• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエの"ユーノス ロードスター" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2022年10月21日

全塗装前にやる灯火類など外装パーツの外し方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
塗装前のマスキングが面倒なのでパーツを外すという、それはそれで面倒な作業でした。これら一気に解説。

・リフレクター(前、後)
・マスコット フロント(ボンネットのエンブレム)
・アンテナ、ハードトップ固定金具
・テールランプ
・ナンバー灯
・ウォッシャーノズル
・ポジション
・サイドマーカー
・ドアミラー
・ハイマウントストップランプ

画像はブログから取って来たので関係ないところに○がついてますが気にせず。
2
・リフレクター(前)
反射板です。両側プラスネジ外せば外れます。
色からして一見ウインカーぽいですが電球入りそうなところはふさがれています。ここに穴開けて本当に電球仕込んで電源取って光らせている人もいますが車検通らなくなります。あと光らせる意味も理由もセンスもないと思うのは私だけでしょうか。
3
・リフレクター(後ろ)
後ろは赤でこちらも電球入れるものではないです。光るようにできる仕様なのは海外(欧州?)では普通に光ってるらしいです。

左右わからなくなりそうなので養生テープ貼って左右メモしていましたが、下部のKOITOの左にRと書いてある方が右、何もない方が左と気づいてはがしました。
4
・マスコット フロント(ボンネットのエンブレム)
両面テープとかはなくて、内張り剥がしで持ち上げると裏にロックの金具がなくなっている片側が外れ、もう片側は裏に金具があってピンが折れました。折れたというより折ったが正しいかも。めんどくさくて。
5
左が裏側のピンです。輪っかの内側に4つ爪があって外し方が今でもわかりません。ピン折ったらどこかに行きましたが知らん。
6
・アンテナ、ハードトップ固定金具
アンテナは10ミリ、金具は13ミリのレンチ(?)が合います。ハードトップ固定のプラスネジは普通に+2番で回ります。
7
金具は外すと劣化したパッキン(ガスケット?)があり雨水を防いでいるのだろうと思われ、アンテナは外しても土台を裏側から外さなければ残るのでここはマスキングしました。
8
・テールランプ
運転席側、右後ろのテールです。トランクの中から右後方を見ている写真になります。

コネクターを外して水色のナットを4つ外すと外側に本体が丸ごと飛び出ます。
コネクターを外さず桃色の爪をつかんで中身だけ外してナットを外しても本体が外に向かって発射です。
9
こうなりますので、ナット全部外す前に手で押さえておくか、羽毛布団の上で作業したほうがいいです。
10
こんな感じで外れます。
11
引き。次はナンバーの左に見えるナンバー灯です。
12
・ナンバー灯
このナット3つ外します。内側に見えるプラス2本は掃除するなら中が外れると思われます。電球は反時計回りに回せば引き抜けます。
13
アホみたいに汚い。
14
・ウォッシャーノズル
最大の難関と思われるのがこれで、純正とするなら33年経っていますから劣化して壊れるかも。
15
ボンネット裏見るとつながっている箇所がわかるのでゴムを引っ張って外します。ホースが蛇口についているようにささってるだけなので、固着しているようなら少しずつ回すと良さそう。
16
外れるとこうなっています。ボンネットは両側のナット4つ外すと本当に簡単に外せるのでノズル壊したくないならホース外した後にボンネット外すと作業が楽。
17
前と後ろに爪があるので先が細くて長いラジオペンチで挟むと表側に向かって外れます。
18
・ポジション
車幅灯のことで、両側のプラス2本を外した後にマイナスを下に突っ込んで揺らすと丸ごと出て来ると思います。上に突っ込むと引っかかって外れにくい。
19
電球のソケットは回すと外れます。このT10の方、(ウインカーのS25ではない)小さい電球のソケットは握ったり回した衝撃でパキっと割れてくれるのはNA共通らしく、メルカリで #高木工房 を検索するとゴム製の割れないオリジナルを購入できるかもしれません。配線はハンダ付けなので電子工作の技術が中学生レベルで必要です。
20
・サイドマーカー
これ怖いんですよ。私は一度外したことがあるのでウエスを土台にマイナス突っ込んで外せるまでゆるくなっていますが、初めてなら固着を考えて養生テープを貼ってボディーにキズが入らないようご注意を。

後ろから押すとバネ状のプラスチックがへこんで外側へ外れるようになり、前側はツメがあるので後ろへスライドするイメージで外します。
21
中身。バネとツメの形と位置をおぼえときましょう。「前から押せば簡単に外れます」って言ってるYouTubeの人がいましたが割れそうになったので後ろから外しています。「簡単に」がキーワードですね。これが出ると全然簡単には外れない、またはお前のNAが簡単に外れただけが多いです。
22
・ドアミラー
ミラーは外から見るとわけわかりませんが、カバーを上から見て真ん中の付け根あたりにマイナスを突っ込むとパカッと開きます。中にプラスネジが2本あって回すとミラーが外れます。
23
・ハイマウントストップランプ
トランクのフタの手前奥に電球があり、少し回すとソケットがこんな感じで外れます。
24
めんどくさいのでトランクを外しました。両側にナットが2つ、これを外すとハイマウント~が取れます。真ん中の穴は電球が入っていました。
25
穴の横についている金具はアースと思われ、ボディーに接触していなければ電球が点灯しないと思われ、以上で灯火類を外す回を終わります。

灯火のレンズは固着しているものが多いため、裏技としては別の車のディーラーに持ち込んで「電球を全部交換してほしい」といえば工賃そんなに高くなく外して取り付ける作業をしてくれるでしょう多分。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リトラのガタつきを修理

難易度:

ポジションランプ交換

難易度:

リアコンビネーションランプ シール交換

難易度:

リトラカバーをちゃんと固定する😁

難易度:

ヘッドライト交換(LED)

難易度:

ハイマウントバックランプパッキン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年10月25日 14:11
素晴らしく丁寧な記録ですね♫NA乗りの人に喜ばれう♪
コメントへの返答
2022年10月27日 1:06
サイドブレーキ外しただけなのに壊したのが遠い昔のよう……

プロフィール

「@プロ素人イノウエ 気味が悪いくらい一発で純正みたいに付くのもはや怖い
またこける前兆か?」
何シテル?   03/24 12:38
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
何もときめかない、ザ・自動車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation