信越自動車道軽井沢インターチェンジを通ったことのある人なら、絶対見ている格好良くて目立つ岩峰「恩賀高岩」
昨年12月にSM100Cさんと
雄岳南壁右ルンゼ「桃岩ルート」を登りましたが、
その時検討した南壁の正面を弱点をついて登るルートも登ってみたいな~
前回同様、YouTubeでTakikichi Aさんが投稿した
ドローン空撮を参考にしました。
↑上の写真はその動画の静止画像です。
Takikichi Aさんに静止画使用許可取得済みです。
と、いう事で~
登っちゃいました(*^^)v
ドローン空撮静止画像にもルート引いてみました。
ルート名は、桃奈々本名である岡島の
「岡」=「おか」とSM100Cさんの本名の岩〇の
「岩」=「いわ」から音をもらい、
「おかいわルート」=>「御会話ルート」と名付けました。
勝手に名付けましたが、本当の名前が有るならお教えください。壁/稜/ルンゼ等の地形名称も勝手に付けた仮称なので、正式名称が有ればお教えください。
たどん岩がボコボコ抜ける
危険なフェース、
イワヒバをホールドにしなければならない強傾斜の最悪フェース・・・
↓困難だった核心部の
空撮静止画です。
と、とても困難でしたが~
なんとか無事に登りきることが出来ました(*^^)v

強引な登り方をせず、ルンゼから上部岩壁を北側に回り込みフェースをトラバースした
桃岩ルートも秀逸だと自負していますが、今回の御会話ルートも弱点を縫って旨く抜けられ、とても良かったと素直に自慢したい気分です。
ルート概要です。
●1P目土の詰まったルンゼ 露岩 20m Ⅰ~Ⅱ (ノーザイル)
下から見える最初の木まで、急な土斜面を木の根を掴んで登る。
太い樹木の所でアンザイレンした。
●2P目 チムニー 20m Ⅲ (桃奈々)
11月登った右ルンゼと比較すると、傾斜が弱く容易。
太目の木が有ったので、ピッチを切った。
●3P目 チムニー 25m Ⅲ+ (SM100C)
チョックストンが有るが、左壁が傾斜が弱いたどん壁なので、比較的容易。
後続の見える位置で終了。中間壁基部まで10m位コンテで移動。
●4P目 藪バンド トラバース 48m Ⅰ~Ⅱ (桃奈々)
中間岩壁基部をトラバース。獣道らしき踏み跡が有った。
●5P目 藪バンド トラバース 40m Ⅰ~Ⅱ (SM100C)
中間岩壁基部を中間壁の弱点を模索しながらトラバース。
鹿の糞が有ったので、獣道で有ることに間違いない。
●6P目 藪バンドトラバース~リッジ状フェース~トラバース48m Ⅲ+(桃奈々)
藪バンドをルンゼが分断するところまで偵察し、藪の多いリッジ状のフェース15m程を登って上部岩壁の基部に出る。上部岩壁基部も藪バンドで容易だがザイル一杯にて終了。
左方の上部岩壁弱点直下まで、藪バンドを10m位ザイルを巻いてコンテで移動。
●7P目 フェース 20m Ⅳ (SM100C)
岩の割れ目から3m程上がり右にトラバースし上の木まで登ると、3~4m位傾斜が強い部分が有る。ここは、たどん岩が片っ端から抜ける不安定極まりないフェース。精神的に参ってしまい、何回も戻っては登りの繰り返しで消耗激しい。抜けたたどん岩は殆ど落石となり10個近く降ってきた。強傾斜部を抜けリッジの右側の灌木の上でピッチを切るが不安定。
セカンドの私はたどん岩が抜けきったのか、比較的快適に登れた。
●8P目 フェース ~ 斜上バンド 15m Ⅴ (桃奈々)
リッジ右際の出だし3~4mが、傾斜強くイワヒバのへばりつく最悪のピッチ。
イワヒバの合間に有る細かいスタンスに乗り、イワヒバをホールドに祈る様に登る。
強傾斜のイワヒバフェース出口は藪が有り、そこから先はフェース基部の藪バンドを雄岳P1直下の垂壁基部まで容易に辿れる。
セカンドのSM100Cさんがイワヒバを剥がしてしまい、アッセンダーで登ってきたので、続登する場合は別のルートを探った方が良いかも。
●9P目 ルンゼ~フェース 20m Ⅲ (SM100C)
雄岳P1直下の水壁基部に沿って傾斜の弱いルンゼを登り、左のフェースに移ってP1/P2間の鞍部に出て終了。ルンゼ内は灌木/藪が有り支点が多い。
右のフェースは傾斜の弱いたどん岩で容易そうだが、支点が取れないのと、たどん岩抜けが怖いので、ルンゼ最後の灌木まで出なかった。
イワヒバが剥げ落ちた8P目を回避するには、7P目からリッジの左側傾斜の弱いたどん岩をフェースを登るルートが候補に挙がる。
ただし、支点となる灌木/藪は無く、カムやハーケンも使用できそうに無いので15~20m位は支点が取れない。また、この辺りのたどん岩は、かなり抜けやすく細心の注意が必要。たどん岩フェースの上部は不明。
空撮動画を見ると、7P目強傾斜部の上から右にも行けそうだが未確認です。
恩賀高岩クライミング 高岩クライミング 恩賀高岩ロッククライミング 高岩クライミングルート
詳細は↓ヤマレコにアップしてあります。
ブログ一覧 |
山 & スキー | 日記
Posted at
2021/02/22 11:37:46