• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2020年11月1日

オプティマのイエロートップに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
バッテリーをディープサイクルとされるオプティマのイエロートップに交換しました。
80B24Rです。

バッテリーを抑える金具も新しくしました。
この製品は全長が162mmなので、後方に干渉せず、ちょうどいい長さです。他の製品はこれよりかなり大きく、合いません。
2
ずっとカオスだったのですが、親の介護であまり乗らなくなり、特に冬はよくバッテリー上がりしてました。
一度、上がってしまうと、極端に性能が落ちるようで、カオスを1~2年で交換する事を繰り返してました。
3
今回、既存の配線も見直し、銅線を新たに出して接続し直したりしました。
バッテリーターミナルはずっと昔から使ってるもので、オーディオテクニカ製。
今、amazonで1個4600円ほどします。
4
はたして、このディープサイクルバッテリーにしてよかったのか。
以前にも増して、早くバッテリーが上がるように思います。
しかも、まだ11V台なのにエンジンがかからない事が多い。
その都度、充電するのですが、その前にジャンプスターターを試すも、一度もかかった事がありません。
電流をこのバッテリーが吸収してしまう?

本当はリチウムイオンバッテリーにしたいのですが、自動車用として国産のはまだ無いですよね。
外国製(中国製?)を使って、万一火災なんて事になると困るので。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( バッテリー の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

サブバッテリーをLiFePO4(リン酸鉄リチウム)に交換

難易度:

完全なバッテリーあがり

難易度:

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

完全なバッテリーあがり

難易度:

ECU修理(キャニーエクイップ)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation