
エアーコンプレッサー買っちゃった。
先週、タイトル「エアーコンプレッサー充填遅し! 」で『50Lのタンクを充填させるのに9分54秒も掛かってしまう』って言う投稿をさせて頂き、その後「修理」か「購入」かを真剣に考え「購入」する事に決め、本日、コンプレッサー届きました。
まーいつ不具合を起こすか分からない1台目をビクビクしながら使うぐらいなら、購入した方がまだ安心だろうって事でヤフオクにて落札しちゃいました。
色は1台目同様のホワイト、更に横置きから縦置きになりました。
タンク容量が50Lから38Lと小さめですが、ホイール塗装ぐらいなら大丈夫だろうと思い、こちらを購入しました。
とりあえず、試運転してみて、不具合が無いか確認してみま~す。
・・・早速、問題発生です。
圧力5kgf/cm2に達した時点でエア漏れの音が聞こえてきました。
場所を確認したところドレンボルトからです。
しっかり閉めてあった筈なのに何故?
一度、取り外して見てみる事に・・・
ゴムパッキン(Oリング)に亀裂はなく、問題なさそうなので、再度、取り付けようとしたら、かみ合わせが悪いのか、うまく回りません(取り外す時も回りが悪かった)
ボルト側をみてみると、元々かみ合わせが良くなかったのか、ネジ山に擦れた跡があります。
(無理やりねじ込むと出来る感じの擦れ跡)
ねじ山を軽く削り、再度、取り付けてみました。
手で回せるところまで回しましたが、なんとなく、閉まり切っていない感じでしたが、再度、充填開始。
やはり、圧力5kgf/cm2付近でエア漏れが・・・
手ではこれ以上締められないので、ペンチを使ってボルトを回してみたら、1/4ぐらい回りました。
先ずはドレンボルトを外します。
外したドレンボルトとこれから取り付けるドレンコックです。
そして、取り付け完了した画像です。
更に1台目仕様と同様に、レギュレーターやエアーコックも取り付けましたが、ここで問題が発生しました。
先ずは、画像見てください。
レギュレーターの調整ダイヤルやフィルターがモーター側に当たって、回す事が出来ません。
うーん、どうしよう。
モーター付近を眺めていると、おー移動出来るじゃーん。
そうです、モーターはナットのみで固定されているだけなので、
このナットを外して、モーターを移動させました。
こんなにスペース確保出来ました。
そして、全ての部品を取り付け、モーターを戻して、完成です。
早速、エアー漏れがないか確認です。
空状態から、停止(8kg/cm2)するまで、3分25分かかり、
再起動(5kg/cm2)から停止(8kg/cm2)まで、1分17秒でした。
充填時間を計算する方法があるみたいなのですが、その式がこちら。
「充填時間(s)=(592×最高圧力(MPa)×タンク容積(L))/吐出量(L/min)」
この式に当てはめてみると、( (952 × 0.8(MPa) × 38(L) ) / 66(L/min) ) となり、60秒で割ると、4分32秒になります。
誤差ありありですね。
この後、30分ぐらい放置してエアー漏れがない事を確認しました。
(この画像はエア抜き後です)
これで安心して塗装出来ます。
おしまい。
Posted at 2018/03/31 22:25:47 | |
トラックバック(0) | 日記