• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イイ☆オッサン!のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

Be a shingon sect believer! Experience the summer memorial service early in the morning @ 須磨寺

Be a shingon sect believer! Experience the summer memorial service early in the morning @ 須磨寺8月の猛暑も・・・・・!
今朝は少々 和らいだような・・・
灼熱の陽射しは 🌞
このまま 収まりが続けば・・・と
願っているのですが・・・・・ 


今朝は・・・・
お盆のお寺参りのため・・・・
早朝から 須磨寺 を訪れましたが・・・・
7時の開始までの待ち時間に・・・
少し お寺の境内を散策しました・・・。




@ 仁王門



仁王力士は運慶及び湛慶の作と伝えられているそうな・・・??




@ 境内 参道






@ 三重塔



昭和になって 再建されたそうです??




@ 本堂



堂内から読経が聴こえていました!!




@ 源平の庭





八百年前の平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの・・・
場面を再現した庭だそうでうす!!




@ 敦盛首塚



胴体は・・・
須磨浦公園にある『敦盛塚』に祀られているそうです!




@義経腰掛けの松



一の谷の合戦後、源義経は・・・・
この松に座って敦盛公の首と笛を実検したそうです!




@ 五猿



見ザル、言わザル、聞かザル、怒らザル、見てごザルの
五猿が出迎えてくれました
Posted at 2024/08/04 13:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング3rd @ 8月の灼熱下の須磨アルプス 縦走記

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング3rd @ 8月の灼熱下の須磨アルプス 縦走記8月期にはいりました・・!
猛暑は衰えるどころか・・・!
益々 意気燦々と・・・
灼熱の陽射しを降り注いでいますが・・・ 🌞


8月3日土曜日
今日も 元気に・・・
朝 夜明け前からトレックしてきました!!


今回 トレックした夏山は・・・??


「源平合戦」の「一の谷の戦い」の
古戦場が望めたかも・・・の

🏃 栂尾山(標高274m)~ 
🏃 横尾山(標高312.5m) ~ 
🏃 須磨アルプス(馬の背) ~
🏃 東山(標高253m)・・・

六甲全山縦走路のいいところ取りの・・・
約4kmのコースを・・・
夜明け前の 5時ごろから・・・
3時間ほど駆けて・・・ 
元気に トレックしてきました・・🏃 



@ スタート開始地点は 
栂尾山公園(登山口)・・・
(約100m以上を一気登る直線状の階段)





⏰ 5:00 トレックスタート 🏃


今回も
「虫よけオニヤンマ君」と・・・
「トレッキングシューズ」と・・・
「トレッキングポール」と・・・

さらに 「ペットボトル2本」・・

準備して!!出発進行 🏃




※階段!まだまだ続いて・・・・🏃



※階段を登りきるころに・・
 のぞめる展望は 絶景・・・!!
 


※まずは 明石海峡をバックに 記念のパチリ 📷



※その後は 尾根沿いの道を登って 🏃



@ 栂尾山頂 標高274m






※尾根沿いの道を更に トレックして・・・🏃




@ 横尾山頂 標高312.5m


※登頂の証しの パチリ 📷 と
山頂展望からの絶景をバックに パチリ 📷



@ 須磨アルプス



※ここからは・・・・
絶壁の須磨アルプス地域・・・?




※絶景かな! 絶景かな!



※絶壁で記念のパチリ 📷



※アルプス東側から・・・
須磨アルプス「馬の背」を振り返る



※須磨アルブス縦走記念 写真



@ 東山 標高253m





※東山山頂から・・・
さっき 縦走してきた 須磨アルプス
を 振り返る



今回
トレック開始 5:00
山頂尾根沿い登山道2kmを約2時間で・・・・
帰路は麓の横尾道1kmを約1時間で・・・・
なので 8時には完歩しました!

朝早 なのでか・・・・??
灼熱の8月期 なのでか・・・・??

登山者とは ほとんど遭遇せず・・
地元の朝散歩者の数名であっただけで・・

絶景ポイントでの・・・
自撮り写真 📷 ・・・
いい写真が たくさん撮れて・・・




とても気持ちよく・・・
とても楽しく・・・
夏山トレッキングしてきました!🏃
Posted at 2024/08/03 15:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

Be high school baseball players, aim for Koshien ⚾Experience全国高校野球選手権大会 兵庫大会 決勝戦 @ ほっともっとフィールド神戸 応援記

Be high school baseball players, aim for Koshien ⚾Experience全国高校野球選手権大会 兵庫大会 決勝戦 @ ほっともっとフィールド神戸 応援記夏 たけなわ・・・🍉 の
7月28日(日曜日)
全国夏の高校野球選手権大会 兵庫大会の
決勝戦 は・・・
甲子園出場常連の  明石商業高校 と 
甲子園出場超常連の 報徳学園高校 とで
今日 ほっともっとフィールド神戸で・・・
10時より 熱戦が開催されるとのこと・・・・


🌞 灼熱の炎天の下・・
熱戦が期待できそう~!
なので・・・・
しかも・・・・
ほっともっとフィールド神戸は・・・
なんと 家近・・・・・・


ただ・・・・ここ数日
コロナウィルスの11派が猛威を・・・
奮いだしているさなかでもあったので・・
マスクはしっかりしたまま・・
声出しは控えて・・・・
両校を応援・観戦してきました



@ ほっともっとフィールド神戸





※ 当日券・・・ 無事 購入できました!



※ 球場へGo~



⏰ 10時 熱戦開始!!







試合が動いたのは・・・



6回裏・・
明石商のエラーの隙に・・・
報徳学園が先制点!!!




その後も
炎天下の熱戦が続いていましたが



8回裏・・
報徳学園の怒涛の攻撃・・!!
で 明石商を突き放して・・




9回表
報徳学園 勝利の瞬間





最高の試合だった!!



一つだけ・・・
残念なことがあります・・・
たわいもないことですが・・・・
甲子園といえばチアガール・・!!
決勝戦なのに 両校とも
チアガールは いなかった・・!!


報徳学園は今も男子校??
なので・・・
チアガールは いないかも??


でも・・・
明石商にも・・・・
チアガールがいなかった
ことかな・・・

イイオッサンのたわごとでした



両校の球児諸君!!
すばらしい熱戦!!
ありがとうございました!
Posted at 2024/07/28 17:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング @ 源平古戦場跡 三草山登山道 往復コース 登頂・健脚記

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング @ 源平古戦場跡 三草山登山道 往復コース 登頂・健脚記今日も 元気に朝からトレックしてきました!!



そして
今は・・・・
夏山シーズン 真只中・・・



「源平合戦」の初戦である「一の谷の戦い」の前哨戦が・・・・
ここ 加東市にある三草山の山麓でくり広げられたそうな・・
「三草山の戦い」である!!!

この戦いに勝利した義経は・・・・
時代のヒーローに登りつめて・・・
平家を滅亡させた・・・


標高 423.9mの三草山 を
朝 早起きして・・・
元気に トレックしてきました・・🏃 



@ スタート地点は 
三草山登山口・・・
(デカンショ街道R372沿いにありました)





⏰ 6:00 トレックスタート 🏃


※今回も
「虫よけオニヤンマ君」と・・・
「トレッキングシューズ」と・・・
「トレッキングポール」で・・・
準備完了!!出発進行 🏃




※岩山を横目でみながら・・・・🏃




※つづら曲りの藪中の登り道を歩いて・・・・🏃




※小高い丘から のぞめる展望は 絶景・・・
 



※尾根沿いの道(約1.2km)をひたすら
1時間ほどトレックして登って 約半分 🏃




※尾根道からは 雄岡山 と 雌岡山 も 望める!!



※尾根沿いの道を更に 1.2kmトレックして・・・🏃




@ 三草山山頂 標高423.9m







※まずは 登頂の証しの 記念のパチリ 📷



※ 山頂展望からの絶景をバックに パチリ 📷




今回
トレック開始 6:00
三草山山頂  8:00
2.4kmを約2時間・・・・
帰路も同じ道を
約2時間の計4時間ほどの朝のトレックを

尾根道の山風を感じながら
気持ちよく楽しみました!!




山頂には・・・
「近本ロード踏破記念」の掲示が・・・・!!





阪神タイガースの一番バッター
近本選手は・・・・
この地 高校野球強豪校・・
県立 社高校 出身だそうで・・・


今日の神戸新聞朝刊によると・・・・

ただ 社高校は・・・
昨日 ほっともっとフィールドで開催された
高校野球 兵庫県大会 準決勝で・・
報徳学園に惜しくも惜敗!!
昨日で 3年生の夏は終わった!??


また 甲子園球場では
阪神タイガースが快勝したそうだが・・
近本選手は 無安打だったそうな・・・


すこし 残念な・・・
休日になっていました!
Posted at 2024/07/27 16:14:12 | コメント(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング @ 衝原湖サイクリングターミナル~丹生神社~丹生山~帝釈山 往復コース 健脚記

Be a morning trekker with 虫よけオニヤンマ君! Experience 夏山トレッキング @ 衝原湖サイクリングターミナル~丹生神社~丹生山~帝釈山 往復コース 健脚記灼熱の夏山シーズンは到来しました!!!
神戸では梅雨はまだ明けてはいなせんが・・??
空は 夏空・・!!

そして
今日は・・・・
夏山シーズン到来にちなんで・・・
標高 516mの丹生山 と
標高 586mの帝釈山 を
義経道 と 帝釈・丹生山縦走路を・・・
経由して

朝 早起きして・・・
元気に トレックしてきました・・🏃 



@ スタート地点は 
つくはらサイクルターミナル・・・


⏰ 6:00 トレックスタート 🏃


※「虫よけオニヤンマ君」と・・・
「トレッキングシューズ」と・・・
「トレッキングポール」で・・・
準備完了!!出発進行 🏃



※つづら曲りの藪中の登り道を歩いて・・・・🏃



※大木の隙間を通り抜けながら・・・・・🏃




※小高い丘から のぞめる展望は 靄が掛かって・・・
幻想的・・・・??  



※ 義経道(約1.6km)をひたすら1時間ほど登って 🏃



@ 丹生神社 標高約500m・・・・・





※ 本殿前で 記念のパチリ 📷



@ 丹生山山頂 標高516m





※帝釈・丹生山縦走路をトレック開始 🏃



※靄で幻想的な・・・・!!


※ 縦走路中ほどで とりあえず記念のパチリ 📷



@ 帝釈山山頂 標高585m





※ 山頂展望からの絶景をパチリ 📷





今回
トレック開始 6:00
丹生山頂   7:00
帝釈山山頂  8:00
で約2時間・・・・
帰路も同じ道を
約2時間の計4時間ほどの朝のトレックを

気持ちよく楽しみました!!

特に 帰路の義経道の下りでは・・
義経が 三草山から一ノ谷まで
駆け抜けた 歴史的の山道・・・
いや
最高な 歴史街道 だと実感しました!!
Posted at 2024/07/20 15:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Be healthy walkers 🏃🏃🏃 Experience 10月の山陽ハイク@『高砂から加古川の市街地を楽しむハイキング』秋散歩 満喫記 http://cvw.jp/b/2561217/48720155/
何シテル?   10/19 17:58
よろしく デス!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

炊き込みご飯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 10:36:42

愛車一覧

ハーレーダビッドソン XL1200T ハーレーダビッドソン XL1200T
「神戸チャプター」で走っています
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年12月26日にロードスターS(白)を購入しました。 
ホンダ CRF250RALLY ホンダ CRF250RALLY
スポスタで走れない オフロードを楽しみたいです
マツダ CX-5 マツダ CX-5
家族の車です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation