NAロードスターにR12エアコンガスをセルフ補充
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
Googleがアホなのか、R12だっちゅうのにR134aを入れてる改造車ばかり。それはユーノスロードスターじゃなくてオマエノロードスターでしょ。というわけでR12で探して来た方ここで合ってます。
ガスの上下については関連URLに貼ったアストロプロダクツの説明がわかりやすいです。YouTubeでは缶を逆さにして振って液体入れてる人が多いですが、それやると故障するぞとアストロさんはおっしゃってます。
2
缶にも逆さにしろって書いてあるのなんなの?そういや昔のフロンガス入れてたガスガンも液体で入れてると徐々に威力なくなって壊れましたね。あれと同じ感じ?
3
さて、ここも検索してもわからなかったのが低圧の注入口の場所。みなさんいきなりズームしてるからそれどこなん?になってしまい、実車で探しましたよ。しかもR134aに改造されてると参考にならなかったりする始末。
緑で○したところです。
4
寄ったらここ、ウォッシャー液の下にフタがあって、そのフタに L と書かれています低圧の方。右にある H は高圧で、素人なのでこっちは今回使いません。
5
Amazonで買った2600円のチャージャーに缶を接続した後、車体のLのバルブにチャージャーを接続します。逆にすると当たり前ですが車内のガスが全部抜けます多分。
手順は、
1.チャージャーを組み立てて缶を接続する。まだ穴は開けず缶でホースの中身をストップさせておく。
2.車体にチャージャーを接続する。ゆっくりしすぎるとガス漏れるのでサクッと。
3.缶側のバルブを空気が漏れるまで少しずつゆるめる。少しおもらししたら空気が抜けて車内のガスがホース内に入ったことになりますっていうかします。
4.缶のバルブを一旦締めてピンを押し出し穴を開け、開いたらピンを戻してふさいでいた穴を開通させる。
5.缶が冷た!ってなったらOK。
写真はエンジンかけてない、缶を接続して車体にも接続しただけの状態で、計器の針は赤を指していますので少しドキドキしました。
6
エンジンかけると圧が落ちて、エアコンON、風量MAX、窓か屋根をOPEN、で作業開始します。
よくわかりませんが針は35くらい。
7
拡大しておきますが見方はわかりません。青だったらOKらしいのでOKなのでしょう。
8
外気温は28度くらい。
9
みなさん吹出口に温度計貼ってたのでまねして貼った。ガス入れる前の吹き出しは19.6度。時刻は16:34です。
10
2分後の16:36は17.4度。
11
更に1分後に15.5度。ここがガス入れる前の限界のようです。結構冷えるじゃん。
12
なぜか圧が少し減って32くらい?に。
13
ファンが回ったのか止まったのか、エンジン付近がブワーンと音でかくなると針が45まで上がって、エンジン音小さくなったと思った瞬間に32~35まで落ちるの繰り返し。
14
缶が冷たくなるので温風が吹いてるここに突っ込んどきました。
15
撮影時刻16:45なので前回計測から8分後。ガス入れ始めて8分未満後、11.6度まで低下。
16
4分後、10.3度。16:49
17
更に6分後、9.7度。16:55
18
更に12分後、8.9度。17:07
19
更に8分後、8.8度。17:15
ここが限界か?と思ってガス缶を横に少し振ってみると、液体の残量が缶の底2cmあるかどうかくらいで、終わりかな?と思って車体からチャージャーを抜くとスッと小さな音が鳴って終了。
最初はいくら千円のやつの2倍の量だっつっても1缶1750円もするのかよと思っていましたが、15.5-8.8=▲6.7度で冷蔵庫の野菜室なみの温度になりましたから結果として全然アリだと思いました。
確か前回の夏の時も整備工場でガス抜けてるけどひどくはないと言われたので悪化はしてないと信じたいところです。
20
おまけ。
ここにあるでかいファン2個のうち1個がエアコンと連動していて、もう1つはラジエーターの温度と連動して回ります。夏を乗り切るには別々ではなく2つ同時に動くよう改造する予定です。
21
今回初のセルフガスチャージで困ったのは2つで、缶がうまく固定できず大丈夫か?と不安になりつつ何とか完了できたことと、缶にピンが穴を開けても手応えではわからなかった上、どこまでバルブ戻していいのかわからなくなったのが反省点です。
バルブ(ピン)戻しすぎると抜けちゃうので缶と車体の同時おもらしコラボレーションが実現してしまいます。バルブの軸にスプレーで色吹いて目印付けたらいい?
22
アストロの説明で缶を逆さにするな、上に液体が行くほど振るなと書かれていたので、ガスが重いなら高いところがいいかな?と気分的な問題でこうしてたら本当に早く充填できた気がしますので、また来年これで行こうかと。
整備工場でも安いところなら工賃3千円+ガス実費くらいでやってくれますが、こいつのガスR12ですし、ガスAmazonより安いとは限らないし、工場により工賃3千円以上かもしれないし、3千円あればホースのやつ買えるし、そして私みたいなプロの素人でも何とかなるしで、真空引きしなくていい、ガスまだ残ってるなら初心者でもセルフサービスは全然ありだと思いました。
23
どうでもいいですが、画像の枚数8工程に合わせて8枚にしなくてよくなったのスゲエ楽。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( NAロードスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク