人生初の自転車ビンディングです。
ビンディングペダルとは、競技用自転車で足とペダルを繋げるアレです。
靴がペダルに固定されるので、効率良く力が推進力になるし、ジャンプしてもペダルから足が外れないので安心して悪路走行ができるらしいです。
ただデメリットとして(たくさんあるが)1番は「緊急時でもペダルから足を外せず、転ぶ」らしいです。

で、2トレに行きます。

靴を履くがまだ固い・・・
つーか、力が逃げにくいように固く作ってあるんでしょうね?
紐とベルクロだけでしっかり締まる。

右足がチェーンで汚れるのが嫌なので、裾を靴下に入れます。
カッコ悪いのと、周囲から「ズボンが入ってるよ」と注意されます(笑)

嵌らない・・・・固い・・・

ゴンドラ坂通過で圏央道をくぐる。
効率良く漕げます。
「引く力が入る」と言われますが、入力も出力もカウンターが使える感じです。

MTB用だからか、少し遊びがあり膝が自由。
初めて付けた時は、10回位かかりましたが、
少し乗って、信号待ち三回で簡単に着脱出来るようになりました。
俺様は信号待ちの時は、スタンディングで待ってるのですが、ビンディングだとスタンディングも楽!
安定してます。
でも、スタート時のギヤ選択がナーバス。
間違えるとペダルを回せずに転ぶ。
ただ失敗すると立ちゴケ?(笑)
周囲を理解した行動をしないと,車とぶつかる可能性が高い気がします・・・

ゴンドラ坂終わりですが、ペースは速い!
今の私では「疲れない」では無く「疲れながら凄く進む」って感じ・・・
楽になる日は来るのか?!

山道に入る。
濡れた赤土や、川になってる石階段のように滑る所で押して歩いても、靴はしっかりグリップする。
良いソールです!
ペダルから足が外れないので、安心安定。
が!後記しますが、これがメリットでありデメリットであり・・・

木の根っこが凄い、雨の日は滑る!
何時もなら足出すが、出ないて転ぶ。
けっこう怖い転び方・・・
何時もなら登れなくて押す場所も、トラクションをコントロール出来るので登れた。
障害物をジャンプしやすいです。
バニーホップみたいに、ジャンプ出来ます!
MTBだと一長一短かなぁ
ビンディングのせいだけでは無いが、7回転んだ(笑)
フラットペダルならタイヤが滑ったり、車体が跳ねた時に、足を出して安定させたり自転車を放り投げますが、完全に遅れて転ぶ。

金網の向こうは警察の施設らしいです。
入ってほしくないようで、電気流してたり犬を放ってたり、見回りやカメラが凄いです。
何か作ってんのかな?
この先がとんでもない傾斜なのですが、ココで何もできずに滑落です・・・
とっさに転んでまだ地面に付くまでの、走馬灯がレボリューションしてる時に、足が固定されてるのは怖い!
つーか、滑るの分かってるんだから「ゆっくり走って様子見」って発想が出来ないんです・・・
怪我して気が付くタイプです(笑)

美味しそうなキノコが、大量にはえている~!
3時間走ったビンディングペダルの感想ですが、安定路面なら有効に感じます。
ペダルがズレる神経使わずに回す事だけに集中できます。
まだ慣れて私の感覚では楽に漕げる訳ではなく、効率が良い分疲れます。
木の根っこがあったり、赤土の滑りやすい路面をスピード出して漕ぐ場合は、フラットペダルの方が安心かなぁ・・・
慣れもあるけど、転びすぎ(笑)
車が走っている場所だと、車に轢かれる可能性は上がると思います。
でもそれだけ進める!
足が固定されて転ぶ時に、足を外そうとして受け身が取れず、スゲー痛い!
体を回転ささての受け身も取れず、めちゃくちゃ痛い!
「痛くしないでね」って言ったのに・・・
Posted at 2019/07/20 18:44:00 | |
トラックバック(0) | 日記