2021年08月18日
皆様こんにちは。
雨がようやく一段落した長崎市です。
道路の冠水や、土砂崩れなど大変でした。
50年や100年に一度と言われるような大雨が、ここ最近毎年の様に起きているような…。
やはり、人間が地球をどんどん蝕んでいるのでしょうね。
さて、こういった物があればなぁと思うのは、OBDⅡやCANBUSとかからでも、車のリアルタイムの状態がわかるモノ。
いや、そういった物既にありますよ。
ですが、自分は、今回買う予定のR33は、車内は、シートも含めノーマルで行きたいので、(エンジン関係は、冷却系などを重視)ノーマル然とした1DINに入る、モニターが折りたためる、同時に6か8個のメーターを表示できるモニター。
水温、油温、油圧、ブースト圧、吸気温度、燃圧、空燃比、排気温度等が表示され、ピーク時は、レッドの点滅で、その異常が発生したメーターを大きく表示。
今乗っているシルビアのSR20にしても、スカイラインのRB26にしても、ノーマルのままですと、冷却系が不安が残りますので。
特に、経年劣化で、対して負荷をかけていなくても、温度上昇する傾向にあります。
この前、KLのセレガで、山道を登っていると、水温計がレッドゾーンの一個下のメモリまで上がりました。で、ギアを一段下げて、アクセルを緩め、ラジエターファンを回転を速めながら上がりました。
で、リバーサータンクなどを見ても、水量は正常。
ラジエターの能力が落ちてきているのでしょうね。
同じくKLのUDスペースアローは、ベタ踏みでも、水温は真ん中から上がらなかったのに。
R33に乗ったら、パワートランジスタ(パワトラ)の故障も多いらしいので、レス仕様にして、Gセンサーも、とっくりさんが出しているデジタルに交換する予定です。

日産系は、どちらかといえば、高回転のエンジンが多いですが、街乗りとかがメインなので、低速トルクを太くして、ピックアップが良い車に仕上げていきたいですね。
Posted at 2021/08/18 11:42:14 | |
トラックバック(0) |
色々 | クルマ
2021年08月13日
皆様こんばんは。
いやぁ~、雨が酷い。
仕事ができません。
最近は、遅ればせながら、甲鉄城のカバネリにはまってしまいました。
さて、物の価値観等は、人それぞれですので、一概には言えないですが、一般的に、人が買う物の中で一番高いのが家、その次に車が来るかと思います。
家には、ティンプルキーや指紋認証、顔認証など様々なセキュリティがあったりしますが、車は…。
ノーマルの状態ですと、自分が乗っているシルビアや次期購入車両のスカイラインには、イモビライザーすらついておりません。
勿論、今現在盗難防止装置をシルビアやインパラも設置しております。
BCNR33を購入したら、まずセキュリティが必要ですね。
中古市場が、全然高くなかった時代、R34ですら、400万円代や33の限定モデルであるLMでも200万円代だった時でも、盗まれて燃やされたりしていますから。
なので、車にも、顔認証とか付けれたらいいのに。
で、修理時や車検とかで、オーナー以外が乗る際は、オーナーが顔認証機能をパスワードなどで解除しないと動かないとか・・。
中古のR33、調べていたら、後期型97年以降は、ガラスが総てUVカットになるみたいなので、後期型が良いなぁ。
しかし、中古車を見ていると、年式は97年になっていても、ステアリングは、人気がなかった前期で、シートは後期、助手席のエアバックは無し、ヘッドライトも後期ではないし、テールランプも後期ではないのに、堂々と後期モデルとして売る店もあるし・・。
あとは、標準型のGT-Rを、Vスペックとして売る。
外見でぱっと見は、ステッカーのみでしか判断できないですし、内装も、タコメーターにA-LSDがあるかないか。
下回りの違いは、リアデフカバーにフィンがあるかないか。
オイル容量は、1L違います。

こちらは、フィン無し

4ドア、オーテックのR33
中古車は、本当に色々調べてから買わないと、あとで痛い目見ることになりますから、日々勉強。
R33を購入しても、ひょっとしたら、一回ドンガラにして、スポット増し(マインズの様に、溶接跡は削りたいですね)してからの全塗装するかも・・。
Posted at 2021/08/13 19:28:13 | |
トラックバック(0) |
色々 | クルマ
2021年08月11日
皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。
8月も中旬に差し掛かり、お盆の時期ですね。
前回のブログから今日までいろいろありました。
まずは、愛犬が13歳で、虹の橋を渡ってしまいました。
元々腫瘍ができやすい子でしたので、最後の方は、リンパの方にも転移していたと思われます。
7月25日、午前1時15分ごろ永眠。
当方は、その日に中総体の貸切が入っていたため、早々と寝ており、最期を看取れず、朝5時頃置手紙で死を知り、仕事も身が入らず、道を一か所間違えたりしました。
さて、夏の今の暑い時期、エアコンの使用が増え、オルタネーターにも負担が来ていると思われます。
で、思ったのが、オルタネーターの容量が小さくなってるような…。
シルビアの時期購入車両の候補と上げているBCNR33ですが、オルタネーターの容量は、ノーマルでは、BNR32のみが90、他のBCNR33、BNR34は、80でした。
でもって、寒冷地のバッテリーの仕様もBNR32のみ大きい。
シルビアも、ハイビーム点灯(ロービームも同時に点灯)で、リアデフォッガを作動させている状態で信号待ちとかのアイドリング状態ですと、12.5Vまで下がったり・・・。
容量アップも考えておりますが、買い換えたいし・・・・。
ただ、これはまだ一般乗用車なので、良いですけど、バスで、貸切につき室内灯を装飾灯も含めすべて点灯させていると、バッテリー電圧計が下がるのは、怖い。
シルビアは、バッテリーは、エンジンルームにあるので、交換になっても、そんなに苦にはならないですが、R33は、トランクルーム内にあるので、苦になる…。
長崎という地形上、どうしても坂が多いので、通勤をメインに使うことを考えるとATが楽と考え、シルビアを購入しましたが、車高等の問題で、家族に不人気。
で、地球環境や維持費とかを考慮したら、ハイブリッド車が良いのでしょうけど、一度は好みのGT-Rに乗りたいと思い、今色々頑張っています。
1週間程、自分のではないですが、R33に乗っていました。
大学時代に、同級生が同級生の叔父さんから譲り受けた車で、タイヤはパンクし、バッテリーも上がっていたり、セキュリティが壊れていたりで、預かりついでに乗っていました。
シルビアは、購入時1万キロ台で100万ほどで購入しましたが、今はこれも高騰していますね。ただ、新車時並みの値段で、距離との兼ね合いで妥当なラインでしょうけど。
スカイラインGTーRは、10万キロ以上でも新車時の値段を超えていますからね。
家にある昔のGT-Rマガジンとか見ていると、2万キロ台で300万ほど。
この頃に買えてたらなぁ。
コロナ渦で、仕事が減ってきており、掛け持ちして働き中。
自分のシルビアも、BCNR33の純正ブレーキを前後とも入れています、抜群の制動力です。なので、33を購入したら、前を6POT、リアを4POTに早々に変更する予定です。


Posted at 2021/08/11 19:41:01 | |
トラックバック(0) |
色々 | クルマ