• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u330s9859のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

エアーコンプレッサー買っちゃった(^▽^)/

エアーコンプレッサー買っちゃった(^▽^)/
エアーコンプレッサー買っちゃった。
alt
先週、タイトル「エアーコンプレッサー充填遅し! 」で『50Lのタンクを充填させるのに9分54秒も掛かってしまう』って言う投稿をさせて頂き、その後「修理」か「購入」かを真剣に考え「購入」する事に決め、本日、コンプレッサー届きました。
 
まーいつ不具合を起こすか分からない1台目をビクビクしながら使うぐらいなら、購入した方がまだ安心だろうって事でヤフオクにて落札しちゃいました。
色は1台目同様のホワイト、更に横置きから縦置きになりました。
タンク容量が50Lから38Lと小さめですが、ホイール塗装ぐらいなら大丈夫だろうと思い、こちらを購入しました。
 
とりあえず、試運転してみて、不具合が無いか確認してみま~す。
・・・早速、問題発生です。
圧力5kgf/cm2に達した時点でエア漏れの音が聞こえてきました。
場所を確認したところドレンボルトからです。
しっかり閉めてあった筈なのに何故?
一度、取り外して見てみる事に・・・
ゴムパッキン(Oリング)に亀裂はなく、問題なさそうなので、再度、取り付けようとしたら、かみ合わせが悪いのか、うまく回りません(取り外す時も回りが悪かった)
ボルト側をみてみると、元々かみ合わせが良くなかったのか、ネジ山に擦れた跡があります。
(無理やりねじ込むと出来る感じの擦れ跡)
ねじ山を軽く削り、再度、取り付けてみました。
手で回せるところまで回しましたが、なんとなく、閉まり切っていない感じでしたが、再度、充填開始。
やはり、圧力5kgf/cm2付近でエア漏れが・・・
手ではこれ以上締められないので、ペンチを使ってボルトを回してみたら、1/4ぐらい回りました。
毎回ペンチを使って締めなくちゃいけないのは面倒なので、前回ご紹介しました【アストロプロダクツ】AP エアコンプレッサー用 ドレンコックに交換する事にしました。
 
先ずはドレンボルトを外します。
alt
使用工具は、ちょうど1年前に購入した「WORKPRO 12PCソケットレンチセット」の12mmで取り外しました。
alt
外したドレンボルトとこれから取り付けるドレンコックです。 
 
そして、取り付け完了した画像です。
alt
 
更に1台目仕様と同様に、レギュレーターやエアーコックも取り付けましたが、ここで問題が発生しました。
先ずは、画像見てください。 
altalt

レギュレーターの調整ダイヤルやフィルターがモーター側に当たって、回す事が出来ません。
うーん、どうしよう。
 
モーター付近を眺めていると、おー移動出来るじゃーん。
そうです、モーターはナットのみで固定されているだけなので、
altalt
このナットを外して、モーターを移動させました。
 
alt
こんなにスペース確保出来ました。
alt
そして、全ての部品を取り付け、モーターを戻して、完成です。
alt
 
早速、エアー漏れがないか確認です。
空状態から、停止(8kg/cm2)するまで、3分25分かかり、
再起動(5kg/cm2)から停止(8kg/cm2)まで、1分17秒でした。
 
充填時間を計算する方法があるみたいなのですが、その式がこちら。
 「充填時間(s)=(592×最高圧力(MPa)×タンク容積(L))/吐出量(L/min)」
 
この式に当てはめてみると、( (952 × 0.8(MPa) × 38(L) ) / 66(L/min) ) となり、60秒で割ると、4分32秒になります。
誤差ありありですね。
 
この後、30分ぐらい放置してエアー漏れがない事を確認しました。
alt
(この画像はエア抜き後です)
 
これで安心して塗装出来ます。
 
 
おしまい。
Posted at 2018/03/31 22:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

エアーコンプレッサー充填遅し!(続編)

エアーコンプレッサー充填遅し!(続編)
昨日、投稿させて頂いた「エアーコンプレッサー充填遅し!」の続きです。
 
本日、注文した「安全弁」が届きましたので、早速、期待に胸を膨らませ、交換を開始しました。
alt
安全弁を取り外した所です。
 
取り付け前の新旧比較です。
alt
左:今回購入したもの
右:取り外したもの
ほぼ変らないですね。
 
では、早速取り付けてみます。
alt
はい、取り付けが終わりました。
では、早速時間を計測してみます。
ワクワクドキドキ
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
さー結果は・・・
alt
     
    ショ━━━━━(*`д´*)━━━━━ック!!
 
    9分3秒
 
交換前と比べると、51秒は短縮しましたが、それでも遅い!
その後、更にエアー漏れがないか確認しましたが、ございませんでした。
あ~、もうこのエアーコンプレッサーは使用禁止ですかね。
いつ不具合を起こすか分からないですからね。
 
修理に出す?、お高くつきますよね。
それとも別のエアーコンプレッサーを検討した方がいいのですかね。
 
あーどうしようー、悩むー。
 
それと昨日書き忘れていたのですが、エアーを抜く、ドレンボルトをドレンコックに変更しました。
 
一応、取り付けた画像ありますのでご覧ください。
alt
このドレンコックですが、【アストロプロダクツ】AP エアコンプレッサー用で、ボルト径(ネジ径)が13mmです。
  
適合可能だったので、購入して取り付けました。
これで、エアー抜きが楽になると思ったのですが、肝心なコンプレッサーがダメになっては無駄な交換でした。
勿体ないの取り外して、別のエアーコンプレッサーを購入した時に取り付けようかと思います・・・
 
このエアーコンプレッサーは購入して約2年が経ちます。
使用時間は50時間にも満たないです。
やはり、日本製を購入した方がいいのですかね。お高いですが・・・
 
 
おしまい。
Posted at 2018/03/25 19:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月24日 イイね!

エアーコンプレッサー充填遅し!

エアーコンプレッサー充填遅し!
ホイール塗装の再開に向けて、長い期間使用していなかったエアーコンプレッサーの点検をしてみました。
点検と言っても、エアー充填の確認と部品再取り付けです。
実は購入してから1年も経たないうちに、充填時間が掛かるようになり、
以前、部品( レギュレーターやエアーコック)の交換をしたせいなのかと思い、
再度、部品類の取り付けを行う事にしました。
 
ちなみに充填時間はこうです。 
空状態から、停止(8kg/cm2)するまで、9分54秒かかり、
再起動(6kg/cm2)から停止(8kg/cm2)までは、4分43秒かかりました。
alt
はい、外しました。
 
そして、全ての部品にシールテープを巻いて取り付けを行い、充填時間を確認してみました。
 
その結果・・・
alt
約30秒は早くなりましたが、殆ど変わっていないと等しい時間です。
何でこんなに時間が掛かるんだ・・・もう寿命?
他にエアー漏れしている箇所があるのか。
 
「耳を澄ましてみよう」
 
おっ!、エアー漏れの音が聞こえる。
何処だ
 
見つけた!
 
えっここ
何処?、「安全弁」です。
alt
このリング(引っ張るヤツ)が付いている細い棒を軽く触っただけで、
エアーが漏れます。
逆に引っ張らずに、押してみると、エアーの漏れが止まります。
中のバネが劣化?
とりあえず、どうすれば良いのか分からないので、このままの状態で終了。
 
帰宅後、ネットで調べて、次の商品を注文しました。
alt
安全弁だけの不具合なら、この部品で済むのですが、
他に不具合があるのなら、危険なので、使用を中止する事になるかもです。 
 
新たなエアーコンプレッサーも視野に入れておいた方がいいのかなー。
 
おしまい。
Posted at 2018/03/25 02:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月24日 イイね!

BBS RSⅡ修復への道(塗装剥離)

BBS RSⅡ修復への道(塗装剥離)
ご無沙汰しております(^_-)-☆
5か月ぶりの投稿です。
その間、車弄りは一切していませんでしたwww
やりたい事は山ほどあるんですけどね( ^ω^)・・・
この5か月間は仕事が忙しく疲労困憊。
週末には身体を回復させる方が優先となっていました。
まぁーそれと冬って事もあり、「コタツで丸くなる」ですかねwww
 
最近、暖かくなってきましたよね~。
そろそろ何かやろうかなーと思っていまして・・・
 
そして、2年前に行っていたホイール塗装を思い出し、今日、実家に行ってきました。
塗装は画像のように終わっていて(前回の画像引用)、
alt
このホイールにタイヤを組み付けるだけでしたが、久しぶりにホイール見てビックリ。
なんじゃこの色。
何でこんな色に塗装したんだろうーって思い、悩みに悩んだあげく、
剥離しちゃいました。
alt
はい、剥離途中の画像です。(4枚全て剥離しました)
 
やはり最初に塗装していたディスクをブラックM、リムはポリッシュって感じで仕上げたいと思います。
 
その塗装がこちら(前回の画像引用)
alt
まー気長にやっていきます。
時間はかかっても、納得いくものに仕上げたいので( ^ω^)・・・
 
 
おしまい。



Posted at 2018/03/25 01:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「カウルトップのクリップ・グロメットを交換しようとしたら・・・その後 http://cvw.jp/b/2547213/42562735/
何シテル?   03/01 22:30
(●’∇’)ハロー♪ みんカラ9年目の u330s9859 です。 愛車はJZX100チェイサーツアラーVに乗っています。 車弄りは結構長いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS プラスチック ラダーレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 12:07:07
新一666さんのトヨタ チェイサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 12:21:09
[トヨタ パッソ]トヨタ(純正) bB用ワイパースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 10:35:53

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
愛車仕様 【外観】  ・純正エアロ(後期)  ・TRDエアログリルタイプ2  ・ヘッド ...
日産 セレナ 日産 セレナ
MPV購入から3年が過ぎ、次の車を検討していた頃、たまたまリコールがあり、それを機にマツ ...
マツダ MPV マツダ MPV
結婚を機に以前乗っていたトヨタカローラツーリングワゴンから乗り換えました。 私じゃなく ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
令和1年10月頃まで母親が乗っていた車です。 約9年間になります。 車検もちょうど、10 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation