• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

夕方のラジオ番組について

ラジオ通勤を始めて2週間たちますが、電車内の聴取は厳しいものがあります。
民放AM(出力100kW)とワイドFM(出力7kW)は聴取不可能区間が長かったりします。
FMも地元のFMヨコハマは良く受信できますが、その他の放送局は全然受信できません。

でもAMのNHK第一(出力300kW)は良く受信できます。


こんな風に、通勤時に毎日聴いているのですが、夕方の番組の内容が私好みではありません。

元々平日夕方のAMラジオ番組はプロ野球中継が中心ですから、今時期は「穴埋め番組」が中心で、歌謡曲(私はこれが大嫌い)ばかり聞かされています。

NHKでニュースでも聴こうと思っても、興味のあるニュースが無くて退屈なんであります。


唯一、楽しみにしているのが、TBSラジオで月曜日の18時から放送している「いち・にの三太郎~赤坂月曜宵の口」であります。

この枠はもともと永六輔さんの番組「六輔七転八倒九十分」を放送していたのですが、永さんが他界してしまったので、永さんの番組のレギュラー出演者だった「はぶ三太郎」さん(毒蝮三太夫さんの弟子)が後を引き継ぎ、放送しています。


この番組は色々な方がゲストとして出演しています。
この方々が、本音を語るところが面白いんであります。
今週はきたやま おさむさんが出演。
この方は精神科医ですが、音楽も手がけている方であります。

で、このきたやまさん曰く
・ラジオに出てる俺たちってさ、陽気なように思われているけど、普段は陽気じゃないぜ。
・人間ってさあ、楽しい時間より、平凡な時間の方が圧倒的に長い。
 人生つまらないっていうけどさ、つまらない時間が長いから当たり前なんだよ。
と見事に本音を語っていました。

この本音は私の心に響きました。

そうだよなあ。
今まで生きててよかった・・なんてこと、片手で数えられるくらいしか無いもんなあ・・・そう思いながら駅から歩いて帰宅しました。

とても面白い内容でした。
この番組、毎日放送して欲しいものです。
Posted at 2016/11/18 22:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2016年11月17日 イイね!

嫌酒権について

私、以前はお酒が大好きでありました。
飲みながら、なんというか、まあ御下劣な話題で盛り上がったり、「コップの中のビールが消えます」という手品や、「自分が来ている洋服が消えます」という手品(まあ宴会芸ですな)を頼まれもしないに「自発的」にやったりもしました。

でも、飲みすぎで体調を崩して、9年程前にお酒をプッツリやめました。

それ以降、γGDPも正常値に戻り、体調も良くなったのであります。


でも、お酒をやめてから、アルコール成分に敏感になり、こんなところで困ったりしています。
①食べ物にアルコール成分が入っていると、口に入れた途端、吐き気がする
 奈良漬けはもちろん、ワサビ漬け等もダメ。モノによっては沢庵もダメ。
 チョコレートケーキやモンブラン等もダメ。
 バナナも食べると気持ち悪くなります。

②アルコールの匂いを嗅ぐと気持ち悪くなる。
 お酒を飲んだご機嫌な人の傍はダメ。
 二日酔いの人が傍にいるとダメ。
 アルコール除菌スプレーを使われるとダメ。
 消毒用アルコールを近くで使われるとダメ。
 飲み屋の換気扇の傍を通るのもダメ。
 目の前でお酒飲まれると、その匂いでダメ。なので、会社の飲み会は全て断っています。


で、本日帰宅途中の電車(当然混雑している)で、いきなりお酒の匂いがしました。
車内で飲んでいるのは、小汚いジジイ。

傍を離れようとしても、混雑しているので移動ができない。
仕方がないので、呼吸を浅くして凌いだのですが、今でも匂いが鼻に残っていて気持ち悪いです。



では本題。
私は愛煙家ですが、喫煙所以外でタバコを吸いません。
タバコが嫌いな人の「嫌煙権」というものを尊重しています。
私だけでなく、良心がある愛煙家は同様だと思います。
これが守れないヤツや、吸い殻を平気で投げ捨てするヤツには、タバコを嗜む(たしなむ)資格はないと思っています。

これと同じくらい、お酒を飲むときには周囲に気を付けて欲しいです。
電車の中も公共の場なので、飲酒禁止にするべきです。

新幹線の中も、喫煙所があるように、「飲酒所」や「飲酒車両」を設けて欲しいです。

飛行機も禁煙なんですから、ついでに禁酒にして欲しいです。
そうすれば酔っ払いが客室常務委員のおねーさんに絡んで迷惑をかける・・が無くなると思います。



あと医療関係者の皆さん。
「お酒はやめなくてもいいけど、タバコは止めた方がいい」という医師が圧倒的に多いです。

でも「ニコチン依存症で家庭がボロボロになった」という話は聴きませんが、アルコール依存症で家庭が・・・と言う話は良く聞きます。

この辺、キチンと考えて患者に接していますか?



それと政治家!!
何かというと、タバコの税金上げやがって!!
お前ら喫煙者に恨みでもあるのかよ!!
いっつも「国民の健康を考えて」とかホザキやがって、大きなお世話だよ!!

だったら「国民の健康と家庭を守るため」っていって酒税上げろよ!!!
飲酒が原因で血圧が高くなったり、肝臓悪くしたり、痔が悪化する人多いぞ、コラ。



すいません。あのジジイのせいで、酔っぱらったみたいになってしまいました・・・
Posted at 2016/11/17 23:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

USB充電器 運転席側の検討

先ほど、12年間使用したウオシュレットを交換しました。

電源は入っているけど、便座のヒーターが効かなかったり、ウオシュレットの作動がしない・・・等、不自由していました。
業を煮やした政所様が、ホームセンターで新品を購入してきまして、私も軽いノリで交換作業を引き受けましたが、ホース接続金具のネジ部長さが従来品とは異なり、水漏れを繰り返してました。

最終的には新品ウオシュレットの付属金具を使用して解決させたのですが、狭いところでゴソゴソ作業していたので、背中が痛いのであります。

明日、会社までたどり着けるかな・・・・



では本題。
最近通勤ラジオにハマってしまい、車内USB充電器の取付が進んでおりません。
というより、運転席側は何処に付けるか迷っておりました。

昨日、重い腰を上げて取付位置の調査を実施しました。
以前は、ミラースイッチ横に取り付けようと考えていましたが、ここだとダッシュボードの真ん中に携帯だのスマホを置いた場合、コードが長くなるので、この案は却下しました。

ではどこに取り付けるか。
スッキリ取り付けるには、ここ。

AT車のバックブザー用の穴であります。
ここに取り付けられるか、調べてみました。


ここのパネルをバラシてみると、ブザー取付用の四角いリブがあります。

ここの大きさを計ってみました。


17.35×26.1㎜であります。

この大きさだと、市販の充電器を入れることができますが、実はこのリブ、ブザー用の穴に対して斜めについています。

このリブに充電器を取付けるとUSBポートは斜めについてしまうので、この案は却下です。


で、結局

ステアリング下の小物入れの左上に取り付けることにしました。

ただ、このパネルはPP(ポリプロピレン)で、両面テープがくっつきにくい素材であります。

が、最近の両面テープには「ポリプロ上等」仕様があるようなので、付属の両面テープが剥がれたら、「上等仕様」を試してみる予定であります。
Posted at 2016/11/14 23:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | B15 | 日記
2016年11月12日 イイね!

ラジオの付属品購入

昨日とは変わって、暖かい一日でありました。

なので、朝一で2台の洗車と窓ガラスにガラコ処理を実施。

洗車時にラジオを持出して聴こうと思い、音量を上げると発振して音が出ない・・・
スイッチを切れば正常に戻るのですが、音量を上げるとまたダメ。

壊れたか・・・と思いましたが、原因は電池の消耗。
なので、100均のアルカリ単四電池に交換。

今までは付属品の電池(TOSHIBAと書いてあるもの)を使っていたのですが、マンガン電池ですから、消耗してしまったのでしょう。

電池を交換したら、音量を上げても問題ありません。


次はヘッドフォン。

右の黒い方が付属品のヘッドフォン。
音質等が100均品並なのは覚悟していましたが、長時間装着していると耳が痛くなるので、左の白いヘッドフォン(Panasonic製)をジョーシンで購入。税込み1004円でした。

新しい方は密閉式ですから、電車の中で音漏れに気を使わなくても済みます。
当然ですが音質も良いです。


次にケース。

100均のセリアで購入。
これに入れておけば、カバンの中に無造作に入れても、キズが付いたりしないでしょう。

ケースには100均のダイソーで購入したカラビナを装着しました。

これで、ズボンのベルト通しに引っ掛けることができます。


最後に予備品とケース。

小型のケースはダイソーで購入しました
この中に、予備電池と予備のヘッドフォン(ラジオの付属品)を入れて、カバンの中に放り込んでおきます。
雨の日に湿気を吸わないように、ジップロックに入れておく予定です。

そういえば、昭和30~40年代のトランジスタラジオには、本革ケースが付属されていました。
アレに入っているラジオは「有難く」見えたものです。
Posted at 2016/11/12 19:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2016年11月09日 イイね!

通勤ラジオについて

関東地方では木枯らし1号が吹いたそうで、寒いんであります。



では本題。

先日「通勤ラジオは電車の中では使えない」という結論を出しましたが、訂正します。


以下、ワイドFMを試してみた結果です。
以前試した時は、ラジオを胸ポケットに入れておきました。

今回は、ズボンのポケットに入れて試しました。
こうすると、ヘッドフォンコード(アンテナ)が伸びるので、受信性能が良くなります。

で、結果(まだ結論にしない)はこちら。
①電車の中
 ・窓や扉のガラス部分(金属ではないところ)に近い場所だと受信可能(近くないと受信は困難)。
 ・通勤時間ですと電車の中の位置を選べませんから、何時でもどこでも聞こえる・・・
  とは言えません。
 ・電車が地下に入ると、受信不可能。
 
②駅構内
 ・何もない鶴見線の駅では、受信可能。
 ・地下や鉄板に囲われた駅舎内では受信不可能。

③最寄り駅と自宅間の歩行中
 ・受信可能だが、ノイズが入ることもある。


色々ありますが、多少なりとも通勤中にラジオが使えるので、通勤時間(朝は電車の中で爆睡しているので聴いていませんが)が少し楽しくなり、2100円で買ったラジオが可愛くなりました。

カバンの肥やしにならなくて良かったであります。


今度はAM放送の性能も試してみます。
Posted at 2016/11/09 22:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 23 45
6 7 8 91011 12
13 141516 17 1819
20 21 2223 24 2526
27 282930   

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation