先ほど、12年間使用したウオシュレットを交換しました。
電源は入っているけど、便座のヒーターが効かなかったり、ウオシュレットの作動がしない・・・等、不自由していました。
業を煮やした政所様が、ホームセンターで新品を購入してきまして、私も軽いノリで交換作業を引き受けましたが、ホース接続金具のネジ部長さが従来品とは異なり、水漏れを繰り返してました。
最終的には新品ウオシュレットの付属金具を使用して解決させたのですが、狭いところでゴソゴソ作業していたので、背中が痛いのであります。
明日、会社までたどり着けるかな・・・・
では本題。
最近通勤ラジオにハマってしまい、車内USB充電器の取付が進んでおりません。
というより、運転席側は何処に付けるか迷っておりました。
昨日、重い腰を上げて取付位置の調査を実施しました。
以前は、ミラースイッチ横に取り付けようと考えていましたが、ここだとダッシュボードの真ん中に携帯だのスマホを置いた場合、コードが長くなるので、この案は却下しました。
ではどこに取り付けるか。
スッキリ取り付けるには、ここ。

AT車のバックブザー用の穴であります。
ここに取り付けられるか、調べてみました。

ここのパネルをバラシてみると、ブザー取付用の四角いリブがあります。
ここの大きさを計ってみました。

17.35×26.1㎜であります。
この大きさだと、市販の充電器を入れることができますが、実はこのリブ、ブザー用の穴に対して斜めについています。
このリブに充電器を取付けるとUSBポートは斜めについてしまうので、この案は却下です。
で、結局

ステアリング下の小物入れの左上に取り付けることにしました。
ただ、このパネルはPP(ポリプロピレン)で、両面テープがくっつきにくい素材であります。
が、最近の両面テープには「ポリプロ上等」仕様があるようなので、付属の両面テープが剥がれたら、「上等仕様」を試してみる予定であります。
Posted at 2016/11/14 23:34:38 | |
トラックバック(0) |
B15 | 日記