽自動車で20km前後で行く人も・・。
トラックやバス、タクシーで、運転手不足が危惧されていますが、社会全体が少子高齢化が進み、給料面の低さの問題もありますが、極端に下手な人も最近多いので、なりたくない人もいるのでは?
この前は、坂道発進にてこずるトラックのせいで、信号を2回待たされたことがありました。坂道発進補助装置というものが付いている車両もありますが、これも曲者で、クラッチミートしてからブレーキ解除までの時間を調整できるのですが、リセットかけてもブレーキ解除が遅い時があり、エンストするときも。
最近のバスやトラックは、ダウンサイジングで、大型バスでも8000ccと一昔前の2万CC以上のバスから半分以下の排気量になっているので、低速トルクが細くなっているので、難しくなってきているのは事実かも。
教習所の坂道発進は、サイドブレーキを引いて、ギア入れて車が沈みだして、サイドブレーキを解除して発進だったような気がしますが、半クラでサイドを引かないで走るコツを掴ませることはできないかなぁ。
まぁ、クラッチの減りは物凄いことになりそうですが。
自分は、一切サイドは引かないです。
要は、自分でこんな風にできないかなと思う向上心が技術の向上につながっていき、運転のうまさにつながっていくと自分は思います。
頭文字Dの再現ではないですが、バスで交差点を左折する際に、後輪が思い描いた通りに行けたかどうかいつも気にしています。
Posted at 2025/01/26 21:46:59 | |
トラックバック(0) |
愚痴 | 日記
2025年01月21日
皆様こんにちは。
年明けしましてから、もう20日以上経過して、下旬に差し掛かってきましたが、
如何お過ごしでしょうか?
さて、日曜日、久しぶりに結いの浜オフ会に参加してきました。
皆様お車綺麗にしておられましたが、当方は、流してもいないので、汚れまくっての参加でした。
オフ会の前日に、鹿児島まで仕事で日帰りしていましたので、洗う気力は出ませんでした。
オフ会終了後、家で洗車しましたが、知りたくなかった事実が…運転席ドアの下の方に小さなえくぼが…。
真ん中が塗装も剥げているので、自らの飛び石とかによるものなのかなぁ…。

認めたくない事実・・・・は、頭文字Dのエンペラーのエボ4に乗った人が、秋名で、拓海とバトル中に言うセリフです。
最近のレースゲーム、実車みたいにすごいですが、こんなものができても楽しいと思うのですが…。
Posted at 2025/01/21 15:27:05 | |
トラックバック(0) |
色々 | 日記
2024年12月30日
皆様こんばんは。
今年も残り僅かとなりました。
1日1日は、長く感じるような時もあれば、短く感じるときもありますが、1年が終わろうとしている頃、振り返るとあっという間な気がします。
さて、愚痴が多くなりますが、思っていること。
1・いつまでたっても終わらない。
エルグランドのオーディオ変換作業。
部品等は揃っていますが、この純正の5.1chシステムのBOSEではないのは、変換アダプターが発売されていないので、基盤のみを残して純正のオーディオを残す作業が必要となるので、難易度は高め。
無理やりつけようにも、純正モニターがエアコンの作動状況や、車両の不具合などを表示するため無理。
長崎でも、作業できるところはあるのですが、長崎市内から、時津や日並を越えて30分程いったところにあるのですが、お一人で作業されていて、なかなか・・・・。
取り掛かれば、数時間もかからないで終わりますとの事ですが、数か月ほど預かるかも・・・。
この預けるハードルが高くて、未だに作業していません。
愚痴ですが、数時間ほどで終わるなら、例えば、この日に持っていくので、お願いします。とかで預けられそうな、そのまま店で終わるまで待機とか・・。
2・LEDライト
当方のエルグランドは、外装系は全てLED化しております。
で、ヘッドライト、プロジェクターということもあるのですが、ロービームが暗いような・・。ハイビームは、満足できるレベル。
シルビアに乗っていた時の、エルグランドのLEDと同メーカーの55W,HIDには少し劣る感じもしますが。(シルビアの方が遠くまで届いて照らしますが、広範囲は照らせない感じ。エルグランドでは、広範囲にむらなく明るい感じ)
で、とあるメーカーのLEDを新たに購入してみて、未開封ですが、ネットの写真と違う気が。
一応、注意書きで、納入時期などにより、写真と異なるときがありますと記載がありますが、メーカー名の記載を箱の中央に書いていて、シリーズごとに色を変えて、ネットで販売しているのに、実際届いたら、安いものと一緒のような…。
検証動画を見ていたら、今エルグランドで使用しているメーカーとの比較はありませんでしたが、購入した物の比較はありました。
結果、あまり明るくなく、ダークスポットも多いと。
D2Sで一番明るいのは、どこのメーカーかなぁ。レンズの形状や状態にもよるでしょうけど。
3.飛行機事故
なんか、この1週間、飛行機事故ばかり見ているような気が…。
737型機。1967年に原型が初飛行して大ベストセラー機ですが、MAXシリーズになってから、事故やらが多いですし、ー800も事故が起きました。
バードストライクで、エンジンが停止しても、もう片方は生きていたと思いますし、仮にハドソン川の奇跡のように、両エンジンが停止しても、ラムエアタービンという、非常用のプロペラで操縦を維持する装置との事なので、油圧は働くと思いますし、着陸装置が出ないのも疑問。
手動で降ろす非常用のレバーもありますし。ただ、降りないこともあり、重力による落下で、ロックがかかる位置まで降りない時もあります。
翼に鳥が引っ掛かったとの話もあるので、フラップが展開できなかった可能性はありますが、スポイラーも作動していない感じもしましたし、事故が起きた空港の滑走路は、2.8kmしかないので、他の長い滑走路がある空港へも行けないほどに、油圧系統にも異常が出ていたのかどうか・・。
LOT航空の胴体着陸、機種は767と、同じボーイングですが、機体サイズが767の方が大きく、遅く見える可能性もありますが、今回の737、ものすごく速く感じました。
個人的には、737シリーズは、マックスシリーズにはならずに、ー700,ー800,ー900シリーズの機体内部の客室装備をアップデートくらいにとどめて、757シリーズや767シリーズをエアバスの様に、ーNEOシリーズで作った方が良かったのでは?
777-Xシリーズも、今や巨大機が売れなくなりつつあるのに、作る必要性があるのかしら?
沖縄の様な離島に行く際は、大体737シリーズが多いので、怖いなぁ。
LCCでA320がありますが。
来年が、世界での紛争や戦争が終わり、食品などの物価高騰が収まり、世界が平和になればいいなぁと思っています。
来年は、エルグランドは、テインの足回りに変更します。
物はあるのですが、とりあえず、スタッドレスから夏タイヤに戻すタイミングで変更しようかと。
車の洗車は、自分の2台のみ残して洗いました。
明日は自分の残り2台洗います。
では、皆様よいお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/30 22:33:04 | |
トラックバック(0) |
愚痴 | 日記
2024年11月16日
皆様こんにちは。
11月ももう中旬ですが、なんか季節を感じれない気が…。
当方、貸切バスの運転手になっていますが、最近は忙しいです。
今月の17日、明日ですが、結いの浜オフ会がありますが、仕事で宮崎へ…。
しかも2泊3日。
使用バスが、ポンコツ・・
フソウ、エアロミディMJ H13年式。しかも折戸。
そいでもって、オイル下がりとオイル漏れ、室内灯は、全箇所異常。
蛍光灯2本ある部分は、片側しか光らなかったり、基盤不良で全部つかなかったり。
それを使用したらいかんだろと思うのですが…。
でも、この手のバスは今は製造はしていません。
7mの全長で、一本貫通トランクは、部活の送迎とか、社会人の運動系の送迎に便利ですので。

フソウ エアロミディMJ
元々のエアロミディMJがどれくらい走るのかわかりませんが、高速の登りで80km位まで落ちるので、ギアを一段下げてベタ踏みで登坂車線へ。
日野 レインボー
リアエンジンタイプもあるのでしょうけど、ミッドシップエンジンタイプに乗ってました。
日産UD スペースランナー7
Posted at 2024/11/16 15:19:26 | |
トラックバック(0) |
バス | クルマ