• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777の愛車 [トヨタ ナディア]

整備手帳

作業日:2025年5月2日

リヤワイパーアームの塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
フロントワイパーアームは9年前に塗装しましたが、リヤは初めて。
停止位置も微妙に下がり気味です。
取付のネジを1山ずらすと上にズレ過ぎるので、アームの角度を力技で曲げて補正します。
ネジ部のカバーを浮かせて外すところ。
2
白っぽくなっているのがよくわかります。
カバーとネジを外しても固着していましたが、左右にたわませてアームを外しました。
3
アームの角度を少し上に曲げて、シリコンオフで脱脂してから塗装しました。
4
ワイパーブレードを500ミリから、怪しげな箱に入っていた525ミリに変更します。
長さ以外はほぼ同じデザインとなってます。
5
リヤワイパーが付いていると掃除しづらいガラスとバックドアの間も綺麗にしました。
ゴムには呉のラバープロテクタントで保護。
6
下がり気味だったブレードが水平になりましたが…
角度を変えブレード長も長くしたために、ブレード右側がアームに近いです。
7
念のため作動させると、途中からブレードとアームが干渉し、折り返し地点では半分以上は浮いてしまうことが判明。
アームの角度を変えたことが原因です。
相当前の話ですが、エスティマのオール樹脂製ワイパーにしたときと同じ症状。
8
普通のスチール製トーナメントワイパーブレードにしたら、大丈夫でした。
バックドアガラスの湾曲が強いので樹脂製ブレードは追従できないようです。
ナディア発売時点ではブレード、アームともに樹脂製は存在していません。
初代イプサム、ナディア、ガイアの3姉妹車で、樹脂製リアワイパーを標準装備したのは、後期型ガイアのみでした。
9
最終的にはこうなりました。
ブレード長は550ミリ、これでもハイマウントストップランプ下のリアドラレコの払拭範囲外となってしまってます。
ドラレコ、特にリアドラレコなどこの世に無い時代の車両なので仕方ない。
対策するとしたら、ドラレコの位置を下げるしかないですね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジオイル交換

難易度:

ラルグス SpecS 車高調 リア交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

ラルグス SpecS 車高調 フロント交換

難易度:

TAKUMI F.S.R 添加 2回目

難易度:

ドライブシャフト アウターブーツ交換 助手席側

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@BOLT-ON TURBO さん
来るべき時が来たってことですかね😫
いくら個々の注文は独立しているとは言え、同じタイミングならばセット使いと判断すべきと思いますが😵」
何シテル?   08/22 23:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアコントロール トランスミッタカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 11:48:13
arrows We2 Plus M06 バージョンアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:20:55
ラクティスに乗り換えました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:17:33

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation