• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルカッタウェイのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

2023年もよろしくお願いします!

🌄明けましておめでとうございます🎍
今年も皆様と共にカーライフを楽しんでいけたらと思います。
本年も宜しくお願い致します😌

私の愛機の抱負(予定)
初回車検と合わせて、マツダ3を少々リニューアルさせる為、新年早々Dに入院させます💦(因みに、不具合ではありません)
Posted at 2023/01/01 16:42:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月31日 イイね!

遅ればせながら💦VRX3装着後の燃費レビュー

スタッドレスタイヤ装着後、
約2,000㌖走りました。



みんカラでの燃費14.9㎞/ℓ(2022年大晦日時点)

マツダ3の車載 燃費15.0㎞/ℓ

コレがリアルな結果でしょう🤔
注目すべきは、写真の総巡航距離710㎞です😳
特に高速道路を走った訳でも無いので、冬に700㎞越えは初めてです。

VRX3とVRX2の仕様
BSさんのポテンザRW006は鍛造(VRX3装着2022年11月〜)
ウェッズさんのSA-15Rは鋳造(VRX2装着2017年12月〜2022年3月)
実は、同じ16インチとはいえ余り重量が変わらないんです💦

走行中の違いは、ドライ路面を走る機会が多いので、マンホールや縁石等の段差をよく拾います。
一番気になるのは、マツダ3ファストバックは基本的に静粛性に特化してるので、田舎者暮らしだと小石が挟まってタイヤハウスに跳ねてしまうのが気になります。
この3点くらいかなぁ🤔

先にウェッズに履かせて試しても良かったかな💦

と、まぁダラダラと記載しましたが、流石にカタログ燃費16.8㎞/ℓは難しいか😅
Posted at 2023/01/01 17:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

※緊急※バッテリーがあがりました💦😵

クルマ人生早や十数年
初めてバッテリーがあがりました💦

日曜日の岡國に向けて洗車をしに外出し、
帰ろうとしたら⁇エンジンかからない😅




それまで、特に予兆はなかったと思いますが、まさかのアクシデントで、速攻でJAFでは無く最寄りのアンフィニに問い合わせをしました。
JAFを使う選択肢もあったところ、場所が近い事もありディーラーのご配慮で作業者を1名手配して下さいました。
マジ感謝です😌

しかも、平素から1番お世話になってるエンジニアの方がマツダ2で直々にお出向き頂き、安心して点検作業を依頼でき、やはり、原因は「バッテリー上がり」という結論に至り、マツダ2とマツダ3のバッテリーを繋げて、無事エンジンがかかりました⤴︎⤴︎⤴︎
マツダ2ありがとう😭




リスタート後、バッテリー交換を前提に、ディーラーまでゆっくり走行させましたが、走行中はアイドリングストップ(i-stop)が全く作動しません😱
また、Revが1250~1275rpm辺りをメーターが振れていました💦 アイドリングが不安定でとても不安でした😥





私の愛機はスカイアクティブXエンジンなので、AuteExeさんのオプティマバッテリーや、 Panasonicのカオスといった社外バッテリーも候補にしていましたが、万が一の不具合を考慮してMAZDA純正バッテリーを選択しました。

走行距離も30,000㎞を越え、バッテリー交換推奨時期でしたが、年明けに、車検を控えていたので、
その時にバッテリー交換しようと思っていましたが、本日、交換依頼しました(新品の方が安心して走れますしね💦)
祝日だし、急な案件にも関わらず、ご対応頂きマジ感謝です🥲


Posted at 2022/11/03 18:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月26日 イイね!

CX-60を試乗しました(私見です)

冒頭、私はSUVは好みではないです。
ただ、直列6気筒エンジンとFRに惹かれて、乗ってみました。

結論としては、Mazda3ファストバックAWDスカイアクティブXエンジン搭載6MT乗りの私目線だと、圧倒的にMazda3の方が好きです。
この度の試乗車は、直列6気筒FR仕様のディーゼルでしたが、試乗コースがアップダウンや平坦な道が多い生活道路でしたが、普段からスカイアクティブXエンジンで試乗コースを乗り慣れてる私からしたら、Xの方が好きです。XのAT乗りだったら新しい発見があったかもしれませんが、そこはやはりMTに分がある点かなと思います。
SUVとして買うなら、X搭載のCX-30が候補に入ってしまう私です。
CX-60とMazda3ファストバック、全く違うジャンルですが、それでも、同じように乗りこなす事ができるクルマを造れるマツダさんが凄いなとは思いました。

とりあえず、第一印象としてはとにかくデカいなという外観が脳裏に残りました。
車内については、元々SUV乗りの方からみたら、広いんでしょうがセンターコンソール周辺のスペース(多分、8速ATだからスペースとったのかなぁ⁇)がコンパクトになって、もっと、運転席と助手席にゆとりが欲しいなぁということ、更に、私的に気になるのがドリンクホルダーが2本縦置き、、、マニュアルトランスミッション(MT)の設定は無いようですが、不便じゃ無いですか?

とまぁ、それでも好みなユーザーがいらっしゃるので、コメントが難しいですが、マツダ3ファストバックユーザーとしては、第6から第6.5世代以降の車種の運転に慣れてる方なら違和感無く、試乗できるのではないかと思いました。
普段から、ロードスター含めて、色んなMAZDA車をお借りする機会がありますが、ほぼ同じ目線で感覚的に運転が出来るという点はまさに'人馬一体'というMAZDAの根幹に通ずるものがあると思いました。

私の住まいのように、農道が多く片側一車線道路も少なく、というユーザーには不向きかなぁ。
そもそも、自宅に停めれないので💦
CX-5がギリギリwww♪
ダラダラと書いてますが、ただでさえSUVだらけのMAZDA車なので焦って買わなくても、次に出るだろうもう一つの「CX」の方(ネット情報のみですが💦)が好みです😅
良い体験をさせて頂きました。
Posted at 2022/10/26 22:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

新規開拓in世羅古民家風の「そば処ここち」

広島県世羅郡にある古民家風でお洒落な雰囲気です。
内装も落ち着きのある雰囲気です。




シンプルで、いろんなメニューがある中で
そば天ぷらセットにしました。



そばは二八そばで喉越し良し、食感もコシがあって良し、美味しかったです。
写真が苦手なので分かりにくいかもですが、
特に、天ぷらに柿、そして、ごぼうを薄くスライスしたかき揚げがとても美味しかったです。

良かったら、ぜひ一度行ってみて下さい。
定休日は月曜から金曜
営業日時
土曜11時〜15時
日曜11時〜14時
という稀な営業日です。
ご夫婦2人で営まれていることもあり、
一日そばは20食です。
予約をおすすめします。(私が行った12時頃には予約分以外の蕎麦は売り切れでした)

※私のマツダ3みたくフルエアロ車、ローダウン仕様車はアンダーをする可能性があるので自己責任でお願い致します。たまたま、すれ違ったマツダ2(デミオ)系や軽自動車の純正車なら問題無いと思います。笑笑

Posted at 2022/10/16 20:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@もとうと

こんばんは

こういう機関車みると、
マイトガインを思い出します。
カッコいい車両ですねー」
何シテル?   07/03 19:20
初めましてm(_ _)m 車大好き、運転大好き、 ダブルカッタウェイと申します。 1台目SUZUKIさんの kei -5MT- 2台目HONDAさんの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

迦月さんのマツダ MAZDA3 セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:11:01
HM RACERS (HMR) カーボン製クーリングボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 12:57:54
近づく「東・南海トラフ地震」の発生予想と心構えは・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 16:53:44

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 紅い弾丸-X- (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
人生初の発売日に成約です😆🚗🌬️🌬️🌬️ MAZDAの新型エンジン『スカイアク ...
ホンダ フィットハイブリッド IMPACT BLUE (ホンダ フィットハイブリッド)
家族所有の車です。 サブといっても、家族の車なので 私が乗る機会があるので、私視点でサブ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ君 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
総走行距離は、11㎞からのスタートです。 やっぱ、MT車、、、最高です⤴︎😊 以下 ...
スズキ Kei kei (スズキ Kei)
運転免許取得後、1台目のMT車 実は、もっと早くに運転免許は取得していたんですが、最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation