• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルドルフ ブデル (EV164)のブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

40kwhリーフとe+(62kwhリーフ)が何キロ走れるか

40kwhリーフとe+(62kwhリーフ)が何キロ走れるか前回のブログ「今までを振り返る」はこの内容を書くための前振りです。
一番知りたいのはこの内容ですよね。
まず補足として、充放電サイクル数とバッテリー容量変化の関係は以下の図になります。
DOD(放電深さ)は50%が理想ですが、そうはなかなか運用出来ませんので、少し寿命を短めに見ています。(3000サイクル辺りにマーク)




ここからが本題ですが、24kwhリーフの走行距離とバッテリー容量低下の関係は以下のようでした。ほとんど直線の関係です。充放電サイクル数とバッテリー容量変化の関係も劣化前までほぼ直線の関係に見えないでしょうか。


注目すべきは115000kmぐらいでセグ欠けしており、この時のバッテリー容量は85%を切っており、83~84%位と分かることです。






それに対し、40kwhリーフはバッテリー容量90%と考えられるのです。



ここで24kwhリーフのバッテリー劣化16%×24kwh/40kwh=10%になることに気づきます。
さらに延長して直線を引くと下図のように40kwhリーフの走行距離とバッテリー容量低下の関係が求まります。
この図からすると、最初のセグ欠けをするのは18万km、バッテリー容量が70%になるのは36万kmぐらいと推測出来ます。



e+(62kwhリーフ)ではどうでしょうか。
まず、115000kmでの劣化は同じように計算すると、16%×24kwh/62kwh=6%となります。また、走行距離とバッテリー容量低下の関係をプロットすると、以下のようになります。



最初のセグ欠けをするのは25万km、バッテリー容量が70%になるのは56万kmぐらいと推測出来ます。
なんか、もやもやがスッキリした気がしませんか。
もちろん、QCのハードユーザーとかバッテリーの熱が放熱しづらい環境とかは当てはまりません。また、環境に合った走行距離の劣化係数と経時変化の劣化係数で式を補正しなければなりません。あくまでも、同じような気候で同じような走行距離の場合に当てはまります。また、40kwhリーフやe+は24kwhリーフのバッテリーと構成が違うように感じますが、それがどう影響するかはわかっていません。良い方向に行っていると思うのですが。
40kwhリーフで40万km、バッテリー容量70%ぐらいキープを目指して試験中です。
Posted at 2020/03/20 23:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月20日 イイね!

今までを振り返る

今までを振り返る今日、フル充電して289kmでした。



もうすぐ、12万キロです。一応、バッテリーの劣化は10%と考えています。リーフスパイのSOHは?とか言っても、30kwhリーフを見て分かるようにリプロ前後でバッテリーは変わらないのにSOH値はガラッと変わるのだから、どうソフト上で定義するかの問題で、真実はわかりません。
と言うことで、距離表示で考えています。それと、いつも家充電で3KW×6.5hしているのですが、当初は50%位の充電量だったのが、55%になってきたからやっぱり10%位の劣化かなと考えてます。
そこで、今までのブログで好き勝手に書いたこととの一致度を検証してみます。
2017.9.23 「新型リーフ(40kwh)は40万キロ走れる」の中では、24kwhリーフの距離劣化が0.5%/10000km、経年劣化が3%/年であったことから、40kwhリーフの場合、距離劣化が0.25%/10000km、経年劣化が3%/年として、40万キロ乗れると推測しています。現在、12万キロ、2.2年として当てはめると、0.25%*12+3%*2.2=10%ぐらいであってますね。
40kwhリーフにのりはじめて、1ヵ月後の2018.2.28に「40kwh my LEAFはこれからどうなるの」では距離劣化が0.5%/10000km、経年劣化が1.5%/年と推測して、2年で10万キロ弱走り8%の劣化、3年で14万キロぐらい走り12%の劣化と推測しています。現在、12万キロ近くと考えると、10%の劣化は良く一致しているように思います。
この2つのブログで劣化係数が異なるのは劣化が経年が支配的なのか、距離が支配的なのかの過程が異なるためです。
距離劣化係数a%/10000kmのみが支配するときは10%=12*a%が成り立ち、経年のみが支配するとき、10%=2.2*bが成り立ちます。よって、現在の劣化 10%=12*a% +2.2*b%が成り立つわけですが、24kwhリーフよりも劣化係数が大きくなることはないので距離劣化係数aは0.25%~0.5%の間、経年劣化係数bは1.5%~3%の間とわかりますが、一体いくらなのかは探究中です。
2020.2.23 「(#3)10万キロ到達したMy LEAFの今後を予想してみたpart2」では充放電サイクル数と劣化の関係について考察しているのですが、4000サイクルで40万キロに達し、劣化が30%位と推測していますので、40万キロの約1/3の12万キロ(1200サイクル)で10%の劣化も問題ないように思います。
テスラで使用している18650バッテリーについても、2016.4.25 「Battery degradation」の中でパナソニックのデータから、500サイクルで10%の劣化、600サイクルで寿命であること、2017.8.20 「7/25以降、涼しい日が続いています」の中で18650バッテリーの特性からテスラは30万キロぐらいで寿命が来ると推測しております。
もちろん、モデル3のバッテリーは性能アップしているでしょうから、どのくらいの実力か、私も情報収集中です。
参考に、モデルSのバッテリーの劣化と充放電回数との関係図を以下に示します。私が知りたいデータは600サイクル以上の1000~2000サイクルあたりなのですが、データを見つけられません。誰かデータを知っていたら教えて下さい。
長くなってしまいましたが、私は[40kwhリーフは40万キロ走れる]の試験を継続中です。


Posted at 2020/03/20 22:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月26日 イイね!

(#5)40kwh日産リーフ 7万マイル レビュー

(#5)40kwh日産リーフ 7万マイル レビュー2年1カ月でついに7万マイルに到達しました。
特にトラブル、問題もなく7万マイルになりました。
7万マイル(=112000km)でレビューだなんて、普通10万kmか10万マイル(16万km)でしょと思うかもしれませんが、TESLA model3とCHEVY BOLT EVの7万マイルのレビューがあって比較したかったのです。
まずは私のリーフですが、購入当初はフル充電で305km表示でした。現在、275kmぐらいです。

スタッドレスタイヤは、はじめは205/55R16のアイスガード6を履いていたのですが、今は205/60R16のマキシアイス3を履いているため、タイヤ外径は大体632mmから652mmと大きくなっているし、エコタイヤからラベリング無しのノーマルグレードに落としたので、それも走行可能距離表示の低下につながると思うのですが、あまり細かいことを気にしないで、距離低下をバッテリー容量低下と考えるとバッテリー容量は初期の90%と言うことになります。どうして205/60R16にしたかと言うと標準の215/50R17にタイヤ外径を合わせるためです。外径がずれるとプロパイロットパーキングでの位置ズレが起きてしまうのです。
次に、私が比較対象にしたのは、YoutuberのチャンネルTech ForumのMatt Shumaherさんのmodel3のレビュー(リンク着けました)と、チャンネルNew CoulombのEric WayさんのBOLT EVのレビューです。両お方もアメリカ在住です。
参考として、ノルウェーのYoutuber Bjorn NylandのHYNDAI Ioniq EVの92000kmでのレビューも載せておきます。
それでは比較しましょう。
初期バッテリー容量と走行距離と到達期間とバッテリー容量維持率と場所は以下のようになっています。
⚫model3 : 75 kwh、70000miles、1年10カ月、97%、USA
⚫BOLT EV: 60kwh、 70000miles、 2年、 92%、USA
⚫Nissan LEAF:40kwh、70000miles、2年1カ月、90%、日本
⚫IONIC EV: 28 kwh、92000km(6万マイル弱)、2年、92%、ノルウェー
と言う結果になっています。これをどう受けとるかは人それぞれだと思います。
私的には、バッテリー温度のマネジメントがされていなく、バッテリー容量も小さいリーフでもとても良い結果になっていると思いました。IONIC EVですが、ノルウェーですから、熱の影響が少ない割には意外と劣化しているなと思いました。
次に気になるのは、トラブルや問題が有ったかです。
⚫model3は錆びとフロントガラスのひび割れ(Bjornのmodel3もガラスが割れていた)
⚫BOLT EVとNissan LEAFは全く問題なし
⚫IONIC EVは不明
です。
私的には、model3のガラス割れはリコールレベルではないかと思います。
model3の満足度は高いですが、保証が効かないとかなりのお金と時間がかかるようです。
それでもmodel3は魅力的な車です。
どの車でも乗ってみないとわからないが結論かな?と思いました。
私のリーフも10万マイルまではセグ欠けしませんね。20万マイルは使えると思います。
リーフも安心して乗れる車になりました。
夏タイヤに履き替えたらずっとエコタイヤのデータを録ってあるので、精度の高い容量変化の報告が出来ると思いますので楽しみにしていてください。
7万マイルのレビューはYoutubeにも投稿したいと思います。
もうちょっと内容を肉付けしょうかな?
是非観てください。
Posted at 2020/02/26 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2020年02月23日 イイね!

(#4) 車中泊グッズ

(#4) 車中泊グッズ私はそうでも無いのですが、車の中で仮眠をとるときに、どうしても横になりたい場合があります。
写真のような箱を3つ並べて横になれるようにしています。ちょうど良い高さのものを選ぶのがポイントです。
これだと箱は1000円台で手頃だし、荷物も整理して置けるのでいつもこのままにしておけることも良いです。
動画でも説明しています。


Posted at 2020/02/23 07:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2020年02月23日 イイね!

(#3) 10万キロ到達したMy LEAFの今後を予想してみたpart2

(#3) 10万キロ到達したMy LEAFの今後を予想してみたpart2私は40kwhリーフに40万キロまでのるつもり(8年かかります)ですが、どうしてそう思うかとかと言うと考え方はいろいろあります。
40万キロ使えると考える理由については40kwhリーフを初めて十日市のオフ会で見たときと、ブログ【10万キロ到達したMy LEAFの今後を予想してみた】で説明しています。充放電サイクルという考え方でも説明出来ます。実際そうなるかはテスト中です。
Posted at 2020/02/23 07:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ

プロフィール

「実績のある車 http://cvw.jp/b/2539771/48173003/
何シテル?   12/30 19:49
ルドルフ ブデル (EV164)です。よろしくお願いします。 所有車はリーフ onlyです。 ZE0(24kwhリーフ)はバッテリーのサイクル特性データから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

切り番ゲット、270,000km. 閃光のアスナが祝福。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 18:20:06
YOKOHAMA ADVAN Racing TC-4 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 16:42:50
#1 24kwh 初期型リーフを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/22 05:30:57

愛車一覧

日産 リーフ ukiuki☆midnight+ (日産 リーフ)
40kWhリーフからの乗り換えです。 中古車です。バッテリーの研究のために買いました!
日産 リーフ uki uki☆midnight (日産 リーフ)
中期型に引き続き、新型買いました。 40万キロまで乗るつもりです。 2021年12月に折 ...
日産 リーフ シュナウザー号 (日産 リーフ)
日産 リーフ 中期型に184000kmまで乗りました。とくに故障、修理もなく、丈夫な車で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation