• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

日曜日・・

日曜日・・ツーリング行く人は居ませんか~



場所未定・・
Posted at 2016/12/16 19:23:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月14日 イイね!

解体ヘッド・・・

解体ヘッド・・・軽トラの荷台をふと見ると~( ゚Д゚)

解体された鹿の頭が転がっている・・・
Posted at 2016/12/14 15:37:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2016年12月12日 イイね!

BMW Q8 でウェーバー

BMW Q8 でウェーバー 今日も、お天気が良いので~
BMW ウィリアムズ Q8でお出かけです~(#^.^#)

戸田のN君の工場に行って旋盤を借り、北関古峰ツーリングあきmotoさんのKentエンジンから取り外したウエーバー40のアウターベンチュリーを加工しました。

フォードkent1600やCVHのノーマルエンジンに丁度良い33mm+です~(#^.^#)

早く終わったので、練馬のDら~に顔を出してきました。


Posted at 2016/12/13 09:19:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月11日 イイね!

毛無岩

毛無岩華奢で素敵な女性から~
「スキーに連れて行って~!(^^)!」と・・・
昔は妄想したものですが・・・

実際は・・
「ハイキングに連れて行って~!(^^)!」と言ってきたのは・・

ごつい・・
世界の宇宙人さん(#^.^#)

世界の宇宙人さんとは、沢登りも何回か行っているので妙義山の富士稜あたりとも思ったのですが、岩稜は苦手という事で・・・
南牧村の「なんもくトレッキングガイド」に掲載されている一般登山道のあるハイキングコースに行きました。
行先は、毛無岩という荒船山の東、妙義山の南に有るピークです。
毛無岩は南面に300mといわれる岩壁を持ち、脆い岩の多い西上州では珍しく、クライミングルートも有ります。

世界の宇宙人さんには、前日に家に泊まってもらい、早朝出発しました。
登山口の南牧村奥地道場という集落へは、正丸峠、志賀坂峠、塩沢峠を超えて行きました。
道場の細い林道最奥の狭い駐車スペースまで、4時間弱のドライブ・・・
結構遠かった~

いつもの様に、カップ麺を食べて出発は9時半です。
ルートは日当たりの良い尾根コース。
赤い鳥居の有る尾根コースの登山口より駐車スペースは随分先になってしまうので、戻らねばならない・・
面倒くさいので、沢沿いにショートカットしました。


沢から赤松の休み場までは暗い谷ですが、ここからの尾根道は左右の沢を隔てて小岩峰や洞窟の有る岩壁などが沢山見えて、気持ちの良い道が続きます。
↓尾根の東側、大屋山への稜線

↓尾根の西側、北立岩と洞窟のある岩壁


ナイフリッジも有りますが、雑木林の中でパッとしませんね・・


毛無岩が見えてきました。


毛無岩の南面を巻く登山道分岐点の道標は朽ち果てて・・・
11時着


吹き溜まりは、落ち葉が一杯~
ラッセルしている様です・・(+_+)


稜線の南面を巻くように付けられた登山道を黒滝山方面に向かい、高かった毛無山からの稜線が鞍部となる辺りで稜線に上がります。
道標はありませんでしたが、目印の赤テープがありました。
入口だけ不明瞭ですが、少し登ると踏み跡はしっかりしてきます。
稜線には地図にない岩峰がいくつかありましたが、全て稜線通しに登っていきます。
岩藪の中にしっかりした踏み跡があります。


岩峰の下りも問題ありません。


毛無岩頂上直前のピークとはギャップがあります。
ギャップ通過に問題はありません。
↓ギャップから3月に訪れた立岩


毛無岩、頂上 到着11時50分、
登り2時間20分でした~(#^.^#)
バックは浅間山です。


大屋山をバックに~(#^.^#)


南面の岩壁を覗き込むとこんな感じ~(#^.^#)
写真だと何だかわかりませんね・・


お昼を頂き、稜線を西に向かい下山開始です。
頂上付近のナイフリッジです。


急な下りですが、踏み跡はしっかりしていました。

急な岩場の下りはすぐに終わり、雑木林の中の稜線歩きとなります。
一か所稜線が屈折しているところが有り、真っすぐ降りたくなりますが、小さな道標があります。
鞍部まで下ると木製の朽ち果てた道標が有り、南面の巻き道との分岐となります。
南面の巻き道は、概ね明瞭です。
南面だというのに、岩場につららが・・(+_+)

やっぱり、気温は低いのですね~(*_*)

あと少しという所で道を見失い、適当に尾根に上がると登山道に出ました。
道標の有ったところより随分低い位置でした。

登ってきた登山道を下山。
尾根上の展望岩といわれる岩峰に立ち寄り、毛無岩とお別れです。


登っている時は逆光で良く見えなかった大屋山が~(#^.^#)
ここの北稜も楽しいとの情報があります。


落ち葉で滑りやすい斜面を下り、登山口に戻ってきたのは2時半
5時間の楽しいハイキングでした~(#^.^#)


Posted at 2016/12/13 08:39:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2016年12月08日 イイね!

シラケ山と烏帽子岳

シラケ山と烏帽子岳一昨日は西高東低冬型の気圧配置の中、関東の晴天を信じて出かけたのですが、雪がチラチラ舞う寒々としたハイキングとなってしまいました。

昨日、「次の晴天はいつかな~??」と、天気予報を見たら、なんと明日は移動性高気圧真っ只中となりそう~(#^.^#)

相棒は暫く用事が一杯だそうだし、中一日なので、またまた軽いハイキングに~
今日の天気は相当良さそうなので、展望の良いところは・・
11月29日に行った三ッ岩岳と大津から大仁田川を挟んで対峙する
烏帽子岳
展望がよさそうな岩峰です。
また、大仁田川の対岸から大津を見たら、どう見えるのかも興味が有りました。

↓11月29日、大津から見た烏帽子岳


稜線続きにシラケ山という、またまたへんてこりんな名の山が有り、その先に天狗岩展望台というハイキングコースがあったので、そちらから往復する事にしました。


早朝出発し、秩父 - 志賀坂 ルートで上野村へ。
塩ノ沢トンネル手前を塩ノ沢峠への旧道を登ると、天狗岩と思われる岩峰が見えてきました。


天狗岩登山口と書かれた立派な看板があります。
いつもの様に、カップ麺を食べてからスタートは9時丁度です。


道標もしっかりあるし久しぶりに、ちゃんとした登山道~(#^.^#)
沢沿いに登ると掛小屋が有るとこで、道は二手に分かれます。
ハイキング地図とは違い、天狗岩を挟んで左右に有る模様です。

とりあえず右から登ると天狗岩とシラケ山の鞍部にでました。
ハイキング地図にはシラケ山方面に道の記載はありませんが、「烏帽子岳方面」と立派な道標があちこちに有ります。

尾根を南から回り込むと「横道コース」という道標が有り、道は二手に分かれます。
登るルートを取ると稜線に出て、少し稜線を戻った所がシラケ山山頂でした。
山頂到着、9時50分、なんと50分で着いちゃった~!(^^)!
予想通り、景色は最高です(*'▽')

↓浅間山


↓シラケ山の看板の遠方には、二子山の特徴的山容が望まれました。


妙義山鹿岳


これから向かう尾根の先に烏帽子岳、その向こうは三ッ岩岳、3月に行った立岩なども見渡せます。


烏帽子岳への稜線は岩稜で、小ピーク、岩峰が沢山有りました。
しかし、稜線通しにしっかりした道が有り、ハイキングコースです。
バッチリ真新しい道標付です。


見た目は大変そうですが、道に従っていけばギャップも歩いて降りられますし、岩場も簡単に登れます。


ピークには石にマジックで「P2」とか「P7」とか書いてありました。
石にP7と書いてあったピークが岩峰の最後でした。
↓烏帽子岳が近くなってきました。

P7先の立派な道標から暗い北側(右)に急下降すると・・・
踏み跡は真っすぐ降りていますが、目印のテープは右側の岩の割れ目向かう様についています。
覗き込むと木の根にしっかりした踏み跡があり、こちらが正解でした。
真っすぐ行くと支稜に入り込んでしまいますね~(+_+)
ここだけ、注意点かも・・・

主稜を南側に出ると、「横道ルート」との分岐でした。


穏やかになった稜線を進むと鞍部に出ます。
主稜線のなだらかなピークを右に巻いて烏帽子岳に。


烏帽子岳への登りはフィックスが付いていましたが、ちゃんとした道がありました。
山頂到着、11時丁度。
あらま~
二時間でついちゃった・・(+_+)

モノスキーやパラグライダーで通った北アルプス白馬鑓ヶ岳、杓子岳が見えました~!(^^)!


さて、大仁田川対岸の三ッ岩岳大津は~
こんな感じ~


帰りは、横道ルートをサクサクと~
あっという間に天狗岩下の分岐に戻れました。
天狗岩の看板があるピークに到着12時丁度。
二人組のパーティーがいらっしゃったので、シャッターを押してもらえました。


天狗岩は南北に岩稜となっていて、小ギャップはありりますが、南側の前衛峰にも行けます。
前衛峰の南側は50m位の岩壁なので、高度感があって良いですが、どちらのピークも展望ではシラケ山の山頂に負けます。
なので、シラケ山は近いし、是非ともそとちらにも回ることをお勧めします。

登山口到着12時50分
全行程 3時間50分(休憩込)の、楽しいハイキングコースでした~!(^^)!
このルートは、展望の良い岩稜を手軽に楽しめる、おすすめハイキングコースです。


Posted at 2016/12/09 15:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
45 67 8910
11 1213 1415 1617
1819 20212223 24
252627 28293031

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation