2022年03月25日
アースケーブルをいそいそと自作しました。
AZワゴンの時に使った材料が残っていたのでそれで1本。
ボディ側のステーが弱いのが多少気にはなりましたが
元オーナーが地金を出してくれていたので
軽く磨いてから田宮の接点グリス(笑)塗り
ケーブル装着しました。
それとついでにインマニの圧力センサーの清掃。
オイル?ブローバイ?まみれてたので綺麗にしときました。
効果は乗ってないので不明。
日曜日にこそっと何かやってきます。
Posted at 2022/03/25 21:18:28 | |
トラックバック(0)
2022年03月23日

1500ccですがMTのため動力性能は充分でハナが軽いので軽快に動きもいい。
金額に折り合いが付けばオススメです。
Posted at 2022/03/23 07:40:42 | | クルマレビュー
2022年03月21日
いわゆる赤箱ってやつですね。
現在は生産中止になってるやつです
うちのアクセラちゃんには取付されていたので今回触ってみました。
うん。
マジで殺意が湧いた。
うちにある泥端末だと真っ当にアクセス出来なかった。
ケーブル交換しても全くだめという・・・・・
んでウチの兄にiPhone7を借りてよーやく
アクセス出来たんですが
単体として使った場合
プロセッサとして記憶出来るもの
前後左右のバランス
くらいなんですよ。
まあシステムアップすればスロープやらカットオフやら出来るでしょうが
んで
イコライザーとか記憶させれるけど
端末を外すとスルーモードでしか動作しない(笑)
コレ買った人カーステレオモードで動かしたいから買ったはずだと思うんですが・・・・・
結局AAでSpotifyメインなワタクシは
プロセッサ接続して車種をアクセラで選択。
スルーモードでイコライザー選択して
アンプ出力調整を行って終了。
それ以上はなにもできません。
これに接続したらアクセラだとAAもCPも使えない(有線接続限定)ので
結果スルーモード以外では使えないオチとなりました。
泥端末がちゃんと動くならまだ考えたけどねぇ・・・・・
端末リンク切った時点でカーステレオモードでは動作しないのと
スーパー轟サウンドも使えない時点でかなりの人はガッカリしたよな・・・・・
これから入手しようと思う人いたら
スピーカーも合わせてやると結構な投資になるのでよく考えてね。
Posted at 2022/03/21 07:35:20 | |
トラックバック(0)
2022年03月20日
昨日は以前から書き込んでましたが
足まわり交換(ついでにMTオイルも)です。
いつもの工場長さんに依頼ですねw
フロントストラットASSY交換して貰ってる間に
自分はリアスプリングをせっせと交換します。
フロントは実作業時間35分・・・・・w
リアは50分で作業完了。
年式の割にはわりかし外れたので早かったですね。
スタビリンクも問題なかったのでこのまま。
3時間の枠が無駄にw
というわけでミッションオイル交換もお願いしました。
オイルはKZの75wー80。マジック5もついでに添加します。
効果の方は乗り込んでみないとまだ判りませんのでこれは後日。
足まわりリフレッシュは正解でした。
純正ですが収まりも動き出しも良くなったから。
次はエンジンマウントやりたいですねー
Posted at 2022/03/20 18:18:00 | |
トラックバック(0)
2022年03月18日
昨日は仕事が休みなのもあり先日交換できなかったリアショックの交換を
ディーラーでやっつけてもらいました。
構造上仕方ないとはいえスタッドに切れ込みが入ってる以上こうなるよね・・
もし今から中古でBM系アクセラ買う人はリアショックのエンドアイを
納車整備で点検してもらった方が後々苦労しないと思います
それでも40分くらいで交換していただいたので頭が上がらないw
8年落ちの10万㎞近いリアダンパーに対してほぼ新品外しのリアダンパー。
まろやかだしちょい車高が戻りました。抜けてなくても劣化はどうにもならんです。
そうこうしてるうちに今度はエンジンチェックランプw
普通に走れるので原因がいまいち不明でしたがアイドリングが異常に低い・・
おそらくエアフロかも?と某課長さんから言われたので
一旦新品を発注。んで帰宅してからエアフロ清掃しました。
アイドリングは通常の700まで戻ったので多分コイツだろうと思われるんですが
正直壊れててもハッキリしない部品なのであっさり交換ですね。
明日土曜日はフロントストラットAssyの交換とリアスプリング入れ替えの巻w
Posted at 2022/03/18 06:29:20 | |
トラックバック(0) | 日記