掘り炬燵の天板を再生してみました・・・でも失敗に終わりました(笑)
失敗と言っても、使用出来ない訳じゃなく・・・ただ単に出来栄えが悪く?、もしかしたら再生方法が間違っていたのではないかと思っております。
とりあえず、失敗談ではありますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。
画像を見て頂ければ分かりますが、この天板は無垢材ではなく、化粧板になります。
化粧板は接着剤で貼り付けられていますので、この化粧板を剥がして、新たな化粧板を貼り直せば完成となります。
って言うのが、正しい方法ではないかと、作業が終わった時点で感じました。
でも私は全く違う方法で再生を試みました。
ここが一番酷いですね。
もう30年近くは使用していますからね。
では、早速作業開始です。
先ずは、傷んだ表面を『電気カンナ』で削って平らにしていきます。
それが終わったら、『オービタルサンダー』で表面を整え、最後に『水性高耐久2液ウレタンニス』を塗り乾燥させて完成。
って言う感じのイメージをしていましたが、いざ蓋を開けてみると、根気がいる大変な作業でした。
カンナで削るってっ言っても電動なんだから、『簡単だろう!』って思っていたのですが、全体を削り終わって表面を見てみると画像のように段差が出来てしまいます。
この段差を更に削ると、更に段差の無かった場所に段差が・・・この繰り返しになります。
こんなんじゃ埒が明かないと思い、直ぐにWeb検索。
いい情報がありました。
なるほどね~そうやればいいんだって事で早速実施してみました。
やり方は、『切削深さの調節』をうまく使う事だそうです。
おいおい、そんな事も分からないで使おうとしていたのかよ。
これって常識ですか?
では早速。
現段階の切削深さを半分に調整し削り、更に半分にして削りの繰り返しを行い、ある程度段差が無くなった時点で終了にしました。
いや~初めから、情報取集してから作業すれば良かった(反省)
次に『オービタルサンダー』で平らにすれば、次の工程(傷の深い場所に木工パテを埋める作業)に入れる~
って思ったら、やけにこの木が硬くて、微妙な段差を削るのに時間が掛かってしまいます。いったい何の木なんだ。
考えている時間が勿体ないので、『グラインダー』登場、そして『ドレッサー』っていうヤツも急遽購入して、段差を削りました。
『サンダー』は勿論の事、『ドレッサー』もなかなか行けますね。
って事で、段差が無くなったところで、再び『オービタルサンダー』登場。
っとその前に、1、2の画像でもお分かりのように、所々に深い溝(腐食?)があるので、柔らかくなった箇所を穿り出し、『木工パテ』で埋めました。
表面は直ぐに乾いて硬くなるのですが、厚く盛った場所の中は時間を置かないと固まらないので、1日に置きました。
そして次の日
厚く盛った場所を指で押しても沈まないので固まったと判断して、表面の凸凹を『ドレッサー』と『サンドペーパーホルダー』で削りました。
木工パテは、硬化すると『オービタルサンダー』でも削るのが大変なぐらい硬くなります。
何だかんだで、電動どうした!って感じです。
最後に『オービタルサンダー』で全体を滑らかにし、磨き終了としました。
電動の出番、少なくねー。
いやー長かったですね。
電動で全て行ければ、そんなに苦労はしなかったのですが・・・
後は、天板に残っている削粉をエアーで吹き飛ばし、硬く絞ったタオルで天板をキレイキレイしました。
これで、下処理は完了です。
ここまでは間違っていないと思うのですが・・・どうでしょうか。
そして次の工程へ
ここが運命の分かれ道だった気がします。
ここで化粧板を貼っていれば、綺麗に仕上がったのではないかと思っております。
それが、次のような作業を開始してしまった。
表面を『水性高耐久2液ウレタンニス』で塗る作業を開始しました。
主剤(250g)と硬化剤1本(50g)をシェーカーに入れて、良くかき混ぜ、気泡が消えるまで待つそうですが、私は直ぐにヌリヌリしちゃいました。
重ね塗りをする場合は約4時間空けてと記載があり、更に、表面を研磨する場合は24時間空けてからとなっていたので、次の日(24時間後)に表面を整えてから、2回目を塗り終えました。
・・・この時点で、失敗じゃねーって感じがしてきました。
とりあえず、完全硬化の為、一週間後に確認する事にしました。
そして、一週間後・・・
やはり、思っていた事が・・・
刷毛で塗った事で、表面は線傷のようになっていました。
刷毛じゃなく、コテバケを使用すれば良かったのかなあ~、そういう問題なのか?
どちらにせよ失敗です。
化粧板を剥がした上に『ニス』を塗るってどうなのでしょうか。
素人が考える事ですから、しょうがないのでしょうか。
とりあえず、家族(親)に見てもらったら、『平らにさえなっていれば大丈夫だから』って言ってもらえたので、少しはホッっとしていますが・・・
納得出来ない私は再度戦いを挑む事に闘志を燃やしています(笑)
最後までお読み頂きありがとうございまいした。
おしまい。
ASTRO PRODUCTS プラスチック ラダーレール カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/25 12:07:07 |
![]() |
新一666さんのトヨタ チェイサー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/29 12:21:09 |
![]() |
[トヨタ パッソ]トヨタ(純正) bB用ワイパースイッチ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/02/12 10:35:53 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |