
昨年の年末から実家で水漏れしていると、水道の検針時に言われたようなので調査してみた🤗
とりあえず、トイレ、キッチン、お風呂と根元の止水栓を1箇所づつ閉めても、水道メーターのパイロットメーターはじわじわ回っています😅

うちの実家の家の周りの路地裏は全てコンクリートで埋めています😅

もちろんガレージもコンクリートで埋めてます😅
なぜか、水道があった部分も水道栓だけ顔を出してコンクリートで埋めています😅
今となっては、ここが1番あやしいと思うのですが、、、とりあえず、以下のように考えました👍
水道メーターの1リットル部分を見てみると、約10分ほどで1リットルの水量が漏れているようです😅
その場合、水漏れ量が多いのか少ないのかわかりませんが、水道代は2ヶ月で支払うので、2ヶ月は、2X31X24X60= 89,280分なので、10分ほどで1リットルの水量が漏れているとすると、2ヶ月で8,938リットルで約9,000リットルとするとかなりの量です😅
我が市の水道代は、3,000リットルで約1,000円程なので、2ヶ月で3,000円程水漏れしている、すなわち、1ヶ月で1,500円程水漏れしている計算になります😫
ざっくり早見表から推測しました😁

という事で常時漏れているのなら、漏れ地点で濡れているか湿っているか⁉️
キッチンの収納庫から覗ける範囲は覗いてみた😁

キッチン下😁

脱衣所と洗濯機置き場下😁
右側はお風呂になりますが、コンクリートに穴がなく確認できません😅

キッチンからトイレまでは遠くて確認できませんので外の通気口から確認しました😁

とりあえず大丈夫そう👌

実家の床下は僕が若い頃にLANケーブルを引き回す時にコンクリートを割りながら進んだ事を思い出しました😅
なかなか、端まで行くには根性決めていかないと大変なことになります😅
ちなみに、最近の水道代も書き出してみました😁

何かしら発見があればと表にしてみた😁

赤矢印部の変化は、7,000円程となるので大きいですが、
令和7年の1-2月が23,998円→
令和6年の1-2月が19,471円となっているので
同時期と比較すると約3,000円増えているで、先ほど実際の漏れ量を測定した結果と合うのかな⁉️
とりあえず、漏れいる量はなんとなく推測できました😁
でも、漏れている場所の特定ができていません😅
でも、確認部分では漏れていませんでした👍
あとは、お風呂、ガレージの水道管部分となります😁
お風呂は、水道管は、壁の中を通っているようですが、壁にもシミなどがなかったので大丈夫かなと👌
ここがアウトなら、場所にもよるが、お風呂場壁や、床下の水道管の修理となると、、、かなりの費用がかかります😅
ガレージは、コンクリートの中にあるので、コンクリートを割って確認する必要があるけど、今の漏れ量なら、コンクリートにシミが出てきてもおかしくないのおもうけど、なんのシミもない☺️
ここも、コンクリートを割って、確認して、水道管を替えて、再度コンクリートで埋めてとなると、かなり費用が、、、😅
それも、ここ掘れワンワンではなく、ハズレかもしれない、、、😅
さてさてさぁ〜て🤔

トレーサーガス工法の
バリオテック460の登場かな⁉️
とりあえず、これは、検査だけでも高額なので、しばらく様子見てみることにします😅
あとできそうなことは、お風呂の下を確認するために基礎のコンクリートを割って、漏れている場所がわかれば、むりくり、壁を剥がしたり、床下を這いずり回って、止水テープをぐるぐる巻きにするかですが、そんなことは、一般の水道屋さんはしてくれそうにもない工法ですね😅
いったい漏れた水は、どこに流れていってるのだろう🤔
いいことできたシエンタ^_^
ブログ一覧
Posted at
2025/03/02 18:38:47