
三角停止板、ブースターケーブル、牽引ロープ、消火器をフロントのユーティリティボックスに入れた。
この状態で幌の収納も何とかOK。
ブースターケーブルと牽引ロープは、近所のカー用品が充実しているホームセンターで一番小さくて、ソフトケースに入っている物をチョイス。
消火器は車用消火器メーカ、ファイヤーブリッツ社のアルファ600を楽天市場のタイムセールで3,000円で購入。
消火器は、室内設置を検討したが、どうにも断念しました。
ビートのときには、運転席シートの右下、サイドシルの側面にエーモンの強力両面テープで張り付けていたのだか、S660にはそんなスペースはなかった。orz
運転席の後部窓辺りとかいけるかなと思ったが、背が高い僕にはそんなゆとりがないことが判明。
助手席廻りも色々スペースを探したがあまりいい場所がなかった。
そういうことで、不本意ながらフロントユーティリティボックスの中に暫定配備です。
右のタイアハウスと、ブレーキ倍力装置の隙間に牽引ロープとブースターケーブルは収まるのですが、ここは、上方にワイパーの駆動ロッドが居るので、干渉しないように配慮が必要です。
よって、この隙間にフィットする何らかの専用ボックスをこさえる予定です。
樹脂製段ボール+耐熱耐候テープで作ることになるのかな。
それにより、ワイパー駆動ロッドへの干渉や、倍力装置とタイアハウスの隙間から、物がすり抜け落ちるのを予防できるようになるかと。
消火器アルファ600は、ユーティリティボックス右奥のヒューズボックス上の空間に配置出来そうで、タワーバーに括ってやればいじゃんと思ったら、隙間が狭くて入りませんでした。orz
やはり、助手席の足元回りで配置スペースを探すしかないのかなぁ。
Posted at 2015/12/14 09:00:08 | |
トラックバック(0) | 日記