• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

軍艦岩正面壁「左リッジ桃キラールート」登攀(#^.^#)

軍艦岩正面壁「左リッジ桃キラールート」登攀(#^.^#)「右リッジ桃キラールート」なんて、御大層な名称は~
勝手に命名しました(#^.^#)
kiraさんの軍艦岩お散歩計画では、末端尾根を辿り正面壁は左から巻くつもり(+_+)
しかし、正面壁に付いたら~
クラックあるし「行けそうジャン!」と誘い、行けるところまで試登する事に同意を取り付けました~(#^.^#)


結局登り続けると、正面壁の上の露出感が高い気持ちの良いフェースや~


そこそこ難しい傾斜の強いチムニーやクラックを登るピッチも有り~


最後は、尖峰に立ち~


景色も良いし~


御殿風穴稜への稜線は~


ナイフリッジで~


かなり楽しめるルートでした~(*'▽')


現在のところ、このルートを登った文献もネット掲載されていないので、勝手に~
軍艦岩正面壁「右リッジ桃キラールート」と名付けちゃった(#^.^#)
桃奈々とkiraからとった安直なネーミングです(*_*;



◆1P目 28m(Ⅲ+) リード:桃
クラックのあるフェースで、取りつくと意外と立っている。クラックに沿って立木が有り、支点となるのでカム未使用。
◆2P目 30m(Ⅱ) リード:kira
草付き斜面を壁下まで。容易。
◆3P目 30m(Ⅳ+) リード:桃
7~8m位傾斜が強い。チムニー状で中のクラックにカム有効。
チムニーを抜けてしまえば傾斜の緩んだ藪斜面になる。
◆4P目 25m(Ⅲ) リード:kira
高度感の凄い炭団岩のフェースに飛び出して登るピッチ。
傾斜は弱いがリスは無く支点は取れない。
◆5P目 15m(Ⅳ) リード:桃
傾斜の強い凹角状。3Pより若干容易。
抜けてしまえば傾斜の緩む藪斜面。
◆6P目 15m(Ⅲ) リード:kira
左上する凹角。傾斜は弱く容易。

試登のつもりで取りついたので30mザイル使用の為、ピッチ数は多くなっています。50m使用なら4ピッチで収まるかも・・

この辺りの既存ルートは、木戸壁右カンテルート、木戸前ルンゼ、木戸ルンゼなどがありますが、それらと比較しても内容は結構良い部類のルートだと思います。
木戸右カンテルートには負けますが・・暗くて、ジメジメして、登りついた所もパッとしない木戸前ルンゼや木戸ルンゼよりはよいルートだと思いました。
オープンな解放感と高度感のあるフェース、適度な難易度の二つの核心部、間に藪緩斜面はあるもののそこそこのピッチ数、登って楽しく顕著なピークに出るし~
充実感も有ると思います。

御殿風穴稜への継続、それでも物足りない人は御殿まで継続すれば、結構なロングルートにもなります。
岩は例によってポロリとくるものの、妙義山としては安定している部類かと思います。チムニーはそれほど埃っぽく有りません。
藪灌木は適度にありますが、ハーケンを打つリスは余りありません。核心部にクラックが有るので、カムの方が有効です。あまり小さいものより、中位のサイズが使える場面が多いかと思います。
カム使用3か所、ハーケン/ボルト未使用/残置無しです。

こんなルートが、記録無し/一見/ワンプッシュで登れるなんて~!(^^)!
先週の、恩賀高岩南壁右ルンゼ桃岩ルートに引き継きラッキー😊

↓ヤマレコにもレポートあります。
Posted at 2020/12/16 10:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年12月09日 イイね!

裏妙義山 軍艦岩

裏妙義山 軍艦岩裏妙義山国民宿舎跡から西の方を見ると、魅力的な岩峰が沢山連立しています。
実は、ここから見える岩峰は裏妙義山脈の主稜線ではなく、支稜の先端に立ち並ぶピークでしかないのです。
地図を見ると、御殿、軍艦岩、鶴峯山などと書かれていますが、普通の人にはどうでも良い話・・
しかし、マニアな連中に言わせると・・
古い地図👇には国民宿舎から見て右手の御殿風穴稜手前のピークが軍艦岩と記載されていたが、その後改定された地図だと左手に見える御殿から南に延びるピークが軍艦岩と記載されている。


ご丁寧にも出版社に「どちらが本当なんだ」と問い合わせた御仁がいたそうで・・
出版社は調べても分からなかったのか、軍艦岩の記載自体をやめてしまい、最新版では記載無しとなってしまったそうです。
と、超マニアなkiraさんから聞きました(*_*;
仮に、右手の古い記載の位置を旧御殿岩、左手の新しい記載の位置を新御殿岩とします。
目立つ新軍艦岩には、今年3月に木戸前ルンゼから尾根伝いに到達し、御殿に抜けました。

新軍艦岩は国民宿舎から見ても目立つので興味がわきますが、旧軍艦岩は・・・いったいどこなの???


地図上では御殿から東に延びる御殿風穴稜の、風穴右手付近から南に延びる支稜の様ですが、明確にはわかりません。
見る場所、角度によっては尖峰とそこそこの壁を見出すことができます。

↑実はこの写真、事前に確認したものではなく、登った後に見た地形と照合してこれだと判明したものです。

単なる推測ですが、軍艦岩という名称がどれかの岩峰についてたのを、よく確認もせずにいい加減に出版社が地図に記載しそれが一般化してしまった・・
しかし、実際見てみると「右の岩峰の方が目立つな~」と、よく確かめもせず安易に記載位置を変更した・・
マニア人に指摘されて調べてみるも~
名称の由来や位置は戦前かもしくはもっと古来からあったものの、それを記載した書物は無く口伝によるものであり、既に口伝を受け継ぐ人は死に絶えてしまった・・
てな分けで、どちらが正解かは不明のまま(*_*;
「面倒くさい奴がいるから消しちまえ~!」
と、またまた安易に消しちまった(*_*;
ハイキング地図の出版社もマスコミなんで、そんなもんでしょう( ゚Д゚)

そんな旧軍艦岩に「ちょいと半日探検に行こう」と誘われ、行くことにしました~(*'▽')
Posted at 2020/12/16 09:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年12月05日 イイね!

恩賀高岩南壁「右ルンゼ桃岩ルート」登りました~(*^^)v

恩賀高岩南壁「右ルンゼ桃岩ルート」登りました~(*^^)v恩賀高岩南壁・・
前日、登山口でしこたま呑んで酒臭い二人でしたが、
登れました~!(^^)!



東壁は無理そうなので、南壁転進
右ルンゼから上部岩壁は予定通り北側へ回り込みました。
上部岩壁東南稜北面は、ドローン動画を見て予想していた藪壁では無く傾斜の強いフェースでした。
幸い、チムニーが有ったのでクリア出来ました。

凝灰岩の脆い岩にイワヒバがビッシリへばり付く、余り条件の良くない岩壁でしたが、記録の見当たらない100m以上の岩壁を登れたので感激です。


↑動画のキャプション一部間違っていました。
「上部岩壁トラバース」= ○
「下部岩壁トラバース」= ✕

記録が見当たらないので、このルートを自分の中で勝手に命名!(^^)!
桃奈々とSM100Cさんの本名から一字とって
恩賀高岩南壁「右ルンゼ桃岩ルート」と呼ぶことにしました。





SM100Cさん、こんな酔狂なプランにお付き合いいただき、ありがとうございました~\(^o^)/


2021.02.21 追記
恩賀高岩 雄岳南壁正面の弱点をついて、もう一つのルートからも登ることが出来ました。
仮称「御会話ルート」です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44869408/

2022.03.29 追記
山岳巡礼倶楽部という山岳会のHP👇に、関連記事が掲載されました。
https://clubgams.com/takaiwa/



恩賀高岩クライミングルート 高岩クライミングルート 恩賀高岩ロッククライミングルート

桃岩ルートの詳細は↓ヤマレコにレポートしてあります。

Posted at 2020/12/08 13:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年12月04日 イイね!

恩賀高岩雄岳南壁or東壁~登攀ルート検討(*'▽')

恩賀高岩雄岳南壁or東壁~登攀ルート検討(*'▽')あの岩峰・・

恩賀高岩を登る!
何処から登るか・・
恩賀高岩はまず、双耳峰となっていて雄岳雌岳が有ります。
ターゲットは高い方の雄岳です。
写真や動画では不明な点も有ったので、11月に偵察に行き、南壁/東壁の基部を見て来ました。
その結果も踏まえて選定した雄岳南壁の登攀ルート候補は~

第一案
左末端付近のルンゼから藪緩斜面帯を右斜上して陰になっている凹部から雄岳P1とP3の鞍部に到達する。
偵察時に下から見る限り、藪緩斜面帯までは容易に行けそうです。
不安要素は、P1/P3間鞍部下の状態がドローン動画位しか判断材料が無く、よくわからない事。
第二&第三案
右方東南稜リッジ手前に深く刻まれた二つのルンゼです。
上部岩壁はドローン動画を見る限り北側に活路が有りそうです。
不安要素は、深く刻まれた下部ルンゼの奥は、何が潜んでいるか判断材料は有りません。下から偵察しても上部まで見通せませんでした。

雄岳東壁の登攀ルートは~

東壁中央に深く刻まれたルンゼです。
上部はドローン動画により東南稜北側に活路が有りそうです。
不安要素は、ルンゼは基部まで至っておらず、下部はフェースとなっている事。
しかし、11月の偵察時にルンゼ直下のフェース右手虎ロープが下がっているのを発見(*'▽')
ひょっとしたら、頂上までルートが有るのかも(*'▽')

と、いう事で、相方を探しますが、偵察に同行したkiraさんは「そんなとこ登れるわけ無いジャン!」の一言で一蹴されてしまいました。
11月に何の資料も無い南牧村大岩東南稜左稜攻略を、二つ返事で了承してくれたSM100Cさんを誘うと、今回も快諾してくれました。
どうせならと、GoToトラベル使って一泊し、開拓二本やる予定にしました。
Posted at 2020/12/08 12:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年12月04日 イイね!

軽井沢インターチェンジから~(*'▽')

軽井沢インターチェンジから~(*'▽')信越自動車道を長野方面から東京に向かい、トンネルを抜けて~
軽井沢インターチェンジ付近を通りかかると・・
正面に見えるあの岩峰



スキーやパラグライダーで長野方面に通い詰めていた数十年前、
帰りに毎回眺めていた、あの岩峰



風吹の長野から、トンネルを越えて関東平野に出ると晴天に急変し、
お帰りなさい♪と、あの岩峰が迎えてくれた・・



高速道路を走っていると、一瞬で通り過ぎて見えなくなってしまう
あの岩峰



若い頃は、折角の休暇を使って登るならと、有名処の高山著名なルートに血道をあげていて、気にはなる物の良く調べもしなかった・・あの岩峰



山名恩賀高岩
この手の岩峰は見る角度によって尖峰に見えていても裏に回ったら尾根の突端だったなんて落ちが良くありますが、恩賀高岩
四方を岩壁で囲まれた、正真正銘独立岩峰です。



初めて登ったのは、極最近の2017年です。
登山道は有りますが、本当に垂直25mの鎖場が有る、一般登山道としては最上級と思われるピッチが有ります。

一年位前、Takikichi Aという方が投稿したYouTubeドローン空撮した恩賀高岩を見つけて~


動画見ていたら、登山道では無い東壁南壁から~
登れるような気がしてきた・・!

・・・と、いう事で、登攀ルート検討に続く(*^^)v
Posted at 2020/12/08 09:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 4 5
678 9 1011 12
13141516 171819
202122232425 26
27 28 293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation