• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

散弾銃が19800円!

水曜日でありまして、いつものようにNHK FMでJAZZを聴いておりました。
月末は生演奏(LIVE)でありまして、古い演奏は放送してないんです。
ただ、今日のバンドは中々でありまして、バイオリンとパーカッションが抜群に上手い。
中々の演奏でした。

で、これが終わったらニッポン放送に切り替えて、日本シリーズを聴こうと思ってたですよ。

ちょうどラジオショッピングの時間でしてね。
いきなり「散弾銃が19800円!!」ですよ。

中古でも数十万円と聞いておりましたので、滅茶苦茶安い。
で、「いつから日本は銃規制が無くなったんだ?」と思いましてね。

注意深く、続きを聴いていたら、散弾銃じゃなくて「三段重」。
つまり、おせち料理の宣伝だったのだよ。


そういう季節なんだね。
Posted at 2018/10/31 20:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2018年10月29日 イイね!

結局「聴いてしまう」

結局「聴いてしまう」今日は日本シリーズの移動日でありまして、試合が無いのよ。
一昨日と昨日は

この子でラジオ中継を聴きまくり。

阪神は出てないけど。
Posted at 2018/10/29 21:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロ野球 | 日記
2018年10月26日 イイね!

いつも使っていたよ

Yahooニュースに「いつ使う? ほぼ押すことのないクルマの「スイッチ』 マークは一緒でも名称はバラバラの理由」ってのが有りました。

これですね。
各社で呼び名は違いますが、横滑り防止装置のスイッチです。

ほぼ使うことは無い・・・と記事にはありますが、アッシは使いまくっていました。


もう20年近く前ですが、3.5ℓ+2シーター+FR+6MTのクルマを乗り回しておりました。
当然ですが、自分のクルマではありません。

当時は久しぶりに乗るFR+MT車ということで、色々試そうと思っておりました。
が、カーブでどんなにスロットルを踏み込んでも、ウンでもスンでもありません。

このクルマは電子制御スロットル(電スロ)を搭載しておりまして、横滑りが発生しそうだな・・・と判断すると、スロットルバルブを閉じちゃう仕組みなんです。

で、ダッシュボードの下に、例のボタンが「触っちゃ嫌よ」状態で設置されておりましてね。
男の子は「触っちゃ嫌よ」と言われれば言われるほど、触りたくなるもんです。

で、次に乗ってエンジン掛けた瞬間から、スイッチOFF。
インパネに「スイッチ切れてますよ」警告灯が点灯しますが、無視します。

まずは片側2車線の道路の交差点で止まったとき、隣にマーク〇の改造車が止まりましてね。
こっちがレーシング(空ぶかし)したら、向う様もレーシングで返してきましてね。
信号が青になったらGP開始。
こっちもホイールスピンさせながら発進したのですが、まあ負けました。

他にも急なカーブや空いている交差点の右折等で「スライド走行」を楽しんでおりました。

このスライド走行の挙動が素晴らしく、リアタイヤの滑りをスロットルで制御できるものでした。
スライドを終えてスロットルを戻すときも、実に滑らかにグリップを回復してくれて、揺り戻し無し。
実に楽しいクルマでした。

ただ、この素晴らしいドリフトも、アッシの運転技術が上がった訳ではありません。
一定以上のスライドの角度が付くと、どんなにスロットルを踏んでも、フルカウンターという状態にはなりませんでした。
多分「裏機能」で、クルマがスライドを制御してくれたのでしょう。


ただね、このクルマは普段使いがメチャクチャ悪いのよ。
スーパーに買い物行くでしょ。
そうすると、クルマに対して、駐車場が圧倒的に狭いの。
狭いだけじゃなくて、2シーターだからデカいドアが2枚だけ。
それも分厚いドアなのよ。
で、乗り降りがスゲエ大変。
4ドア車なら、後部ドアを開けて、後席に荷物をポンと載せてしまえばお終い。

でも、この子はシートの後ろには荷物を置く場所が無い。
助手席に置くと、カーブ曲がったときに、シフトレバーに荷物がぶつかる可能性もある。

なので、どんな小さいものでもトランクに荷物を入れるしか方法が無いんだな。
カバンも同様。
クルマを乗り降りる度に、トランクをガバって開けなきゃならない。
こういうのが不便だったなあ。
Posted at 2018/10/26 22:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2018年10月22日 イイね!

原爆は他の攻撃と違い、何故「絶対悪」なのか・・・について考える

本日の帰宅時に、某「お受験学習塾」の広告を見かけましてね。
そこに某私立中学の入試問題がありました。

その問題を要約すると
①2017年の広島平和宣言に「原爆は絶対悪」という件がある。
②では、東京大空襲や他の攻撃と異なり「原爆は何故絶対悪であるのか」を述べなさい。
と、こんな感じであります。

一般的には
①一瞬にして多くの命を奪った
②原爆炸裂後、72年経っても後遺症に苦しむ被爆者が存在する。
③直接被爆していなくても、放射能障害で多くの人が苦しみ、亡くなった。
④被爆者に対する差別や偏見があり、多くの人が悲しい思いをした。
こういったところが模範解答なのでしょう。

それは判るんですが、アッシは素直に受け入れられません。

まず①に関して。
鉄砲の弾も当たり所によっては、一瞬で命を奪われます。
一瞬で命を奪われるのであれば、苦しむ時間が短くて・・・と考えちゃいます。
アッシの叔母は原爆投下の3日前に、艦載機(多分P-51)の機銃掃射を受けました。
叔母は当時16歳で、勤労奉仕という形で軍需工場で働いていました。
背中から胸に弾丸が貫通して、30分も「痛い、痛い」と苦しみ、亡くなりました。
こういう話を子供のころから聴かされていましてね。
東京大空襲だって、一晩で10万人が犠牲になっています。
多くの命だろうが、少ない命だろうが、一瞬だろうが、苦しみながらだろうが、罪のない人間の命は人為的に奪われてはいけないんです。
これ、原爆だけの問題じゃありません。

②③に関して。
後遺症とは違いますが、戦争や空襲で体の自由を奪われた人が居ます。
こういう人達の苦しみを、ほっといて良いわけ有りません。
ベトナム戦争では「枯葉材」が使用され、現在も苦しんでいる人が居ます。
戦争が終わっても、残った地雷で多くの人が手足を吹き飛ばされたり、亡くなったりしています。
これも原爆だけの問題じゃありません。

④に関して。
傷痍軍人は昭和30年代迄、街頭募金をしていたそうです。
街頭募金をしないと生活できない・・・ということは、彼らも差別され、普通の仕事に付けなかったと想像できます。
戦争孤児も世の中から邪魔者扱いされ、仕方なく駅舎内で生活していました。
なので、原爆の被害者だけが差別されていたのではありません。

以上よりアッシは原爆だけでなく「戦争そのものが絶対悪」であると思っています。
なので、この問題には「原爆だけ特別視するな。戦争こそが絶対悪である」と解答するでしょう。



もう一つ、2017年の広島市平和宣言を読みましたが、「原爆は絶対にダメ」が強調されて、戦争そのものについては「世界の恒久平和の実現」と表現されております。
戦争は簡単に無くならないので、「まずは核兵器廃絶」・・・なのでしょう。
被爆した「広島市」としては、こういう表現で良いのかもしれません。


でも「原爆は絶対悪」だけを抜き出して、12歳の子供達にこういう問題を出したら、「ふーん、じゃあ戦争は核兵器じゃ無ければ何を使っても良いんだ」って捉えられる可能性があります。

そう考えると、「かなりアブナイ入試問題」です。
Posted at 2018/10/22 22:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学ぶという事 | 日記
2018年10月20日 イイね!

新幹線と接触するとどのくらいの衝撃が加わるか・・・について考える

昨日、新幹線が「人と接触」したので、東海道新幹線~山陽新幹線までが運休となっておりました。
日本の大動脈ですから、これほどの範囲で運休すると大騒ぎであります。


じゃあ、新幹線と接触する・・・って、人体にどのくらいの衝撃が加わるのかを計算してみます。

中学の理科で「自由落下」を習い、
速度=加速度×時間=gt
移動距離=1/2×加速度×(時間^2)=1/2gt^2
という公式が出てきます。

ところが、JB15君はこの「移動距離」が全く納得できない生徒でありました。
で、理科の先生に「なんで頭に1/2が付くのか、キッチリ説明せいや」と詰め寄りましたが、まともな説明が有りませんでした。

高校生の時も同様の質問を、物理の先生にふっかけましたが、明確な説明は無しであります。

この2人のアレな先生のお陰で物理アレルギーを発症、工学部に進学した時はドエライ苦労をしたものです。

この1/2が付く理由が分かったのが、高校3年生の時。
自分で微分積分を勉強している時に、やっと理解できました。


で、上記の自由落下の公式は何故あのようになるのか、JB15君なりに説明します。
特にウチのお子様達は、熟読するように。


まず、加速度とは何ぞや・・・ですね。
速度の増加率でありまして、「1秒間にどのくらい速度が増すのか」という意味です。
「速度の増加率」ですから、速度の単位m/秒を「更に秒で割る」ということになります。
なので、単位は「m/秒^2=」となります。

この「速度の増加率」ってのは「地球がモノを引っ張るチカラ」なので、0秒だろうと100年経とうと一定でありまして、式で表すと
加速度=g=一定
となります。

表で表すと

時間と関係無く、ズーっと9.8という数字が並びます。

これをグラフにすると

1本の棒になります。

ここで、落下して1秒後の速度を計算します。
公式では「速度=加速度×時間」となりますが、グラフでは

この赤い長方形の面積を計算することになります。
長方形の面積=縦×横で計算できますね。
なので、赤い長方形の面積=1(秒)×9.8(m/秒^2)=となります。
秒は掛け算すると通分されるので、面積は9.8m/秒=となります。
これで「速度の単位=m/秒(m/sec)」になりました。

2秒後の長方形は

こんな形になります。

この面積を10秒後まで計算して表にすると

こうなります。
キリが無いので10秒後迄で勘弁してください。
これで「速度(m/秒=m/sec)が計算できました。

更に、この速度の表をグラフにします。

こうすると「一定の割合で速度が増している」ということが判りますね。
この一定の割合=グラフの傾きが「加速度」です。


ここからが本番。
更に、このグラフの面積を求めていきます。
まず1秒後の面積は

黄色の三角の部分ですね。
三角形の面積=1/2×底辺×高さ・・・で計算できます。
なので、黄色の三角の面積=1/2×1(秒)×9.8(m/秒)=となります。

お、ここでやっとJB15君を悩ませていたあの「1/2」が登場します。
移動距離に1/2が付くのは、三角形の面積を求める時の1/2だったんですね。
ここで、秒は「また通分」できますので、三角形の面積=1/2×9.8(m)=4.9mとなります。
やっと、距離の単位=m(メートル)が出てきました。
つまり、モノを自由落下させると、1秒後には4.9mも下に行っちゃうことになります。

さらに2秒後の面積は

こうなります。

この三角形の面積を10秒後迄計算して表にすると

こうなります。
10秒後には490mも落ちちゃうんですね。
逆に言えば、490mの高さから飛び降りると、地面に到達するのには10秒もかかることになります。

数字の増え方が想像の範囲を超えてきたので、これをグラフにします。

直線では無く、曲線になりましたね。
この曲線を「二次曲線」と呼びますが、何でこう呼ばれるかは後ほど説明します。
このグラフの面積は計算しないので、安心してください。

これまで、色々な「グラフの線の下の面積」を計算してきましたが、この一連の操作を「積分」と呼びます。
逆の操作を「微分」と呼び、グラフの傾きや接線が計算できます。
先程の「二次曲線」の「接線を求める=微分」すれば速度が計算できます。


ここで、自由落下の速度と移動距離の公式のおさらい。
・加速度(m/秒^2=m/s^2)=g=一定
・速度=v(m/秒)=加速度(m/秒^2)×時間(秒)=gt
・移動距離L(m)=1/2×速度(m/秒)×時間(秒)=1/2×加速度(m/秒^2)×時間(秒)×時間(秒)
          =1/2vt=1/2gt×t=1/2gt^2
とこうなるわけです。
移動距離でt^2(tの2乗)が出てくるので、あの曲線は2乗の曲線=二次曲線と呼ばれます。



で、ここまで説明したので、走行中の新幹線と接触した時の衝撃を計算します。
アッシが子供の頃、大好きだった「はしれちょうとっきゅう」では「時速250㎞」とあるので、走行中の新幹線の速度は250(㎞/時間)=250(㎞/h)と仮定します。

これをm/秒=m/sに変換します。
250㎞=250000m
1時間=3600秒ですから、新幹線の秒速は250000/3600=69.4m/秒=69.4m/secですね。
v=gtにそれぞれの数値を入れると
69.4=9.8t
t=69.4/9.8=7.086秒

これをL=1/2gt^2に入れると
L=1/2×9.8×(7.086^2)=246.047m

つまり、「250㎞/hで走行中の新幹線に接触するというのは、246mの高さから落下した時と同じ衝撃が加わる」という事になります。

これだけの衝撃が人体に・・・・となると、もう人間の形をしていなかったでしょうね。
片付けた方々、本当にお疲れ様です。


あと、最近JR在来線や私鉄でも「接触事故」が多発しているので、この衝撃も計算してみます。
アッシ、電車の運転の様子を観察するのが大好きなんですが、狭軌(線路幅1067mm)では、大体80㎞/hが最高速度。
秒速は80000/3600=22.2m/sec
22.2=9.8×t
t=22.2/9.8=2.265sec
L=1/2×9.8×2.265^2=25.14m
これも「バチコーン」って当たったら、そらもうアレよ。

バチコーンだけじゃなくて、車輪に轢かれたら、体中バラバラ。
手首みたいな軽い部分は、50mくらい飛び散っちゃうんだよ。



最後に・・・
「電車とバチコーン」はマジでやめて欲しい。
多くの乗客に物凄い迷惑が掛かるし、片付ける人も大変なんだよ。
Posted at 2018/10/20 23:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学ぶという事 | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 234 5 6
78 9 10 111213
14151617 18 19 20
21 22232425 2627
28 2930 31   

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation