• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ACTY typeRの愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2022年8月12日

elm327チップ製odb2スキャナで、CAN BUSモニタリングに挑むも、無駄死にでした。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
結論、CAN dumpできたけど、不安定で使いもんにならねー。
2
使ったのは、elm327チップを使った安物odb2スキャナとしては、安定のコイツ。wifi版でアドホック接続が安定しておススメ。
3
使ったアプリは、地味だけどカスタマイズ性の高いcarscanner
4
そこそこカスタマイズ性が高いodb2スキャナアプリは、だいたいターミナル(端末)モードってのがあって、odb2スキャナ内部の、コントローラICに直接コマンドを突っ込めます。
5
elm327チップ本来の使い方は、odb2経由でPIDコマンドで、車側のECUに「お忙しい所すんません、エンジン回転数って今、どうなってます?、あ、いや、忙しいなら、後で良いんですけどぉ。」って遠慮気味に問い合わせるのが本来の使い方です。なので、CAN BUSに怒涛の如く流れているmax0.5Mbpsのデータを全部読み込むなんて性能は基本ないです。
なので、CAN BUSモニタリングするにしても、ターゲットIDを絞り込まないと、怒涛のCAN BUSデータに押し流されます。
 そんなわけで、at cm 17cコマンド(コマンドの意味は、atコマンド、can IDを0x17Cのみにmask)で、読み込むCAN BUS IDをエンジン回転数を含む0x17Cに絞り、さらにそれ以外を一切読み込まないように、フィルタリングすべくコマンドat cf 7ff(atコマンド can filtering 範囲0x7FF)を設定します。
その後に、at maコマンド(atコマンド、CAN monitor all)でCAN BUSをモニタします。
ターミナルのコマンド入力は、コマンドと引数の間にスペースを入れないといけなかったり、いれては行けなかったり、まあ、環境により様々です。
6
atcmコマンドを実行してうまくゆけば、CAN BUSのモニタ結果が出てきます。
が、うまくゆかない事の方が多いです。だいたい、何も出てこず「スタック」してたり、「バッファオーバーフローエラー」になっておしまいです。orz
 モニタ結果が出てきても、コマンドを入れてから数十秒近く、無反応な状態が続いてから、突然どバーとデータが画面に出力されたりと、かなり挙動が不安定です。
7
elm327チップのコマンドリファレンスは、メーカーに公開されてますが、僕が持ってるような二千円以下の商品は、互換品とか海賊版とか言われている偽物らしく、一部のコマンドが反応しなかったりします。
elm327チップの詳しい使い方は、リンクのオフィシャルリファレンスや、ネットの情報を見てね。
 けど、elm327でCAN BUSモニタリングするのは「コマンドは用意されてるけど、性能的に無理」ってのが世間一般の認識です。
結果もその通りでした。

https://www.elmelectronics.com/wp-content/uploads/2016/07/ELM327DS.pdf
8
きちんとCAN BUSをリアルタイムでモニタリングして、スマホのサーキットロガーアプリに連携させるなら、高価なodb2スキャナを買いましょう。素のコンピュータとしての処理能力がまず違います。
 racechronoでは、ODBLINKシリーズの上位モデルをCAN BUSモニタ用の端末として指定しているように、結構な処理能力のあるコンピュータでないと、CAN BUSのモニタは荷が重いです。
けど、1.6万円かぁ。
ラズパイzeroの方が半分以上安い。
9
こっちは、CAN BUSモニタに対応する、本気なサーキットロガーアプリ、racechronoの設定画面。
正規品のODBLINK MXを推してます。
 まあ、僕の持ってるelm327チップのポンコツはCAN BUSモニタ用として、racechronoに相手にされてません。
PIDによるodb2でのECMデータリクエスト用端末としては、elm327チップの端末でも、racechronoは対応してはくれますが、CAN BUSモニタリング用途にはelm327は不適応って事です。
10
そういうわけで、elm327チップの安物odb2スキャナは、おとなしくPIDリクエストで使いましょう。
CAN BUSモニタ用途も、中途半端に時々使えてしまうので、変に「設定を工夫すれば使えんるじゃないか?」と、無駄な時間を費やして、アレコレ試して疲弊して絶望して終わります。
そう、終わりました。1日が。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

感度MAX取付

難易度:

RACE CHIP 取り外し

難易度:

ECU チューン 💻 🏎 

難易度:

HONDATAインストール

難易度:

フラッシュエディタのリセッティング

難易度:

警告灯、点滅消えない。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スーパーシェルパ 曲がった純正ハンドルを純正へ、ハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2541861/car/3400213/7346503/note.aspx
何シテル?   05/12 13:02
ACTY typeRです。よろしくお願いします。 ***車に関する経歴**** 子供のころは、車に一切興味なし 大学が栃木・群馬エリアで工学部(土木)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冷間時にエンジンチェックランプとABSとハンドルのランプが点灯する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 08:13:27
しゃけ52さんのカワサキ スーパーシェルパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 09:11:24
Rブレーキパッド交換【3回目7.2万km】。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 23:38:15

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
2002年に新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation