久々にデジタル一眼レフカメラを弄ってみた。
もう数年触っていません(笑)
最近では、スマホ(iPhone)で撮る事が多くなり、一眼レフカメラを持ち歩くって事をしなくなってしまいました。
って事で一眼レフを久々に弄ってみました。
早速、電源ON。
流石に電池もなくなっているので、充電を行い、満タン後、電源ONしてみました。
さ~ってと、何を撮ろうかなぁ~ってファインダーを覗くと「あれ?」ゴミが見えます。
それもかなりの数有ります。
う~ん、レンズ?、本体?
一度、レンズを外した状態でファインダーを覗いてみてもゴミは見えます。
っていう事は、フォーカシングスクリーン表面(見えている面)に付いている可能性がある。
って事で、ブロアーで軽く吹いてみましたが、ゴミは取れません。
更に強めにブロアーしてみましたが、結果は同じ。
えっ?まさか、スクリーンとペンタミラー(ペンタプリズム)の隙間に入り込んでいる?
吹いても取れないし、ゴミが付いている位置も変わらない。
やはり、フォーカシングスクリーンとペンタミラー(ペンタプリズム)の隙間に入っている事になりますね。
でも何で入り込んだかは分かりません。
う~ん、どうしよう。
その領域は素人が手を出す場所じゃないみたいので、修理に出すしかないのか。
ただ、この一眼レフ、今ではそんなにお高くないので、修理(メンテナンス)にお金が掛かるなら、訳ありで「ヤフオク」にでも出品しようかな(笑)
う~ん悩む~
この「フォーカシングスクリーン」を取り外せば、中に入り込んだゴミが取れるかもしれない。
「もうやっちゃえ」って事で外してみました。
やり方はネットで調べてみました。
え~っと、「ピンセットを使って「フォーカシングスクリーン」の取り付けフックを軽く引く」。
こうかな~、あっ外れた。
そしたら、「フォーカシングスクリーン」を取り外す。
「フォーカシングスクリーン」の着脱爪をピンセットで挟み、ホルダーから静かに引き抜く。
取り外した「フォーカシングスクリーン」は、保管ケースにしまう。
(そんな物はないので、ティッシュに置いた)
これで、全て外れた。
後は、ブロアー使ってゴミを出せば、OKの筈だったが、何してもゴミは取れない。
もうダメ。
諦めて、取り外した逆の手順で戻しました。
少しはゴミも少なったような気がしますが、それでも全然って感じです。
ビフォーアフター(上:取り外す前、下:取り外した後)
結局どうする。
「ヤフオク」出品は保留。
とりあえず、何か撮影して、写真に影響なければ、使用して行こうかを思います。
って事で、2枚ほど撮影してみた。
(現在、外は大雨、景色は無理なので、室内撮影をしてみた)
1枚目:壁際に椅子を置き、その上に缶ジュースを置いて撮影
2枚目:壁を撮影
どうでしょうかね。
一応、2枚とも、ズーム(200mm)で撮影しました。
問題なさそうですかね。
一時は焦りましたが、大した問題ではなかったのでしょうかね(笑)
おしまい。
ヴィッツ(SCP90)のヘッドライトバルブをLEDに変更してみました。
スムーズに行えるように、事前に「みんカラ」で調べてから作業に入りました。
では、早速、交換していきま~す。
ボンネットを開けると、バンバーを固定している(おさえている)、赤〇、青〇のクリップがありますので外します。
外し方は、次の写真(同じクリップ)を見て頂くと分かりますが、中央部分が押せるようになっていて、ドライバーなどで押すと引っ込みます。
後は、「内貼りはがし」などのツールで引っこ抜くか、もしくは強引に「指先」に力を入れて引っ張るか(笑)ですかね。
私しの場合、マイナスドライバーを差し込み、クリップを押し出すイメージで30度ぐらいひねります。
後は、少し出たクリップを、指先でつまみ、左右に揺らせて引き抜きました。
フロントバンパー前方5か所、サイド2か所の計7か所を全て外し終わったら、いよいろバンパーを外します。
外すといっても、次の写真のように、サイドだけ外します。
ちなみに、こちらの写真は運転席側になります。
今までの説明は助手席側でしたので、違和感があるかと思いますがご了承ください。
それでは、サイドを外します。
写真でも分かるように、爪3か所で固定されています。
この場所さえ覚えておけば、怖がる事がございません(笑)
外す時は、ゆっくりではなく、ある程度、力を入れて、引っ張ります。
ただし、勢いよく引っ張ってしまうと、アンダー部分はボルト締めされていますのでバンパーの歪みの原因にもなりますので注意してくださいね。
まぁ、イメージとしては、引っ張ったらすぐ止める。
う~ん、表現が難しい~、分かりますかね。
サイドが外れたら、写真のように(フランジ)ボルトが現れます。
先ずは、ここのボルトをプラスドライバーか、T型レンチ(M10)を使って外します。
次に外したバンパーを少々前側に引っ張ると、ヘッドライト前方のボルトが現れます。
こちらもにプラスドライバーか、T型レンチ(M10)を使って外します。
そして、ヘッドライト後方にあるボルトを同様にプラスドライバーか、T型レンチ(M10)を使って外します。
最後に、サイド部分のボルトを外した箇所が写真のような構造になっていますので、少々力を入れて、手前に引っ張ると外れます。
この後の写真がございません m(__)m
急遽、兄貴が出掛ける事になり、急いで組み付けしなくてはいけなくなり、写真を撮っている余裕がなくなりました。
ただ、仮付けして、点灯確認ぐらいをしないと、最後の最後で、「えー点灯しねー」じゃ困るので("^ω^)・・・
唯一の写真がこれです。
LEDバルブを仮取り付けした写真です。(点灯画像をありません。残念)
おしまい。
ここ数年、草むしりが面倒になってきました(笑)
持病の椎間板ヘルニアも、ここ2,3年は再発する事無く調子がいいので、前々から計画していた「防草シート」をこの盆中に敷いちゃえーって、軽い気持ちで作業し始めましたが、結構しんどかったです。
初め、ブログに投稿する気はなかったので、写真は撮らずに作業していたのですが、やっぱり「写真残そう」と思い、途中から撮り始めました("^ω^)・・・
ただ車の弄くりとは違い、手の汚れ(ゴムの手袋着用)などで、撮りながらの作業は結構大変なので、作業(区切り)終了後に撮るようにしたので写真は少ないです m(__)m
それでは作業開始しま~す。
先ず、防草シートを敷く為に、雑草を取り除くのですが、この作業は2週間前に終えていたので、土地の整地から開始しました。
元々この場所(裏)は土の上に数cmの砂利が敷いてあったのですが、年月とともに大半の砂利は土に沈んでいました。
面倒なので、その上に「土でも盛って」っと思ったのですが、やはり砂利を取り除き整地しないと、「防草シート」は敷けない感じでした。
写真をご覧ください(整地済みですが・・・)
写真でも分かるように、各種配管用のフタが多く、フタよりは高く敷く事は出来ない為、現在のフタ位置から砂利までを計ったら、約3cmぐらいしかなく、シートの高さも考慮すると、最低1~2cmは掘り下げなくてはいけない感じでした。
そこで、砂利を取り除いていくと、その表面が凸凹になり、凹を埋めるには、土が必要になり、予備の土はないので、取り除いた砂利に付いた土を振るいに掛け、土だけを再利用する感じで、凸凹を整地しました。
取り除いた砂利も庭に移動させる為に、「ポリプロピレン」材質のバケツで何往復もしました。
そして、この場所だけで、約9時間掛かりました。
後日、同様に西側も行い、約6時間掛かりました。
そして、やっと準備が整い、防草シートを敷く事が出来ました。
そして、こちらが西側
(唯一、砂利が残っている写真です(笑))
はい、「防草シート」を敷きました。
当時、裏しかやらない予定だったので、西側のシートは一般的に販売されている物で、アマゾンで購入しました。
裏(庭)に使用したシートはY!で落札した物で「大規模工事等で使用された万能シートの半端物」で、一般には販売されていないらしい。
そして、【第一弾】でお見せした砂利は、「防草シート」を敷くために、取り除いた砂利でした。
再利用も考えたのですが、新たな砂利を新調?する事にしたので、土嚢袋に入れて、新たに砂利を購入する業者さんに引き取って頂く予定です。
新たな砂利を運んで頂く日程はまだ決めていません。
こんなに砂利があるとは思ってもいませんでした。
置ききれないので、庭にも置いています(笑)
P.S
折角、ここまでやったので、東側も「防草シート」を敷きま~す。
おしまい。
駐車場前にある植木2本を伐採しました。
何故って?
当時、目の前が開放的だった為、目隠しとして木を植えたのですが、最近、手入れが面倒になり、別な物で目隠ししよかと考えていた矢先に・・・
お隣さんから、「ここに物置を設置しようと思っているんだけど、大丈夫かね」的な話しをされ、「全然大丈夫ですよ、いずれ、この木も伐採する予定ですので・・・」と返事した数日後、物置を設置されました。
別な意味で目隠しする事が出来ました(笑)
って事で、先週末、植木2本を伐採しました。
そして、全て伐採して、こ~んな感じ。
本当に、いい感じの目隠しですよね。
お隣さん、あざーっす。
後はこの場所を整地すれば、かなりのスペースが確保出来ます。
ちなみに、手前に写っている「セーバーソー」で伐採しました。
枝を切り落として、残った立木?も根元から、伐採し、4分割に切断しました。
あと、更に右側に有った「どうだん」の木も伐採しました。
そして、翌日、残った切り株を3つ掘り起こしました。
枝はその日のうちに、義父が「軽トラ」で運んで捨てに行ってくれました。
助かりま~す。
何処に捨てに行ったかは内緒です(笑)
それと、1つ前の写真で大きな石がいっぱい有ったかと思いますが、全て「ブルーシート」の下(地中)でお休みさせました(笑)
更に、この「ブルーシート」の上の砂利は別な作業をしていた時のものです。
その話は【第二弾】でお会いしましょう。
おしまい。
ASTRO PRODUCTS プラスチック ラダーレール カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/25 12:07:07 |
![]() |
新一666さんのトヨタ チェイサー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/29 12:21:09 |
![]() |
[トヨタ パッソ]トヨタ(純正) bB用ワイパースイッチ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/02/12 10:35:53 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |