• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

交通安全協会入会の断り方講座

やあ、みんな元気?
昨日56才になったオジサンは、熱中症でぶっ倒れているよ。

で、本題。
先日運転免許の更新があったんだ。
金免許証なので、更新料金は3000円ポッキリ。
で余分なお金を持たずに、最寄りの警察へ行ってきたよ。

で、神奈川県の場合は「更新料金を払いましたよ」って証明するのに「収入証紙」ってのを買わなきゃいけない。
これを売っているのが、警察署の側にある「交通安全協会」なんだ。

この「交通安全協会」で更新ハガキを見せると、収入証紙ってのを売ってくれる。
これを申請書に貼り付けて、警察署の窓口に提出すると免許更新の手続きが始まる。

ところが「交通安全協会」で「収入証紙」を買うと、必ず言われるのが「交通安全協会に入会しますか?」ってやつだな。

まあ、入会特典として
・申請書の代書
・ビニール製のペラペラな免許証入れプレゼント
この2点が付いてくる。

昔だったら申請書の代書って、和文タイプで名前、住所を打ってくれたんで、ありがたかった。
が、現在記入するのは
・名前(とフリガナ)
・生年月日
・性別
・過去に気を失ったことが有るか・・等の質問にチェックを入れる
と誰でも書ける内容になっている。

ビニール製のペラペラ免許証入れもジャマ。
アレに免許入れると、財布の中に納まらない。

しかも入会すると更新料金+1500円とぼったくられる。
大体の人が、断り切れずに計4500円を窓口に払う・・・ということになるよね。

ところがオジサンは「安全協会は入らない。3000円しか払わない」と強気。
で、3000円分の収入証紙のみ購入し、申請書は自分で手書きして提出した。

じゃあ、断われない人はどうするか?

以下は今日(平日だが熱中症でフラフラの為、会社お休みした)試した内容である。
実は今月~来月に政所様も免許更新。
でも交通安全協会にお金を払うのは嫌だと言う。
なのでオジサンが代行で収入証紙を買ってきたわけだ。

その方法だが、収入証紙を買う際に更新ハガキを窓口に見せなきゃいい。
料金を覚えておいて、その分だけ「収入証紙をください」と言えばいい。

窓口の人が不思議そうな顔をして「一体何に使うんですか?」と畳みかけてくる。
この時「危険物取扱者免状の受験料を払うから必要なんです」とウソを付く。
(ガキの頃からヌケヌケとウソを付く人だったからね、これくらい平気)

これで何の疑問も持たれずに、3000円分の収入証紙を購入し、政所様にプレゼント。
余計なカネを取られないですんだ・・・と大喜びでした。


で、何で「危険物取扱者免状」ってウソが付けたかというと・・・
オジサンね、去年甲種を取得したんだよ。
勿論一発でね。
この受験料や免状交付料(合格しただけじゃ免状くれないのだよ)の支払いも、収入証紙を使う。
なので平然とウソを付けたのさ・・・


ところで愛車も入れ替わりましてね。
長男君が乗り回していたK12マーチは左側を擦ってしまい、修理にウン十万必要。
オジサンのサニーもABSユニットが壊れて車検に通らなくなっちゃった。

なので、二人共【E11ノート 16X】を中古で購入。
16Xなので、2台ともMT車(MT車を探すのが大変だった)。
今は自宅の庭に色違い(長男君はシルバー、私はダークグレー)のE11ノートが並んでいるのさ。
Posted at 2023/08/02 22:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2019年06月07日 イイね!

昔もあったクルマの暴走

まあ、アレよ。
日ハム強えよ。



最近ニュースで「クルマ暴走」ってのが取り上げられてますね。
運転者は大体・・・アレよ。
クルマもまあ、こんな感じよ。
・方向指示器出さねえで曲がる(オプションか?という位出さないね)
・駐車場にマトモに止められねえ
・メーターが自光式なんで、無灯火当たり前
・直線で煽るのに、カーブではK12マーチに引き離される
・雨がやんでるのにワイパーはHiモード
・右折時は「突っ込んだモノ勝ち」
断っておきますが、これ全部クルマが悪いんじゃない。
運転しているヤツがアレなのよ。

で、言い訳が「バカの一つ覚え」の「ブレーキ踏んだけど止まらなかった」だね。

オマケに「#今日の〇リ〇ス」なんてハッシュタグ付けられてさ。
画像見ると、シュビムワーゲンみたいに川や田んぼに飛び込んでるヤツもいる。
ハイブリッドって「水陸両用」って意味でしたっけね?


でもこれ、クルマが悪いんじゃない。
運転しているヤツが悪いんです。

この手のクルマはECUに運転状況が記録されておりましてね。
運転手の誤動作もキチンと記録されています。
なんで、事故直前にブレーキ踏んだかどうかなんて、診断機掛ければ一発で判ります。
なんで「ブレーキ踏んだけど・・」なんて言い訳は一切通らないんだよ。
(まあ、事故起こした瞬間、車両不具合を隠す為に記録を書き換えてる可能性もゼロじゃないけどね)

ま、クルマの運転を舐めていると、ナンバー晒されて「拡散希望」なんてやられるご時世でありまして、気を付けて運転しないといけませんね。



で、本題。
クルマの暴走ってのは、今に始まったことじゃない。
「世界最初の自動車は、世界最初の自動車事故を起こした」ですからね。

これはホントにあった話ですよ。
アッシのオヤジがK10カローラを運転していた。
信号が青になったんで、発進しようとしてクラッチ繋いだ瞬間、スロットルペダルのバネが切れちゃった。
1速+スロットル全開ですからね。
ゼロヨン並みの凄まじい勢いで加速したそうです。

が、MT車なんで急いでクラッチを切り、路肩に止めて、エンジン停止。
落ち着いて回りを見ると、目の前に雑貨屋があった。

そこでゴム紐(パンツのゴムね)を買って、スロットルペダルが戻るように応急処置。
そのままディーラー直行でバネ交換。


ここまでは良いんですよ。
事故も起こさず、クルマを直したんですからね。

問題はこの先。
スロットル系のバネが切れる+暴走という事象が多発したんでしょう。
この後、バネの2重化が義務付けられました。

でも、当時は交通事故で毎年1万人が亡くなっていた時代ですから。
バネ切れ暴走も「その他大勢」に含まれたんでしょう。

マスコミもスポンサーの関係で、大っぴらに報道できなかったんでしょう。
(言い方を変えると「メーカーがもみ消した」)


今では平然とクルマを作っている各メーカーですが、過去にこういう「欠陥車」を当たり前のように製造、販売していたんです。

でも、そういう欠陥車でも運転者が機転を利かせて、損害を最小限に抑えることもできました。

今の時代、こういう機転が利く運転者って、どのくらいいるんですかね。
ま、「ブレーキ踏んだけど」って言っている人は、絶対無理でしょうな。
Posted at 2019/06/07 23:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年10月10日 イイね!

未だにウレタンバンパーって言われてますが・・・

今日は甲子園球場最後の公式戦であります。
我らの阪神タイガースの順位はベベタですし、ホーム球場では大幅負け越し。
正直、甲子園球場の試合は見ていて辛かったんですが、シーズン最後なので、最後まで試合見てました。
この球場の公式戦が、来年3月迄見られないのは、やっぱり寂しいものです。


では本題。
現在でも、クルマのバンパーを「ウレタンバンパー」と呼ぶ方がおります。
これ、間違いです。
正式には「PP(ポリプロピレン)バンパー」と言います。

クルマのデザインの自由度を高める為、1980年代には樹脂バンパーが採用されました。
それ以前は、所謂「メッキバンパー」でありまして、プレス成型した鉄板にメッキを掛けていました。
これだと
①プレス成型なの片抜きを考慮しないといけない→デザインの自由度が大幅に制限される
②メッキ仕上げなので、バンパーそのものが自己主張してしまう
と、デザイナー泣かせの条件がありました。
ただ、このメッキバンパーを上手に活かした、素敵なクルマも多くありました。

また、メッキバンパーは一寸ぶつけただけで凹みが発生してしまい、元に戻せないという欠点もありました。


これを解消するために「樹脂バンパー」が作られました。
樹脂ですから、オス金型(バンパーの裏側金型)は分割可能になりました。
分割可能ですから、プレス成型よりも複雑な造形が可能になり、バンパーのデザイン自由度が大幅に向上しました。
これで、バンパーは単なる「部品」から、「ボディの一部」へ進化しました。
ボディの一部なので、車体色を塗装すれば、デザイナーが理想としていた造形も可能になり、80年代のクルマは飛躍的にカッコよくなりました。
また、樹脂なので一寸ぶつけても、凹みが残らない・・・という長所も生まれました。

この樹脂バンパー創成期に使用されていた素材が「ポリウレタン」という樹脂です。
ウレタンは、主剤と硬化剤(共に液体)を型に流し込むだけで、成型可能。
つまり、金型はチャチくてもバンパーが出来上がるんです。
金型がチャチということは、成型機も小型化できる、つまり初期投資を安くすることが出来るんです。

ところで、樹脂は
①熱可塑性樹脂(リサイクル可能)
②熱硬化性樹脂(リサイクル不可)
と大まかに2種類に分けられます。

ウレタン樹脂は後者、つまり「リサイクル不可能」な樹脂なんです。
クルマにもリサイクル性が求められると、ウレタン樹脂では対応できないんです。
また、生産する時に成型不良が発生しても工場内で再生できず、「産業廃棄物」扱いとなり、捨てる際にもコストが発生していました。

更に、ウレタンバンパーではペラペラの「ガワ」しか成型できないので、剛性が低く、裏側には発砲スチロールの補強材が必要・・・とこれまたコストアップの要因になっていました。

以上の理由から、私の記憶ではニッサン180SXを最後にウレタンバンパーは使われなくなりました。



で、次に採用されたのが「ポリプロピレン=PP」という素材です。
身近なところでは、プラスチックの洗面器や風呂場で使う椅子はPPです。
特殊なお風呂屋さんで使う、キンピカのナントカ椅子もPPじゃないかな。

この樹脂は、熱可塑性樹脂でリサイクル可能。
工場で成型に失敗しても、もう一度溶かして材料にすることも可能となり、廃棄するコストも大幅に抑えられました。

欠点としては、ドロドロに溶けた樹脂を金型に無理やり押し込む必要があるので、金型を頑丈に作らなければなりません。
射出成型機も、熱で材料を溶かす+高圧で材料を押し込む必要がある・・・と大がかりになります。

成形条件も
・バンパーの裏にリブ等の補強を入れると、表面に「ヒケ」が発生する。
 これを防止する為に、射出圧力を最適に保つ必要がある。
・樹脂が綺麗に流れないと、樹脂が流れた後が出てくる(タイガーマーク)
 (古い商用車の黒バンパーはトラの縞々みたいになってますね。あれですあれ)
とウレタンに比較して、かなり狭くなりました。

でも、リサイクル可能・・・という事から、現在のクルマのバンパー素材の主流となっています。

ただし、塗装したバンパーの塗料を剥がす手段が無い為、廃棄されたバンパーは「美観」を要求される個所には使用できません。
なので、フロアの吸音材程度しか再利用されていません。
内装部品も着色されているので、これも美観を要求される部品には再利用できていません。
この辺がポリプロピレンの課題でしょう。


ただ、現在でもクルマのシートには「発砲ウレタン」が使われています。
ポリプロじゃあ、スポンジは作れませんからね。
Posted at 2018/10/10 22:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年09月07日 イイね!

シガーライター常備の勧め

まあ、世の中災害で大変ですよ。
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。


最近「ラジオガー」って言い続けてますが、もう一つ災害時に役に立つ(と思う)アイテムが

クルマのシガーライターであります。

アッシの様に年がら年中タバコを吸っている人間は、ライターを常に持ち歩いているので、何時でも火を起こせます。
が、最近はタバコを吸わない人が増えているので、ライターを持っていない人も多いと思います。

そうなると、屋外避難で焚火もできません。
かといって、タバコを吸わない人もライターを持って歩け・・・というのは無理があります。

なので、シガーライターをクルマに常備しておくと、安心です。

元々タバコに火を着ける為のモノなので、そのままでは蝋燭に着火という訳にはいきません。
シガーライターをアチチにさせて、ティッシュペーパーを押し付ければ、炎が立ちます。
後は蝋燭に火を着けるなり、新聞紙に炎を移して焚火の火種にすればよろしい。

最近のクルマはメーカーがケチって、シガーライターが装備されなくなりました。
なので、カー用品店で購入してグローブボックスに入れておけば、いざという時に役に立ちますよ。


あと、虫眼鏡で紙を焦がす遊びをやった方も多いと思います。
でも紙を焦がすだけで、炎になりませんね。
普通の紙の代わりに、ティッシュペーパーを焦がせば炎が立ちますよ。
Posted at 2018/09/07 23:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年07月20日 イイね!

ディーゼルエンジンについて考える

先日お邪魔したいすゞプラザには、ディーゼルエンジンの展示もあります。
というか、ガソリンエンジンの展示がありません。


アッシもディーゼルエンジンはあまり詳しくないんですが「ここはガソリンとちがうな」と思う部分を紹介します。


まずはカムチェーン。

自動車のガソリンエンジンだと1番シリンダー側(クランクプーリー側)にあります
空冷4気筒のバイクのエンジンでは、空冷フィンを見せる為2番、3番シリンダーの間にもあります。
が、このエンジンでは4番シリンダーの後ろ(フライホイール側)にあります。
ここにチェーンを持ってきた理由が知りたいですね。

カムスプロケット。

DOHCエンジンなんですが、カムスプロケットが1個しかありません。
スプロケットが無いカムシャフトは、懐かしいトヨタの「ハイメカツインカム」と同じように、ギア駆動になっています。
バルブ挟み角を小さくする為(=燃焼室を小さくする)、片方はギア駆動になっていると思いますが、合ってますかね。いすゞさん。


コモンレールとEGR回り。

赤い〇で囲んであるのがコモンレール( Common Rail)。
アッシが自動車工学って雑誌を読みふけっていた25年程前に市販化され、大騒ぎしてました。
簡単に言えば「燃料蓄圧装置」。
この中では、1500~2000気圧で燃料が一時貯められます。
燃料にかかる圧力を一定にしておけば、あとは噴射時間を調整することで、シリンダー内に吹付ける燃料の量を調整=エンジン回転数が調整できる仕組みになっています。
噴射装置は電磁式やピエゾ素子が使われ、コンピュータにより精密な燃料噴射が出来るようになっています。
これ以前のディーゼルは・・・言わずもがなでしょう。
ガソリンエンジンのようなO2フィードバック制御も何もなく、機械的にパーパー燃料を噴射していたので、黒煤とNOxが出放題でした。

黄色の〇で囲んであるのが多分EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置。
中にラジエターフィンみたいなのがあるので、これは冷却装置かな?
EGRについて説明すると、夜が明けちまいますので、ここでは省略。
興味のある方は自分で調べてみてください。


あ、ピストントップがどういう形状しているか、見るの忘れた・・・
今度暇なときに、じっくり観察してこよう。
Posted at 2018/07/20 21:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation