• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lagunaのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

ベルト&オルタ交換。

ベルト&オルタ交換。この型のミニカはド定番のトラブルとして「ベルトの滑り」があります。
特に雨が降るこの季節はキュルキュルしまくりでどーしようもありません。
車両購入時から症状がありましたがついに重い腰を上げて作業することに。

ベルトは2本とも三ツ星ベルト製。ここだけは譲れません。(以前数百円ケチったがために痛い目に遭っています。強度が全然違うのでヤフオクの激安品とか買っちゃダメです。)

オルタは解体車外しのリビルド品。前と同じ60Aのものです。

この車のベルト交換は何度もやっているので

ラクショーすぎてタルい

…とは全然言えません(^^;

とにかく面倒くさいのです。

まず、車をこんな状態にしないといけないという。

ベルトを交換するのにまず
・フォグを外す
・バンパーを止めているボルト8本+クリップ2本をはずす

が必要。

まずここからして面倒くさい…



さらにタイヤを外して側面のカバーをはぐる必要あり。
オルタネータを交換する場合は下に潜るのでウマ必須。



この車、3気筒モデル(H32A)でも狭いのに4気筒を無理やり詰め込んであるため整備性にかなり無理が…。
フロントバンパーを外したのは、このように前から工具を突っ込まないとテンショナーを緩められない為です。
しかも、エンジンとフレームのクリアランスがない為写真のようなメガネレンチ以外の工具を一切受け付けません。

オルタネータのテンショナーを緩める場合は

10-12mmのロング板ラチェット

という、工具マニアでないとなかなか持っていないような工具を要求します(^^;
ないと、スパナなどでチマチマ回す羽目に…

調整にはこんな道具があると便利。


スーパーロングロングエクステンション(爆)


外したベルトはこんな具合。見事に傷んでます。
まあ、ダンガン4初号機に比べれば全然傷んでないといえるレベルですが…(あれは凄まじかった(^^;))

後はオルタネータを外すだけ…だけ。 だけ?
これがなかなかのクセモノ。

本来の手順であれば、
・フロントマフラーを外す
・ドライブシャフトを抜く
・パワステホースを抜く

という作業が必要なんでしょうけど

そんなことしてたらいつ終わるか解らない

のでそのまま下ろします。

腕が細めの人ならマフラーも外さずになんとかぎりぎり手を突っ込んで+B線&充電監視線の脱着ができます。

あとはタイヤハウス側からボルトを抜けばオルタが降りる…はずなんですが。



こんな素敵な嫌がらせが。
スチールのカラーが圧入されていて、これでクリアランスを調整しつつ角度調整可能というシステムになっているのですが、見事にサビていて引っ込んでくれず。
叩いてもコジってもビクともせず、ここの作業だけで40分くらい足止めを食らいました。(汗)

外れてしまえば、あとは知恵の輪をしているうちにストラットの前側からオルタがころっと出てきます。



あっ、コイツ…ブレてやがる。(爆)
前回のダンガン4初号機のときは70Aのオルタを投入しましたが、60Aに対してあまり効果が無かった(そもそも+B線が細くて60Aでもまともに流せるか怪しい…)ので今回は60Aに。

9000回転まで回るエンジンに配慮してというのもあるのでしょうが、アイドリングでは電装品を使っているとすぐ11V台に落ちてしまいます。これは70Aオルタでも残念ながら変わりません。

新しいオルタを組んだらベルトを取り付け。
初期伸びがありますのできつめに張る必要があります。
パワステ・エアコン側もわずかにたわむ程度に組んで、バンパーを外したままエンジンをしばらくかけてベルトのラインがきちんと出ているか、プーリーが傾いたりしていないか正面からチェック。
ベルトテンショナーがベルトの溝側を使わずにベルト背面側を押すため、テンショナーが滑りやすい構造の上に支持部の鋳物が強度不足で何度も増し締めしていると歪んできてテンショナープーリーが
傾きやすい構造なので注意が必要です。

止めてからまたベルトを押し込むと、結構きつめに張っていてもすぐに適度な張り具合に変わっています。

これで後は元通り組み立てれば作業終了。
作業時間2.5h。
降りしきる雨の中、結構飛ばして帰りましたがベルト鳴きは一切無く快適でした。

あとは、RAZOのターボタイマーを手持ちのHKSのものと交換。単にEVCⅡとデザインをあわせたかっただけです(^^;

次は腐りかけてるLLCをトヨタ純正スーパーLLCに転換して、ボディの全塗装かな~。
Posted at 2014/06/29 00:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカダンガン4 | 日記
2014年04月26日 イイね!

バッテリー&シート&ショック交換。

バッテリー&シート&ショック交換。毎日、ダンガン4を弄るのがもはや日課になりつつあります。(^^;

今日はいくつかパーツを交換。

まずはバッテリー。
2008年製のケイヨーD2オリジナルバッテリー(恐らく新神戸電機製)からパナソニック・カオスに。
38B19Rから60B19Rへと、えらい勢いで性能ランクがアップしました。

外したバッテリーはまだまだ元気にエンジンかかっていましたが、ここにきて電装品が大幅に増えたのもあってお役御免となりました。

交換後は、エンジン始動は相変わらずですがクーラーをONにしても12Vを下回らなくなりました。
オーディオの音もサブウーファーの音が太くなり、とっちらかりにくい感じに。
ただ、オプティマほどの劇的変化はありませんでした。

バッテリー交換は所要時間15分。


お次はシート交換。
以前のH3系用のシートレールを売却してしまっていたため、新たに調達しました。
今度のものはBRIDE純正です。
といっても、どう見てもネオ○ス製…(^^;
最近のBRIDEはレカロSR/LX系とネジ穴位置が同じなのでそのまま使用できます。
シートは最初のR33の時に新品購入したレカロSRⅢルマン。
簡単に組み付けできました。

やっぱりシートはレカロがお気に入りです。体に馴染みます。(^^
ポジションは前使っていたレールと全く同じで、シートが低くなるぶんハンドルがやっぱり高めの位置になります。
H3系はH2系とステアリングポストの吊り方が異なり、簡単にはローポジ化できそうにないのが頭痛の種…。(私はステアリングの上のほうを握って使うポジションがお気に入りの為、だいたいどの車でもステアリングを一番低い位置にして使っています)

シート交換も所要時間15分。


そして、サスペンションシステムを交換。
フロントはH31A用KYB・NewSRスペシャルに、リアはH27A用のNewSR。
フロント2本交換に30分、リア2本(ショックのみ交換)に30分。

やはり予想はしていましたがリアは車高が上がりました。(^^;
フロントもSRスペシャルの為純正ショックに比べると落ちきらない感じです。
とはいえ、ホイールアーチは前後でちょうど良いバランスに。
走った感じは、やはりノーマル足に比べしっかりした感じになりました。
ただ、フロントの車高が落ちたせいでトーアウトになり初期旋回性がかなりスポイルされているので近日中に調整します。
あとは、H31Aのフロントスプリングを使ったらH36Aの純正スプリングより柔らかいようで、ロールも気持ち増えた気がします。スプリングを36Aに戻すとよりスポーティーになりそうですが、現状もそこまで悪くないのでどうしようか悩み中です。
Posted at 2014/04/26 23:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月24日 イイね!

セキュリティ設置。

今日はじっくり時間をかけてセキュリティを設置。
いつも通りリモコンキーレスが一番の目当てではあったりします(^^;
アンサーバックもサイレンとポジションの両方で。
ダイオードやリレーも手持ちにあるのでハザードアンサーバック化もできましたが、なんだかありふれているのと海外ではポジション側が主流のようなのでそちらに接続しました。(配線が簡単というのも大きいw)
ポジションが点滅するのは結構カッコイイです。(GTAっぽい(爆))
ハザード点滅より異常かどうかが解りやすいです。
これで付いていないよりはだいぶ安心できます。(笑)
Posted at 2014/04/25 00:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月21日 イイね!

タイヤアルミ交換など。

タイヤアルミ交換など。ようやく?エクステリアを変化させるパーツの投入です。



タイヤアルミを交換しました。
これからガンガン乗るので、タイヤも干からびた13インチを使うよりは…ということで超思い切って購入しました。

アルミはランエボ純正OZクロノ(エンケイ製)です。これから車をモディファイするのでそれに合わせてのチョイスです。
三菱純正スペックのおかげでミニカにもぎりぎり履けます。(PCD114.3・4H・6J・OFF+46)
ちょい高めでしたがガリキズ無しのものを手に入れました。


タイヤはナンカン・NS-2。10年くらい前からある製品ですかね?
思い切って新品を4本購入。(2万円弱)
サイズは165/50R15。ミニカ系純正の155/65R13より大きいですが、ダンガン4は155/70R13を純正チョイスできるので70扁平とほぼぴったりサイズ。

やはりノーマルのタイヤサイズだとホイールアーチとの隙間が気になりますが、このサイズだと多少気にならなくなります。
ただ、現在の状態だと前の車高が高すぎてだいぶおかしい(^^; ので、近々フロントをH31A純正にするつもりです。

あとは、

ポジション灯がだいぶ暗かったので交換ついでにLED化。
付いていたノーマル電球はフィラメントが劣化で蒸発してステルス球みたいになってました。(汗)

そろそろ、板金・全塗装の時期が近づいてきたかな…?
Posted at 2014/04/21 18:45:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

本日のモディファイ。(デッドニング)

本日のモディファイ。(デッドニング)最近数週間は毎日ミニカいじりばかりです。(^^;

ドアの防水ビニールがビリビリ全滅状態だったので前回開けたときに撤去していましたが、そのままだと雨漏りする恐れもあるので防水処理を兼ねてデッドニング。



なにげにミニカはドアがでかいため、大判(600×900mm)のレジェトレックスの在庫が手持ちに2枚しかなく節約しながら施工。

…最終的に端材が余りましたが(爆)

ドアアウターパネルも制震材を貼り込み、インナーを写真のように塞ぎました。
ロッド類はブチルゴムでくっついたりしないようちゃんと処理をしてあります。

マイカーなのでわりかし適当ではありますが、穴埋め以外にもちゃんと音響解析(※指でパネルをコンコン叩き、甲高い音がする場所をダンプしていくアナログな方法ですが(笑))して施工してあります。

施工後は、ドアを閉めたときの音が高級車っぽくなりました。(ガシャン!という安っぽい音がなくなります)

そして、音のほうは…激変です。
スピーカー&アンプ交換だけでも結構いいかな?と思っていたのがウソのようです。

10cmスピーカーでここまでドラムのアタックがビシッとキマるとは思いませんでした。
欲張らないサイズのおかげでボーカルがしっかり表現され、しかもデッドニングのおかげで全ての音域で濁りがなくなり素晴らしく澄んだ音を出します。

アンプが強力でスピーカーをきちんと止める力があるのもあって、非常に歪み感の少ないいい音です。
足りない重低音もサブウーファーで補っているのでもはや文句の付け所がないレベルかも。

これで通勤・お出かけの楽しみがまた増えそうです。
ただ…この車、思わずオーディオを消したくなってしまうくらいエンジンの音がいいんですよねぇ。
もはや楽器レベル。回すとめちゃくちゃ気持ちいいですよ。(個人的にはトヨタの1Gエンジンに匹敵するレベル)

そういえば、H3系ミニカで助手席パワーウインドウの挟み込み防止回路が頻繁に誤作動して窓が閉まりずらい人はドアスピーカー左にある小さなカプラーを抜くと回路がキャンセルされるのでよいですよ。
(もちろん、その場合は安全には気をつけてくださいね)
電圧降下や経年劣化で誤作動する車も少なくないようなので書いてみました。

あとは、追加メーターの工作をしましたが…明日にでもまた書きます。
Posted at 2014/04/18 00:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでっち555 さん とんでもない雨でしたね。
そこらじゅうで冠水していました。(写真は市内)」
何シテル?   07/06 08:35
長年放置気味でしたがそろそろ真面目にやりますかね… 車歴: ECR33 スカイラインGTS25tタイプM ECR33改 スカイラインGTS25tタイプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 11:48:53
[日産 スカイライン]ダイハツ(純正) ターボウォーターホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 17:01:40
Lagunaさんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/02 11:20:18

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
友人からワンオーナー車を譲り受けました。 スバルに限らず最後の欲しかった「2リッター4W ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
実はプライベートでご縁がありまして、お迎えしました。 この車両を譲っていただいた方はST ...
スバル プレオ プレオRMタイプRSツインカム (スバル プレオ)
色々ありまして、スティングレーTSと代替でお迎えしました。 もはや見なくなったプリズムイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
試乗したらやっぱり楽しすぎて買ってしまった… もはや希少な純正WRブルーマイカ・RSリミ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation